朝のウォーキングコースにある池には、2週間ほど前からシロサギの姿はない。
さびしいです。
しかし、そこにはカモがいます。
シロサギがいたときには、あまり気にもしなかったのに、
今は、そのカモが可愛いです。
その池に行くと、しばらくカモを眺めています。
昨日は7羽いたのに、今日は6羽しか見えない。
1羽はどうしたんだろう?
今日の午後3時過ぎに、家の道路沿いの花壇(?)に植えている
ハツユキカズラのまわりに生えている雑草を取った。
このハツユキカズラを成長させて、この道路沿いを賑やかにしたいと考えています。
終わって庭の雑草を取っているとカマキリがいた。
これまで見たカマキリは緑色だったが、今日会ったカマキリくんはこんな色をしていた。
庭の隅のほうに大きなクモの巣がある。
いつもは私が草を取ったりするときに邪魔なので棒などで壊していた。
今日は、じっくり眺めていると大きなクモがいた。
それを私はiPhoneで撮ってみた。
そのクモの名前を知りたくてネットで調べてみると、どうやらジョロウグモのようです。
(似ているようで似ていないような、よく分かりません)
これまでクモのことなど調べたことはない。
ネットを検索してみて少し興味がわきました。
昨日、ミラーレスカメラの望遠レンズでシラサギを撮っているときに、
目の前に交尾しているトンボがいた。
私は、シラサギの撮影を中断して、iPhoneを立ち上げトンボくんたちを撮った。
トンボくんたちは動き回るのでなかなかうまく撮れない。
私は、必死な気持ちになり撮りました。
今朝、ウォーキングに出かけたらすぐこのカエルくんに出会った。
この体勢でじーっとしていた。
何考えてんのか?
このカエルくんの姿は立派です。
カエルくんを見習わなければと思った。
なにしろまったく動かないのです。
私は、7・8分カエルくんを見ていた。
そして、これまでの私の生き方を反省した。
私は、ちょこちょこ動き回って生きてきた。
このカエルくんは、私が見ている間はまったく動かなかった。
やはり男というものは、あまり動いてはいけない。
(カエルくんが、男か女か私は知りません)
私は動きすぎた。
このカエルくんのコメントが欲しいです。
今朝は、ウォーキングに行くのにワンショルダーリュックに、
ヤマダ電機軽井沢店で買ったミラーレス一眼カメラを入れて出かけた。
iPhoneを使うようになって、デジカメはめったに使わなくなってしまった。
でも、今日はぜひともミラーレス一眼カメラに望遠レンズをつけて撮りたいと考えた。
このカメラは2013年01月13日に買っていた。
2013年01月13日九想話「ウォーキングの途中」を久しぶりに読んだ。
あの頃、中軽井沢にヤマダ電機ができたときだった。
こんなところに店をつくって、ヤマダ電機は採算とれるのだろうか?と疑った。
あの頃その店にいつ行っても客は少なかった。
そこでこのカメラを買った。
このミラーレス一眼カメラで、軽井沢の景色を沢山撮ってブログに載せようと思った。
軽井沢での暮らしが懐かしい。
久しぶりにミラーレス一眼カメラを使ったので、感覚を忘れてしまっていた。
うまく撮れない。
iPhoneが便利でデジカメをほとんど使っていない。
これからはたまには使おうと反省した。
アオサギは、私が写真を撮り始めるとどこかに飛んで行くが、シラサギはずっと木にいる。
朝5時過ぎに目が覚めた。
それから布団に入っていて、6時25分に起きて家の雨戸を開けてラジオ体操をした。
7時前にウォーキングをするために家を出た。
スマホのラジコで「志の輔ラジオ」(文化放送 7時~8時)を聴いている。
今日の落語は、五代目柳家小さんの「二人旅」だった。
「あ~、小さんはうまいな」と思った。
いつも寄るトイレのある公園に行く。
そこにはあまりきれいではない池がある。
そこにアオサギがいることもあるので、必ずその池を最近は見て歩く。
私は、鳥のことを詳しく知りません。
ここに写っている鳥は、私はシラサギとしか思えません。
先日はこの池に、アオサギがいた。
今日は私の町の特定健診受診の日でした。
私は現在、会社という組織に所属していないので国民健康保険に加入しています。
9月に「国保加入者は年に1度の健康診断があります」と書いたハガキが来た。
それで私はそれを受けたいという返事を出して、それが今日だった。
8時30分から受け付けと書いてあったので、8時45分に行ったら、すごい人だった。
私は10人ぐらいかな、と考えていたら、それはたいへんな間違いだった。
65歳から74歳が対象の健康診断、そりゃ多くの人が受けますよね。
私はこれまで会社にいたから、町の健康診断に関係なかった。
これから私は、こういうことに参加して生きて行かなければならないんですね。
町の健康診断を体験すると、あらためて私は老人なんだな、と思った。
私は青年の気持ちでいるつもりなのですが、老人なんですね。
今朝7時半頃、私のジョギングコースにある池にアオサギがいた。
これまでも何回か見たことがあるが、会うのは久しぶりでした。
急いでスマホを出して撮影したが、すぐ飛び立って行ってしまった。
以前、中軽井沢で暮らしていたときに、
私は会社の寮から近くの湯川ふるさと公園を毎日ジョギングしていた。
湯川でくつろいでいるアオサギを何度も見ました。
「トンボの湯」の近くの高い木の上には、アオサギの巣があり子どもを育てていた。
軽井沢での暮らしがなつかしいです。
2016年04月18日の九想話「アオサギ」には沢山のアオサギの写真があります。
また別の観葉植物にキノコが生えた。
「観葉植物に生えるキノコの正体は?駆除や対策する方法はある?」
というサイトがありました。
観葉植物にキノコが生えることは、めずらしいことではないようです。
でも、わが家ではこれまではなかった。
今年初めてのことです。
> 高温多湿状態が続くと成長して生える
今年は、雨が多かったということなんですかね。
今日の午後3時過ぎ、「たまむずび」(TBSラジオ 月~金曜日 13:00 ~ 15:30)を聴いていたら、
ゲストコーナー「おもしろい大人」に、カブトムシの専門家! 山口大学 理学部の小島渉先生が登場した。
そして、埼玉県の小学生が、カブトムシの新しい生態の発見をしたことを話してくれた。
シマトネリコという外来植物に集まるカブトムシは、夜だけでなく昼間も活動を続ける。
カブトムシは夜行性であるというこれまでの常識を覆す発見だという。
小学生が自宅の庭木に来るカブトムシを毎日粘り強く調査し続けたことで発見したらしい。
すごい小学生ですね。
私が小学生のときの夜、農家の私の家の電灯の回りを飛び回る虫たちが沢山いた。
その中にカブトムシも飛んでいた。
そんなことでカブトムシは夜行性であると私は思っていた。
それが、昼間活動するカブトムシもいるというのです。
私はそのことに驚いて、それを発見した小学生に感心した。
Press release (報道発表)
「外来植物がカブトムシの活動リズムを変化させる 」
長男の嫁から女房にLINEがきた。
昨年、昆虫採集に参加してカブトムシのオスとメス1匹ずつ持ち帰り、
夏が終わって、その飼育ケースを放置していたら、
そのケースの中にカブトムシが卵を産んだようで、それが幼虫になり、
さなぎに成長して、成虫になったという。
そんなことがあるのですね。
長男の息子は、カブトムシの幼虫が気持ち悪くてさわれなかったと書いてあった。
妹のほうが元気がいい。
お兄ちゃん、がんばれ!!
(妻が昨夜の九想話は正しくないといい、嫁からのLINEを見せてくれた。6/27修正しました)