始末書

2002年05月21日 | 会社・仕事関係

さっき始末書を書いた。
昨日、おれがやってしまったことの始末書です。

おれは昨日出荷業務をしているとき、
製品の入っている台車を落としてしまった。
その台車は高さが1.5メートルほどの高さで、
それを3段に積んで置いていた。
それの一番上の台車にフォークの爪を入れて持ち上げる。
大きくて重量のある台車を持ち上げるときは怖い。
でも、イヤだやりたくありません、なんていえない。

フォークリフトの爪を差し込むのが、
10センチ程浅かったかな。
台車には、リアウィンドウが20枚搭載されていた。
2段目から3段目の台車を10センチ程持ち上げ、
手前に引いたとき、台車がぐらぐらしていた。
バックして回転したときに、
台車はスローモーションのように落ちていった。
全部ガラスが粉々に砕けた。

台車全体の重さが500キロぐらいあるのかな。
落下したとき、すごい衝撃音だった。
目の前から崩れるように落ちる台車。
轟音。
集まってくる同僚。
その場から消えてしまいたかった。
フォークリフトなど二度と乗りたくなくなった。
しかし、転職先のない九想は、
張り裂けそうなココロをひたすら押さえてそれ以後の仕事をした。

来る人は各々勝手なことをいう。
そんなのに一つひとつ説明している自分がみじめだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最悪な誕生日

2002年05月20日 | 暮らし

今日の誕生日、最悪なことがあった。
こころを引き締めて、
明日から生きていこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バースディスーツ

2002年05月19日 | 暮らし

昨日のTBSラジオの土曜ワイドで、
永六輔がいっていた。
ヌーディストクラブで裸のことを、
バースディスーツというらしい。
うまいいいまわしだな、と思った。

朝起きて女房が、
「行政道路沿いに出来たお風呂屋さんに行きたい」
といった。
それで今流行のスーパー銭湯に行くことになった。
小手指の先で家から車で10分ほどで着いた。
大きな建物の奥にすごく広い駐車場があった。

私ははじめに体を洗ってからは、
ずうっと露天風呂にいた。
お湯に入ったり、
イスにねっころがったりしていた。
イスに横になってるとき最初は、
腰の上にはタオルをかけていたが、
そのうち人も少なかったので、
そんなこともしないで、
バースディスーツのまま寝ていた。
空は少し曇っていたが、
外気の中で横になっているのは気持ちよかった。
(ああ…、おれの40代も今日で終わりか)

今日は、
少しは気持ちが上向いたときを過ごした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風とケーナのバラード

2002年05月18日 | 音楽

たしかこの曲は、そういう名前だった。
30年ほど前に聴いただけなので、
記憶があやしい。
アントニオ・パントーハの演奏だった。

今日は休みでした。
女房は仕事に行った。
午前中は蒲団の中でラジオを聴いていた。
「永六輔の土曜ワイド」
番組の始めに昨日句会があって優勝したと
永六輔がいっていた。
小沢昭一は、はるか下のほうだったとか。
みんなで柳家小さんを忍んだそうだ。

午後は起きだしてビーシュを飲んだ。
雑誌などを見てるうちに眠たくてごろ寝。
目覚めて、テレビをつけた。
「贈る言葉~”脚本家”小山内美江子のメッセージ~ 」
(3年B組金八先生を書き続け23年、
 72歳の彼女がカンボジアに学校をつくり
 若者たちに伝えた事とは)

4時過ぎ、新所沢整形外科に行き、
腰のマッサージをしてもらう。
このところ残業続きで、
平日には行けない。

家に戻って、
ああ…、おれは一日何をしていたんだ、と、自己嫌悪。

パソコン買ってから一度も使ったことのないマイクを
パソコンに接続した。
ライブが終わってから
すっかりご無沙汰のケーナを取り出す。
録音してみたら出来た。
練習してないからへただな~。
今のおれそのものなので、あえてお聴かせします。
これからまた、まじめに練習しよう。 <embed hidden="true" src="kaze.wav" />

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は酔っぱらい

2002年05月17日 | 暮らし

噺家の小さんが死んだ。
それを会社帰りの車のラジオで知った私は、
そのせいだけでもないけど、
家でひとりでいるのに耐えられず楽家に行った。

入るなり小さんが死んだことをいうと、
マスターが「死にましたね」と応えた。
しばし小さんの話になった。

阪神の話題を私がすると、
隣に坐っていた人が話しかけてきた。
初めて見る顔だった。
生粋の関西人で阪神の大ファンだという。
「おれは、混じりっけなしの茨城人で
 阪神ファンだ」といった。
その人は、私が阪神ファンということを
よろこんでくれた。

面白い人かな、と思っていたら、
そのうちへんな面を出してきた。
「私は、灘高を出て京大に入った」
と何度もいう。
そのうち私は、
(それがなんなんだよ。おれは、茨城の県立高校だよ)
といい出しそうになった。
薬品会社に勤めていて、
「いつも仕事中に読むのはこんなものです」
といって、A4の紙の束を鞄からだした。
すべて英文だった。
すばらしい。
ただ、こんど楽家で会ったら、私は知らない顔をしよう。

久しぶりにSさんと話した。
九想話の感想を訊いた。
「最近疲れてるみたいですね。
 毎日書かなくてもいいんじゃないんですか」
といってくれた。
自分でもそれを感じていた。
この頃、気持ちが煮詰まってきている。
3月末のライブのことも話した。
ケーナの感想をいってくれた。
Sさんはライブを録音したものをCDに焼いてくれた。
私は、正直1度聴いてもう聴く気がしない。
指を怪我したからといって、私の最低の演奏が記録されてしまった。
Sさんが、「8月頃川口でやりますよ」という。

仕事の疲れもあるのか酔いが早い。
マスターと言い争いのようになってしまった。
大人げない。

SさんとBROCKHEADSに行った。
するとカウンターにS根さんがいた。
彼もライブを一緒にやった人だ。
「僕のうたにケーナはかかせない。8月もがんばりましょう」
といわれてしまった。

なんだかんだいっても、
私のまわりには素晴らしい人がいる。
その人たちに私は救われている。
ありがたい。
「うつ」だなんて落ち込んでいられない。

昨夜は家に2時過ぎに帰った。
酩酊状態で睡眠不足。
いつもならそれからパソコンに向かうのですが、
さすがに昨日はその気力もなかった。
九想話を忘れたふりして蒲団に潜り込んだ。

こんな暮らしの連続でもうすぐ40代が終わる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

句会、4月の結果

2002年05月15日 | 俳句・短歌

私は、7位 16点、まあこんなものでしょうか。

 煙草やめすることもなし長閑なり   3点
「長閑」の課題には困りました。
なかなか最近長閑という気分を味わったことがありません。

  甲子園六甲おろし長閑なり

こっちのほうがよかったかな?
阪神が勝ち、試合が終わったのに
いつまでも六甲おろしを歌い続けているのを
テレビで観ていて、長閑だな、といつも思う。
禁煙の心境では、長閑ではないですね。

 蝿生まれデフレリストラ人が死ぬ   5点

この句、今回のなかで一番好きな句です。
「蝿生まれ」という季語には悩みました。
私の家ではこの頃、蝿を見ません。
生活から離れてしまった季語でした。
どんな世の中でも蝿は生まれる。
デフレ不況とかリストラで自殺する人がいる。
これをひとつの句にしてみようと思った。
蝿が生まれて、人が死ぬ。
自分では好きなのですが、
人が死ぬのはよくないかな。

 別れぎわ赤い嘘つくシクラメン    8点

この句は、あざといですかね。
「赤い」という言葉を入れるのが課題でしたが、
これは“的”が広すぎて困った。
最近、「清水哲男『増殖する俳句歳時記』
というサイトを見ている。
詩人の清水哲男が
毎日ひとつの句を選んで感想を書いているHPです。
そこで「赤い」という言葉を入力して検索すると、
7、8句、「赤い」という言葉を含んだ俳句が出た。
それが参考になったかどうかは分からない。
「赤い椿白い椿と落ちにけり」(河東碧梧桐)
この句はいいですね。
「シクラメン」は春の季語なんですね。
知らなかった。冬かと思った。
むかし、つきあっていた恋人から、
別れぎわにはっきり分かる嘘をつかれた。
「赤い嘘」そのまんまですね。

4月末、連休で時間があったので、
いつもと違ってじっくり句作に時間をかけた。
それでも、私はこの程度です。
5月は、もっとがんばろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濡れ落ち葉の予感

2002年05月14日 | 家族

掃いても掃いても、
地面にべったりとへばりつく濡れ落葉は、
女房にまとわりついて離れない、
定年退職後のみじめな男の姿だ。

先週金曜日から今日(火曜日)まで、
女房は居酒屋のバイトだった。
その前の水曜、木曜が、
フラメンコ、カンテ(歌)の練習だから、
1週間、夜間不在状態だ。

ちょっと前のおれなら、
「女房がいない、好きなことが出来る」
と考え何をやるかわくわくした。
ところが、最近落ち込んでいるおれは、
ひとり家にいるのが辛い。
息子たちは家にいても、
ほとんど自分の部屋にいて出てこない。

ひとりでいるのが寂しいから
楽家でも行こうと思うが、金がない。
今日も楽家の前まで行ったが、
(くだらない世間話などしてないで、家で読書でもしよう)
と帰ってきた。
というのはかっこつけた言い訳で、
まだ5月の半分だというのに、
財布には一万円しかない。
これでおれは5月の後半を暮らさなくてはならない。

GWに女房と「温泉に行きたいね」
と話していたが、うやむやになった。
「近くに出来たスーパー銭湯にでも行こう」
と張り切ったが、
「GWは混んでるよ」
なかなか行けません。
GWのある日、
「今日、友だちと軽井沢に行ってくる」
と女房が明るくいう。
女房はおれといっしょに行動するより、
友だちと行ったほうがいいようです。

女房のことは無視しよう。
おれはおれのやりたいことをやって生きるんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性獣医師の自殺

2002年05月13日 | 会社・仕事関係

インターネットで新聞社のサイトを見ていたら、
女性獣医師の自殺の記事があった。
国内4頭目のBSEと確認された乳牛の生体検査を行った
女性獣医師が、
「BSEと判定できなかったことに責任を感じている」
という走り書きを残して自殺したと書いてある。
「普段からまじめで責任感が強い人だった」
らしい。
これは毎日新聞の記事からの抜粋ですが、
29歳で風呂場で首をつるときの彼女の心を思うと、
なんともやるせない。

読売、朝日、日経、産経の各サイトを見たが、
毎日が一番くわしく書いてあった。
どうしても、自殺の記事に目がいってしまう私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱皮

2002年05月12日 | 家族

夕方、息子のKが部屋の片づけをはじめた。
いらないものが3つの透明な袋に入って
部屋の外に出ていた。

ひとつの袋はビデオテープだった。
50本以上はあるだろうか。
私は思わずKに訊いた。
「これ捨てちゃうのか?」
「ああ…」
「もったいないじゃないか、
 上にかぶせて録画すれば使えるよ」
「あとそれと同じくらいのビデオを
 捨てるつもりなんだ。もう見ないから…、
 みんなアニメなんだ」
「青春時代からの脱皮か」
「そうかもしらねぇ」

息子たちはテレビゲームとアニメが好きだった。
漫画の単行本は押入いっぱいにある。
大好きなアニメを録画し、大切に保管してきた。
おそらくそのときは宝物だったはずだ。
それを捨てる息子に、
子どもから大人にかわる瞬間を見た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

niftyをやめた

2002年05月11日 | パソコン・スマホ・ネット

私が40歳でパソコンを買ったときに、
入ったのがniftyだった。

あのとき、「WTERMではじめるパソコン通信」
なんていう本についていたフロッピーで
WTERMをインストールして
パソコン通信をはじめた。
何も分からず手探り状態だった。

niftyにつながったときは感激した。
掲示板に「メールを下さい」と
書いている何人かの人にメールを送った。
自分でも掲示板に登録して、
5、6人からメールをもらった。

その中に、AKIRAという人がいた。
毎日のようにメールをくれるので、
私も毎日返事を書いた。
楽しかった。
3ヶ月ほどして、
どうもAKIRAは女性ではないかと思った。
そう質問したら、
「よく分かったね」と返事がきた。
24、5歳の女の子だった。
1年以上このコとはメールを交換した。
彼女が結婚し、自然にメールがこなくなった。

高知県経済研究所という名前だったか、
そんなところの所長さんからもメールが来た。
三菱総研の社員で橋本県知事に呼ばれて、
所長になった人だった。
この人とメール交換は5年ぐらい続き、
1度だけ会ったことがあった。
私の愚痴メールに、
いつも適切なアドバイスをくれた。
魅力的な人だった。

所沢である人が二千人ぐらいにメールを出し、
その人たちでグループを作った。
私も何度めかのオフから顔を出し、仲間になった。
そのパティオは現在消滅したが、
その中の6人は今も毎月1回ぐらい
集まって飲んでいる。

私にとってniftyは、
ネット生活の入口だった。
そこをやめたのは、
ちょっぴりさびしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする