グリーンズ・テイブル

ppのピアニッシモな戯言でござ~い☆

今月の演奏 2020.2

2020-02-29 14:16:27 | 音楽活動

文学館での演奏記録です。(全曲フルートデュオで)

1.E.エルガー/愛の挨拶
2.G.P.テレマン/6つのカノン風ソナタ第1番第1楽章
3.F.ジルヒャー/ローレライ
4.F.バーナード/ウインター・ワンダーランド
5.P.チャイコフスキー/バレー音楽「眠れる森の美女」よりいつか夢で
6.L.アンダーソン/シンコペーテッド・クロック
7.G.ベルディ/歌劇「椿姫」より乾杯の歌
8.鈴木キサブロー/思い出がいっぱい
9.久石譲/映画「魔女の宅急便」より海の見える街
アンコール
松任谷由実/春よ来い

来場者約40名、どうしたことかいつもより多い! しかも4ヶ月ぶりとあって、緊張シイの自分がチラチラ出てしまったけれど、なんとか着地。合わせて演奏面での難所もなんとか通過、大きな声では言えませんが、25回目ともなると、なんとかする(なる?)技は多少なりとも身についたのかな…

プログラムは、てんでバラバラに見えるけれど、4から8までは1月から3月までの風物詩に関連した選曲。(限られた手持ちの曲集からなので毎回苦慮します)

今回が今年度最後の演奏、来年度もこの企画が存続して依頼されるのだろうか。「乗ってしまった船だから、5年は頑張って続けたい」というのが当初の私の勝手な思い。その5年目が早いもので来年度に当たります。

と、アンコールの直後に文学館の司会の方から来年度の依頼をされる。

え~、皆さんの前では断れないじゃない!…な~んてね

即答OK!(フフ) 

ちょっと拍手が起こったり…いつも温かいムードで本当に有り難いことです。

というわけでもう1年

画像…こんなものをアップしてしまいました(汗)自分へのご褒美?(ご褒美だらけ)で、来年度用衣装を購入。といってもネットで探したお安いドレス。丈を詰めねば、二の腕を隠す何かを探さねば、そして少し痩せねば…


幻の第9合唱に

2019-11-08 09:57:19 | 音楽活動

 

こんな募集記事↑を発見。瞬時に「出たい!」とは思ったものの、カラオケは苦手なので、何十年も出していない歌声が出るのだろうか、ドイツ語の歌詞を覚えられるのだろうか、未定の練習会場が遠かったら長距離の冬道運転ができるのか、練習回数はたった8回…不安は募る締切は迫るで、友人に話すと

「やってみてダメだったら、やめればいいっしょ」「そだね~」

胆振地方で100人以上集まるのだから一人ぐらいいいか、で、あっさり解決。

幸い、第9はオーケストラの1stフルートで2回の経験があったので、早速古いスコアを取り出し、まずはソプラノパートを鍵盤でなぞりながら声を出してみると、すぐに限界に達する、気を取り直してアルトパートに切り替えると出るじゃん、よしアルトでいこう!

で、申し込むためにHPを開くと、

なんとなんと募集地域は胆振地方だけではなく、熊本・北九州・広島岡山・東日本大震災地域の五箇所だということが判明。つまり単純に計算すると、胆振地方の各市町村から各パートに一人ずつの参加にしても余ってしまう……であれば、日頃、真摯に合唱活動をしている方が参加すべきであり、私のようなものが席を奪ってはいけない。。。

斯くして、合唱側からオケ演奏を聴く、サントリーホールと東京芸術劇場に立てる、坂本龍一に会える、幸田浩子と一緒に歌えるという楽しみは、あっけなく散った。

 胆振東部地震 あれから一年 


今月の演奏 2019.10

2019-11-02 13:18:20 | 音楽活動

晴れてはいても風が冷たい、冬はすぐそこ。。。

アップが遅れました、いつもの文学館での演奏記録、全曲フルートデュオです。

1.E.エルガー/愛の挨拶

2.A.シモネッティ/マドリガル

3.E.トセリ/嘆きのセレナード

4.映画音楽メドレー/サウンド・オブ・サイレンス、ひまわり、雨にぬれても、鉄道員、ビギン・ザ・ビギン

5.岡野貞一/紅葉

6.いずみたく/見上げてごらん夜の星を

7.久石譲/映画「魔女の宅急便」より「海の見える街」

アンコール

 A.メンケン/映画「アラジン」よりホール・ニュー・ワールド

 

来場者約30名。

今回は映画音楽メドレーを取り上げたことから、アンコールも今年上半期の興行収入ナンバーワンの映画曲に。季節ものは歌詞カードを作って演奏と一緒に歌っていただく。馴染みのある懐かしい曲ばかりで、楽しんでいただけたのでは。今年は今回が最後…今年、来場してくださった沢山の方々に感謝感謝です。

 

トップ画像は、今日の我が家のサラサドウダンツツジ、最後の力で燃えてます(笑)


詩と音楽のひととき

2019-10-27 10:16:25 | 音楽活動

 

文学館で定期的にミニコンサートを開いているお陰で、時々懐かしい人が来場してくださる。40数年ぶりにお会いしたその方の依頼で「詩と音楽のひととき」に参加した。以下の詩を預けられ、鍵盤奏者と分けて、イメージする曲をそれぞれ選び演奏。 

立原道造/のちのおもひに・・・G.フォーレ/シチリアーノ FL.

萩原正太郎/旅上・・・M.ウィルシュ/オー・シャンゼリゼ KEY. 

小熊秀雄/鶯の歌・・・R.シューマン/サンタクロースのおじいさん KEY.

大場豊吉/ノロの火に焼けているのは・・・A.ドヴォルザーク/スラブ舞曲集第2集第2番 FL.

谷川俊太郎/かなしみ・・・S.ラフマニノフ/ヴォカリーズ FL.

木村和恵/午睡(ひるね)・・・R.シューマン/トロイメライ KEY.

P.エリュアール/詩の批判・・・C.ドビュッシー/シリンクス FL.

園太一/小平河岸叙景・・・L.ハーライン/星に願いを FL.&KEY.

 

S.ウルマン/青春

最後にこれを朗読されたのは80代の男性、しっかりと通るお声で、締めくくりに相応しい感動的な詩。訳は色々あるようで当日読まれたのとは少し違うけれど、ここに残します。

 

宇野収、作山宗久 訳

青春とは人生のある期間ではなく

心の持ち方をいう。

バラの眼差し、くれないの唇、しなやかな手足ではなく

たくましい意志、ゆたかな想像力、もえる情熱をさす。

青春とは人生の深い泉の清新さをいう。

 

青春とは臆病さを避ける勇気。

やすきにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する。

ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。

年を重ねただけで人は老いない。

理想を失うとき、はじめて老いる。

歳月は皮膚にしわを残すが、情熱を失えば心はしぼむ。

苦悩、恐怖、失望により気力は地にはい精神は芥(あくた)になる。

60歳であろうと16歳であろうと人の胸には

驚異にひかれる心、おさな児のような未知への探究心

人生への興味の歓喜がある。

君にも我にも見えざる駅逓が心にある。

人から神から美、希望、喜び、勇気、力の

霊感を受ける限り君は若い。

霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ

悲嘆の氷にとざされるとき

20歳だろうと人は老いる。

頭を高く上げ希望の波をとらえるかぎり

80歳であろうと人は青春の中にいる。

 

これから歩み続ける道を照らしてくれる灯りのよう。 

会場は「いぶりたすけ愛ともかな」来場者にはお茶が提供され、手作り感満載のアットホームな雰囲気でした。 

 

ご褒美?に頂いた、主催者手作りのアップルパイ。あかねの甘酸っぱさがほっぺ落ち。 


どんぐり帽子と夕張メロンオーケストラ2019

2019-09-02 21:00:00 | 音楽活動

可愛いでしょ、ポットカバー……ではなく、どんぐり帽子(フフ)

夕張のホテルマウントレースイのすぐ前にある雑貨屋さん(店名…う~ん忘れた)で購入、正確にはオーダーです。店頭に置いてあったのはサイズが大きかったため、小さめのMサイズで編んでくださることに。なので店頭にはなかった色も選ぶことができ、あとは郵送されてくるのを待つばかり。そうして2週間ほど経って送られてきたレターパックを開けると、オーダーした色とぜんぜん違う!

すぐに連絡すると、とても丁寧で迅速な対応でした。再度色見本で確認し、返品はゆうパケットを利用。

と、ここで私のわがままがフツフツと。

このトンガリの長さ、そもそもはこの3倍くらいあって、子供や若い人あるいは突き抜けてお年寄りなら楽しく被れると思うけれど、私のようなハンパな年頃にはどうも難しい。店頭でオーダーしたときに無くしてほしいとお願いすると、形は変更できないと断られた…

で、思いがけないアクシデントに乗っかり、再度お願いしてみると、「今回だけ」ということでこのように短くしてくださった次第、感謝感謝です。

綿ニット100%なので被り心地がとても良く、男女兼用3シーズンOK、色はたくさんあり。

このときは定価2千円送料別。

 

さて、恒例の夕張メロンオーケストラ、今年も参加してきました。

(ポスターに掲載された特別企画夕張メロンブラスは中止、それからこの弦楽器には駒がない!)

13回目の今回は、参加人数56名といつもより若干少なめ。にもかかわらず、我がパートだけはご案内の封筒が着いたその日に定員オーバー!相変わらずヒートアップしています(笑)

本番の一ヶ月前に指揮者のK先生にお会いする機会があって、フルート奏者達に送り損なったピッコロの譜面を渡される。今回はピッコロが入っている曲が多かったため、ピッコロのみで参加することをすぐに決断。演奏活動を始めて以来、フルートを持たない出演は初めてのこと…荷物が一つ減って、それも嬉し。

白鳥湖は8曲。

開幕曲として M.プレトリウス/舞曲集「テルプシコ・レ」より

現地で配られた譜面(ピッコロ用パート譜)↓ この中から6を演奏。原譜なのでコンサート終了後、直ちに回収。

 

 終了後、先生に謝られたので「来年もよろしくお願いいたします」と言うとお返事がない…あれ?もしかして来年はない?!

 

蛇足

新潟からヴァイオリンで参加されている酒蔵の女将が、いつも持参してくださる日本酒。ものすご~くウマい!!

 


今月の演奏 2019.8

2019-08-31 11:08:38 | 音楽活動

 

文学館での演奏記録。全曲をフルートデュオで。

1.E.エルガー/愛の挨拶

2.E.ローデ/マリオネット

3.P.I.チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」より「葦笛の踊り」

4.熊本民謡/五木の子守唄

5.中田喜直/夏の思い出

6.玉置浩二/夏の終りのハーモニー

7.久石譲/映画「魔女の宅急便」より「海の見える街」

アンコール

イングランド民謡/ホーム、スイートホーム  

リクエスト:五木の子守唄、夏の終りのハーモニー

 

来場者約30名

今回は選曲に取り掛かるまでに時間がかかってしまい、タイムリミットというときに、一昨年同月のプログラムはどうだったのか調べてみると、演奏した自分さえ覚えていないのだから、ましてや聴き手はという思いに。というわけでその時の1曲を外し2曲を加えたのが今回のプログラム。曲数はいつもと変わらないけれど時間が余ったので、演奏した中からリクエストを頂き2曲を再度演奏。

これまで新曲に取り組むことをモットーとしてきたので、後ろめたさはあったものの、2回めというのは変な余裕が生まれ、我ながらとても良いアンサンブルになったと二人で満足。

そして毎回演奏している終わりの曲名紹介を毎回聴いてくださってすっかり「耳だこ」になっているであろう文学館スタッフの方に振ってみると、ぽか~ん?! もうひとりに振っても ぽか~ん?! そんなものなのだ聴いている方は…ということを悟った次第、ならばこれからは過去に演奏した曲をバンバン持ってこようという思いに。

ただとても嬉しかったことが…初めて聴きにいらした方が「感動で涙が出そうに。プロの方ですか。お名前は。他の場所でも演奏されて、沢山の人に聴いていただきたい」なんとなんと奇特なお言葉、木に登ってしまいました(笑) きっとたまたま波長があったのでしょう、でも有り難いお言葉は今後の練習の強力な糧になります。


今月の演奏2019.6

2019-07-28 09:17:22 | 音楽活動

ようやく夏らしい、あさ~

文学館での演奏記録です。(あ~、どんどんアップが遅くなっています)

全曲フルートデュオで、

1.E.エルガー/愛のあいさつ

2.W.A.モーツァルト/オペラ「魔笛」より美しい小鳩よ、お入り

3.J.S.バッハ/「管弦楽組曲第2番」よりポロネーズ

4.ドイツ民謡/山の音楽家

5.V.ヤング/80日間世界一周

6.マシコタツロウ/ハナミズキ

7.久石譲/映画「魔女の宅急便」より海の見える街

アンコール ロシア民謡/赤いサラファン

来場者数30名強。

今年度も始まりました、早くも4年目。ここまで来ると、5年はなんとか続けたいという思いに。選曲はクラシックからポップスまでを、そして季節感も出るように心がけて、こんな感じに。なるべく初めて演奏する曲を取り上げたいとの思いはスタート当初から一貫していて、今回も開幕と閉幕曲とアンコール以外、そうできたことにホッと。

画像は昨夕雨上がりのル・レーブ。素敵な香りが漂っていそうだけど、カサブランカと違って香りはない。この半月あまりの雨が降ったり止んだりの中で、蕾が健気に成長しました。


今月の演奏2019.2

2019-03-07 09:51:39 | 音楽活動

遅ればせながら先月の文学館での演奏記録。全曲を琴&フルートで。

1.長澤勝俊/まゆだまのうた
2.伊勢正三/なごり雪
3.L.ボッケリーニ/メヌエット
4.G.ホルスト/ジュピター
5.松本良喜/雪の華
6.宮城道雄/春の海

来場者約40名。真冬日にもかかわらず席が埋まり、有り難いことでした。1は琴と尺八のためのオリジナル曲で、琴とフルート用にアレンジされた楽譜であることと、実は2年前のお正月に一回演奏しただけだったので、もう一度チャレンジしたいという思いが強かった曲。やはり取り組み直してみると前回では気づかなかった発見があり、より作曲者の思いに近づけたのではないかと思う。1がかっちりした曲なので2はやわらかに。3,4,5は17弦という名前の、その名の通り17本の糸が張ってある琴(普通は13本)で、その分楽器自体が大きくて、洋楽器に例えるならチェロのような包容力のある音色を醸し出す。3は琴用の楽譜から、4,5は尺八用からフルートに置き換えて演奏。4はメロディが単純なので、拍子とテンポの変化で盛り上がっていく面白い編曲に。5は慣れないポップスのリズムを弦が一生懸命練習して刻んでくれました。6締めは旧正月にかこつけて選曲(笑) おなじみの曲だけど目の前で観ながら聴くという機会はあるようでない曲なので外せない。お琴と初めてコラボしてから30数年余り、何度となく演奏してきた曲だけど、もしかして今回が最後かなという予感があり、練習ではもう一度改めて見直し、本番では一音一音を懐いては手放す感覚でした。

いつまで人前で演奏する?という自問は年上であるお相手も同じように抱いていて、何度も話題になり、それほど遠くない未来であることで一致。彼女曰く「なんで演奏しているのか(人前も含めて)わからなくなってきた。もう止めても良いと思ってる」

そうかな、その答えは止めたら解るのでは。音楽の力は他を持って代えがたい、少なくとも私にとっては。人前で演奏することを止めた後もこれまで通り、曲に向き合い、譜面の向こうの作曲者と時代に思いを馳せる楽しみ喜びはずっと続いていく。


今月の演奏2018.10

2018-11-03 20:39:59 | 音楽活動

先月の文学館での演奏記録。季節の変わり目、片付けや冬支度をしているうちに、はや11月に突入、遅ればせながらのアップです。

1.E.エルガー/愛の挨拶
2.FーJ.ゴセック/ガボット
3.C.ドビュッシー/シリンクス(ソロ)
4.英国・アイルランド民謡メドレー/ロンドンデリーの歌、フォギー・デュウ、スカボロー・フェア、流れは広く
5.文部省唱歌/虫のこえ
6.岡野貞一/紅葉
7.J.コズマ/枯葉
8.久石譲/海の見える街
アンコール:C.コンヴァース/星の界

来場者約30名。3以外はフルートデュオで。今年はドビュッシーの没後100年、その記念年に乗らなければ人前で演奏する機会はもう無いだろうと考え、思い切って入れてみた。演奏前の不安をよそに過度の緊張状態にはならず、殆ど練習通りの出来でホッと。挑戦して良かった。「愛の挨拶」はフルートデュオの開幕曲としているので、今回が10回目の演奏、これまでの中で一番しっくりきた。5はリズミカル、6はしっとりを続けて演奏、7は編曲がカノン風からスウイング調に移行、なかなか侮れなかった。アンコールは歌詞カード(トップ画像)を配り、我々の演奏と一緒に歌っていただくという初めての試み。どうなるかと思いきや、意外や意外男性軍の大きな声が響いていました。

胆振東部地震で停電の夜に見えた満天の星空を思い出しながら。。。


今月の演奏2018.8

2018-08-31 22:30:58 | 音楽活動

もう月末、慌てて投稿、文学館でのミニコンサート記録です。

1.E.エルガー/愛の挨拶
2.W.A.モーツァルト/オペラ「魔笛」より僧侶の行進
3.  〃     /    〃    イシス、オシリスの神よ願わくば
4.F.P.シューベルト/万霊節のための連禱
5.R.M.シャーマン・R.B.シャーマン/ミュージカル映画「メリー・ポピンズ」よりチム・チム・チェリー
6.  〃         /    〃     スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス 
7.R.ロジャース/ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」よりドレミの歌
8.玉置浩二/夏の終りのハーモニー
9.久石譲/映画「魔女の宅急便」より海の見える街
アンコール:菅野よう子/花は咲く

全曲フルートデュオで。来場者30名強

2から8は歌をテーマに18世紀から21世紀まで順を追って。4は「死者に手向ける祈りの歌」ちょうどお盆の月ということで選曲、メリー・ポピンズはこの春、初めて日本人キャストによる劇場版が実現したとか、ジュリー・アンドリュースつながりで選曲したサウンド・オブ・ミュージックは先月より札幌の四季劇場で始まったばかりで、両方共たまたまタイムリー。8とアンコールはゆったりしたメロディに16分音符のオブリガートが絡みつくような面白い編曲に。

終了直後、見知らぬ方に「どんなものか(期待しないで)来てみたら、とても良くて、また来ます」と言われてしまった。それを聞いてこちらも感激! 発信する音楽で眼の前の人と通じ合えたら、ただそれだけでハッピー

また

画像は、たぶん後日。


楽しいこと、美味しいものは……新しい力にかわってくれる☆

♪ ♪ ♪    ♪ ♪ ♪    ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪