
今回のパンレッスンはシュトーレン2種とツリー。
授業は季節と無関係に進みます



シュトーレンと言えば年に一度、クリスマス時期に売り出されるのを楽しみにしていて、日持ちするのでお正月にも食べていました。
まさか、自分で作るとは!
シュトーレンはドイツの郷土菓子で、地域色が出たたくさんの種類があるそう。ドレスデンシュトーレン、ブランデンブルグシュトーレン、ブレーメンシュトーレン、ハンブルグシュトーレン、etc.
これらの地名、みんな音楽に繋がります(フフ)
マンデルシュトーレン(木の実の入ったシュトーレン)
オーブンから出てきたときにはびっくり

毎年買っているシュトーレンの4倍はありそう。
欲張ってアーモンドスライスを一杯かけたら、帰宅後蓋を開けると、これこの通り


クリストシュトーレン
ミックスフルーツとアーモンドスライスを生地に混ぜてます。
成型はちょっと凝ったほうにしてみました。

両方とも焼き上がり直後、ブランデー→溶かしバター→アプリコットジャムを塗っています。
仕上げの粉糖をかけてから、ジャムを塗り忘れていたことに気づく

「大丈夫、粉を払い落として塗って」先生の優しいお言葉、塗ったブランデーと溶かしバターにくっついて、綺麗には落ちないところへジャムを塗り、再び粉糖アセアセ

ラッピング例を見せてくださいました。
シナモンスティックとカードを挟んで。お洒落ですね~。

教室にて、試食タイム。
これまで食べていたのと違い、やわらか~い!
手前がクリスト。

クリストジュトーレンの生地を使ったツリー↓
クリスマスパーティのテーブルを楽しくしそう。
一塊ずつ切り込みを入れて、野菜やお肉、チーズなどを挟んでもOK。
なんだか、ちぎって食べるのが勿体ない。。でも美味しく食べましたけど。。

照り用玉子を塗ったら、トッピングして焼成。

みんなの焼きたて。教室の雰囲気がよく現れている…と思います



苫小牧イオンに遅ればせながら初めて入店。
その広いことといったら!
最初に入った自然素材中心の生活雑貨店「L・B・C」が気に入って見ているうちに食事を済ませなければならない時間になってしまう。
イオン1Fイタリア家庭料理「にんにくや」
6月20日20時過ぎ入店
ぷりぷりエビのアラビアータ 1040円
程良い辛さ。エビがイマイチ。

紀州梅と鶏そぼろの青じそゴマ風味 935円
梅の酸味が効いた和風パスタ、ウチでも作れそう。

なすとトマトにんにく 935円
食材の種類が少ないのに深い味わい。

総じて美味しい。
店内のあちらこちらに大きな丸い黒板が掛けられていて、「超超人気□○トースト」と書かれているのが食後どうしても気になった。隣りや向こうのテーブルに運ばれて来るのをみては今度いつ来られるか分からないと思うとどうしても試食したくなり、食後にも拘わらず一番シンプルな「はちみつトースト733円」を注文してみた。(冒頭画像)
他には「小倉あん生クリーム」と「キャラメルソース」と「チョコレートシロップ」。
いずれも高さ10センチはありそうなトーストの上にアイスクリームが乗っている。
アイスクリームと食パン、以外と合ってました

三人でなんとか完食、満足、満腹(すぎ…


ウエイターはきちんとした受け答え、ウエートレスはさらに笑顔が素敵。



6月10日撮影
実家の最後の庭から移植して三年目。
秋には跡形もなく枯れ、春新たに出てくる茎。
繰り返す毎に大きさを増し、数も増え、種が飛んだらしく離れたところあちこちにも出てきて、すっかりウチの庭の一員に。
いくら立派になっても、いくら増えても侘び寂びの似合う花ですね。


ミヤマオダマキの花言葉(紫色):断固として勝つ、捨てられた恋人。
生と死


6月14日撮影。
赤みのさした美味しそうな梅をスーパーで見かけ、例年より早いけれど、梅干し作りを開始。(早く食べたいもん

ヘタの所を串で一つづつ綺麗にしていると甘いイイ香り、思わず口に運びたくなりますが、相当酸っぱいでしょうね(フフ)
去年作った梅干し2キロはあっという間に無くなり、私の口に入ったのは2,3個だけ。
だから今年は4キロ漬けることに。
↓一昨日撮影。梅酢が上がったところ。今年も塩分10%にしました。

あとは赤紫蘇が出回るまで、中蓋をして待ちます。

なので、今朝は少し爽やかな画像を。
6月19日撮影
札幌の大通りから駅に向かって歩いていると、左手の柵越し、木々の隙間から池が見え、そこに浮かぶ蓮を発見!
近くで見たいと思った。
立派な池、何処のだろう。
JRに乗るまでには間があったので、なんとか入れないものか、柵の切れ目を探すと、なんと道庁だった。
向こうに少し見える煉瓦の建物が北海道庁。
良い天気だったので、お弁当を食べている人、写生をしている人など、都会の喧騒の中にあって、のどかに静かに時間が流れています。



蓮の花言葉:神聖、沈着、雄弁、休養、離れ行く愛

パンレッスンの合間に作った生チョコレート。
名前は「パリの石畳」だそう。きちんとケースに入れるとそれらしく見えるらしいから。
これは出来た途端にみんなで試食してしまいました。
チョコとバターと生クリームを溶かし混ぜ、ブランデーを少し加えて、バットに流して冷やす。
固まったら切り、ココアを振りかけて出来上がり。
意外と簡単なのに、とても美味しい。
冷凍も利くそう。
楽しいこと、美味しいものは……新しい力にかわってくれる☆
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪