さよなら多摩テック

2009年02月09日 | 健康・病気
ゆるい遊園地「多摩テック」 半世紀愛され9月閉鎖(朝日新聞) - goo ニュース

遊園地「多摩テック」が今年の9月で閉鎖になるという。
多摩テックには1度だけ行ったことがある。
あれは、息子たちが小学3年生のときだった。
私が車の免許を取って1年ほどたった頃、
女房の弟から車を譲ってもらった。
その車で家族4人で行ったのです。

多摩テックでいろんな乗り物に乗り、
昼には持って行ったお弁当を食べ充分楽しんで帰るとき、
遊園地を出て10分ほどで車がエンストした。
私は車のことはわからないのでJAFを呼んだ。
30分ぐらいでJAFの車は来てくれた。
JAFのお兄さんがボンネットを開けて修理してくれて
エンジンはかかった。
私たちはJAFの人にお礼をいって帰路についた。

ところが15分ほど走ったときまた車が停まった。
また、JAFを呼んだ。
エンジンはかかり、丁寧にJAFのお兄さんにお礼をいって別れた。

しかし、しばらくして再びエンストした。
あたりはすっかり暗くなっていた。
しかたないので恐縮してまたまたJAFを呼んだ。
そのときのJAFのドライバーに、
「今日は、これで3度目なんですよ」と話した。
「それじゃ、おそらくまたエンジンが止まるかも知れないから、
 この辺の車の修理をしてくれるディーラーの所でも
 車を頼んだ方がいいですよ」といわれた。
私は途方に暮れたが、またJAFを呼ぶのも忍びないので、
車と同じメーカーのディーラーを探し、車を預けた。
3回、JAFを呼んで修理してもらったが、
会員になっていたので無料だった。

義弟からもらった車はかなり古いマニュアル車だった。
それまでもマフラーが走行中に落ちたことがあった。
マフラーが錆びて折れたようだった。
私がひとりで茨城に帰ろうとしたとき、
エンストしてJAFを呼んだときもあった。
このときにJAFの会員になっていた。

2、3日たって車を預けたところから電話があり、
次の休日に取りに行った。
所沢の家に着くまでまたエンストするのではないかと心配だった。
そのときは何事もなく家に帰れた。
私と女房は悩んだあげく、新車を買うことにした。
そのときは、車で通わなければとても不便な
陸の孤島のような場所に会社はあったのです。
家計は苦しかったが、背に腹は代えられなかった。

多摩テックというと、どうしてもそのときのことを思い出す。
閉園するのはさびしいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブラオ

2009年02月08日 | 健康・病気

現在、女房はタブラオに出演するということで大変です。
水曜日は、彼女のフラメンコ教室の練習日ですが、
それ以外にもスタジオを借りて練習している。
日曜日の今日も練習をしてきた。
明日も女房は休日なのだが、スタジオを借りたので練習に行くという。

フラメンコにあまり興味のない私は、
タブラオということをあまりよく知らない。
現在のフラメンコ教室に通っている生徒のうち
希望する者だけがどこかのステージで踊るようだ。

タブラオとは?
タブラというスペイン語で板を意味する言葉からこの名前がうまれたそうです。
バル(居酒屋)やレストランで、この板張り舞台のあるところをタブラオといいます。(「踊ってみよう!フラメンコ」というサイトにこう書いてあった)

3月14日がタブラオの本番ということだが、
(高円寺のタブラオ カサ・デ・エスペランサ
私は長野に行っていて観に行けない。
この家にネットがつながってから、
彼女は沢山の友人に“お誘い”のメールを送っていた。
チケットのノルマはないらしいが、客が多いにこしたことはない。
女房は若い人にまじってがんばっている。
“宿六”から見ても、女房はよくやっている、と思う。

ふと思い出したが昨日の2月7日は、私たちの入籍記念日だった。
結婚して30年たっていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロンボーン

2009年02月07日 | 健康・病気

息子の結婚披露宴の嫁の経歴紹介で、初めて知ったことがあった。
それは、嫁が中学、高校のブラスバンドで
トロンボーンを吹いていた、ということです。

なんでそんな素晴らしいことを我が息子は私にいってなかったのだ。
私も中学、高校とブラスバンドでトロンボーンを吹いていたのだ。
いつか嫁とゆっくりトロンボーンのことを語りたいものです。

嫁は、大学では息子のいたグリークラブに所属した。
トロンボーンをやめて合唱で音楽を表現するようになった。
そのへんのいきさつを聞いてみたい。

私は、小学6年のとき、合唱団の今でいうオーディションがあった。
茨城県のコンクールに出るために合唱団を作るようだった。
私は自信があったが落ちた。
けっこう落ち込み傷ついた記憶がある。
そんなこともあったせいか、中学に行ったとき、ブラスバンドに入った。
そこでトロンボーンに出会った。
先生が私の唇はトロンボーンのマウスピースに合うといった。
私は今でもトロンボーンが好きです。
音楽を聴いていてトロンボーンの音が聴こえてくると、
ついその音だけを追っています。

現在も安物ですがトロンボーンを持っている。
これは私が30歳の頃、埼玉県の富士見市にいたときに、
市民吹奏楽団に参加したときに購入した。
「Nikkan」というブランドで、
これは日本管楽器という会社のものです。
吹ける環境があったらまた練習したいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうして?

2009年02月06日 | 健康・病気
女房のパソコンにスピーカーをつけた。
今日まではコタツの上に置いていたので場所がなくつけてなかった。
「フラメンコのDVDが観たいのでつけて」といわれていたのです。

スピーカーから音が出るかどうか確認しようと思って、
音楽CDを聴いてみようとした。
ところが、マルチドライブのディスクをセットするところが出てこない。
スイッチを何度押しても、
内部でモーターが動く気配はあるのですが出てこない。
なんでだろう?

ケースを開けてみたがわからない。
困った。
これではDVDが観られない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ情報

2009年02月05日 | 健康・病気
各局のスポーツニュースで、プロ野球のキャンプ情報をやっている。
こういうの観ているとわくわくしますね。
やはり私はプロ野球が大好きです。

夜10時前、NHKで藤川球児のことを取材してそれを映していた。
最近ブログを始めて、見るのが楽しみだと藤川がいっていた。
今、見てきたらまだ2回しか更新していなかった。
続けて更新してほしい。

イチローと松坂が一緒に自主トレをやった。
プロ野球のシーズンが始まる前の、
WBCも楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコの足

2009年02月05日 | 健康・病気
タコにも“腕”と“脚” 欧州の水族館が共同研究(共同通信) - goo ニュース

タコの8本の触手のうち、
6本は主に物をつかむための“腕”として、
残る2本は移動のための“脚”として使われる傾向が
あることがわかったらしい。

“腕”と“脚”、どっちがうまいのだろう。
タコの刺身が好きな私は気になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間山噴火

2009年02月04日 | 健康・病気
今朝の「日本全国8時です」(TBSラジオ 8:00~)は、
お天気キャスターの森田正光です。
2月2日未明に噴火した浅間山のことを話した。

12日前に予測していた。
レベル3入山規制。
桜島も噴火していた。
噴煙の高さ2000メートル。
気象に影響がない。
成層圏まで煙が上がると、影響がある。

これは私がラジオを聴いていてメモしたことです。

1783年、日本では浅間山が噴火して天明の大飢饉があった。
ある日イギリスの11歳の少年(ルーク・ハワード)が空を見ていたら
煙が見えた。それをスケッチした。
1万メートル以上(成層圏)まで煙りが上がった。
それから彼は雲の研究をして大人になって雲を分類した。
雲は10種類に分類できるそうです。

4月から私は浅間山の麓で暮らします。
浅間山よ、静かにしていてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフィス移転

2009年02月03日 | 健康・病気
「ガイアの夜明け」(テレビ東京 22:00~)
オフィス移転で勝機つかめ~“企業再生”に秘策あり、を観た。
こう世の中不景気になると経費節約なんですね。
しかたないです。
入るものが少ないのだから、出て行くものを抑えるしかない。

NTTコミュニケーションズは、
都心に9つあった拠点を巨大なひとつのビルに集約して、
大幅なコスト削減と更なる仕事の効率化を目指し、
“巨大集約移転”をはじめた。
社員4000人が移動したのです。

ひとつのオフィスにすることで事務機の数を減らし、
これまで打ち合わせなどで移動する交通費を少なくしょうとした。
引越を機にして、これまで個人の机の間にあった
パーティションをなくし、社員同士のコミュニケーションをとりやすくした。
それまで話せばすむ些末なことまでメールだったので、
日々大量のメールがきていたが、
そうすることによってメールの数が少なくなった。

人員削減や派遣の首切りが叫ばれる中、業績不振に陥った
アパレル通販会社「モダンブルー」の社長は、
会社を再生させるため、
オフィス面積を約半分にカットした“縮小移転”を選択した。
赤坂にあった会社を中央区東日本橋に移転した。
山手線の内側から外側に出ると、借りる価格が半分ほどになる。
オフィスから見える隅田川の向こうは台東区、中央区にこだわった。
人員の削減以外はすべてやるということで、
在庫を置く場所を多くして、倉庫のようなオフィスにした。

考えれば、九想家も縮小移転したようなもんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の選択

2009年02月02日 | 健康・病気
「私の病状が重篤になったら、人工呼吸器を外してください」
ALS(筋萎縮性側索硬化症)の患者、
千葉県勝浦市で暮らす照川貞喜さん(68)は、
右の頬を動かしてパソコンで要望書を書き、
かかりつけの病院に提出した。

今夜の「クローズアップ現代」を観た。
“私の人工呼吸器を外してください”~「生と死」をめぐる議論~
これは難しいテーマだなと思った。

49歳で発病し、3年後に人工呼吸器をつけることになった。
それまで警官をしていたが退職した。
動けるまで各地でALSについての講演をしていた。
最近は、横になっているだけです。
瞼と右の頬しか動かせない。
これが動かせなくなったら、自分の意志は伝えられないし、
目が見えなくなり暗黒の世界で暮らすことになる。

家族は照川さんの気持ちに納得し、
病院は倫理委員会を設置し1年間にわたって議論が行われ、
去年「照川さんの意志を尊重すべき」という判断を示した。
でも、今の法律では呼吸器を外すと
医師が自殺幇助罪等に問われる可能性がある。

秋田に照川さんの友人がいる。
同じALSの患者で20年人工呼吸器をつけている。
その人は顎と額を動かしパソコンで、
「神様にもらった命は1つしかない。死んでしまったら終わりだ」
と書き、照川さんの考えに反対している。
「生きていれば、いつかALSを治す薬が発明されるかも知れない」と書く。

私はどちらの方の考えも理解できる。
ですから結論は出せません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦とホップ

2009年02月01日 | 健康・病気
田村正和が、「ビールと間違えるほどのうまさ」とCMでいっている、
「麦とホップ」<リキュール(発泡性)>という
ビール系アルコール飲料を最近私は飲んでます。

それまでは、ほとんど第3のビール<その他の醸造酒(発泡性)>だった。
「新生3」「ぐびなま」(アサヒ)「ジョッキ生」(サントリー)などです。

ところが、私がいつも買いに行っていたお酒のディスカウントショップで、
去年の秋ぐらいから第3のビールが値上げをしてしまった。
350ml缶x24本のケース2300円ほどだったのが、2500円を超えた。
これじゃつらいな、と思った。
しかし、リキュール(発泡性)のやつは2400円弱である。
これからはこいつでいこうかな、と考えた。

しかし、私はこのリキュール(発泡性)の味があまり好みではなかった。
そのとき「麦とホップ」(2380円)が目にとまった。
CMってやつはコワイですね。
「ビール歴45年の田村が、ビールと間違えてしまいました」
なんていう田村正和の顔が浮かんできてしまった。

その夜「麦とホップ」を飲んでみて、
(やっぱりおれには合わないな)と思った。
ビールというより、ポッピーの感じだった。
ホッピーというのは、私が20歳の頃、居酒屋でよく飲んでいた。
(焼酎をホッピービールというもので割ったものです)
あれはあれで好きなんですが、
私は、晩酌の口開けはビールが飲みたい。
ほんもののビールを飲めばいいのだが、高いので飲めない。
その代用としてこれまで発泡酒や第3のビールを飲んできた。

しかし、口に合わないといっても1箱24缶入っている。
しかたなしに飲み続けるしかない。
ところが、24缶飲み終える頃、「麦とホップ」の味が好きになってしまった。
これはなんだろう、味覚というのは慣れなのか?
これを開発した人たちは、なかなかのものだなと感心した。

今日も新所沢に買い物に行ったとき、
(なぜか車で女房と買い物に行くときは、10キロ離れた新所沢まで行ってしまう。
 あ…、ここに住んでいたんだな、と感慨深くなる。)
あのディスカウントショップに寄って「麦とホップ」を買った。
2380円だった。
帰り、清瀬のスーパーで「麦とホップ」を見ると、1箱2800円もした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする