今日午後12時30分から川越やまぶき会館で、「青春の鉄板焼きvol.13」が開催された。
(主催/川越市民文化祭実行委員会・川越市シニアフォークギター連盟・川越市)
一昨年、昨年はコロナ禍のため中止になったそうです。
私の友人が出るので私は行きました。
演奏したのは13グループで、みなさん楽しんで演奏していました。
シニアになってギターを始めたことが素晴らしいです。
音楽をやるということは、人生が豊かになります。
私は、懐かしいフォークソングやGSの曲を胸を熱くして、心の中で口ずさみながら聴いていた。
全グループの演奏が終わってから全員で「太陽がくれた季節」を合唱した。
とうぜん客席の私たちは、マスクをつけたまま心の中で歌いました。
やまぶき会館から私が電車に乗る川越市駅までの間に、時の鐘や蔵造りの町並みがあります。
土曜日の夕方4時半ごろだったので、観光客が多かった。
歩いて40分かかりましたが、心は軽かったです。
考えたら、先週の土曜日に川越まつりのときに歩いた通りでした。
水耕栽培のにんじんがこれだけ成長した。
この環境では、これ以上成長しないと思うので、
ネットで「水耕栽培」と入力して調べてみた。
これらのサイトを参考にして、にんじんをペットボトルで育ててみようと思う。
私の住む鳩山町が今年もまた、
「街の住みごこちランキング&住みたい街ランキング2022」の1位に選ばれた。
1位になれたことは、この街に住んでいる私としてはうれしい。
しかし、それほどの街かな?という素朴な思いもある。
私はこの鳩山ニュータウンの街並みが気に入って、2013年12月にこの街の家を買った。
築40年ほどの中古住宅です。
私はこの鳩山町が好きです。
毎朝、鳩山ニュータウンの中をウォーキングしていて楽しいです。
いくつか空き家もあります。
今、ここにある鳩山高校が、隣町の高校と合併してなくなるという話もある。
この鳩山町がいつまで、街の幸福度ランキング1位でいられるのだろうか?
鳩山町が、いつまでもよいところであってほしいです。
そのために私も、何かできることがあったらやりたいと思います。
昨日、スーパーマーケット「ツルヤ」軽井沢店の売り場の入り口のところに、
シャインマスカットが陳列台の上に沢山あった。
それを見て私は女房に言った。
「シャインマスカットが安いよ」
埼玉のスーパーでは、シャインマスカット1房が2,000円ぐらいだった。
安くても1,600円前後という感じです。
それがツルヤでは800円台~1,000円台だった。
これまで私は、シャインマスカットを買おうと思ったことはなかった。
なのでこれまでシャインマスカットを食べたことがなく、
出来ることなら死ぬまでに、1度は食べてみたいと思っていた。
シャインマスカットに憧れていた。
しかし、1房2,000円のシャインマスカットは買えなかった。
ツルヤの価格なら私にも買える、と思った。
「シャインマスカット買っていこうか。おれが金は出すよ」と女房に言ってみた。
それで彼女も納得してくれた。
陳列台に置いてあった中で一番安いのを、買い物カゴの中に入れた。
さっき夕食のあとにシャインマスカットを食べてみた。
「皮を剥かずに食べて下さい」と書いてあったので、そのまま食べた。
うまかった。
女房は、「私は巨峰のほうがいいな」という。
私は、シャインマスカットがうまいと思った。
埼玉でも1房1,000円以下で買えたら、買って食べたいと思った。
今日、妻が佐久市に用事があるので、私が車に乗せて行った。
昨年は、妻が1人で新幹線で行った。
私が、がんの治療で車を運転出来る状態ではなかったからです。
用事は11時半からだったので、その前に私が以前勤めていた佐久創造館に2人で行った。
10時半から20分ほど、昔の仲間と話をしてから、妻が行くところに行った。
右の写真は、ヘブンリーブルーです。昔は私が育てていました。
佐久市を12時半ぐらいに出てから軽井沢に行った。
軽井沢のスーパーのツルヤに車を停めて、ツルヤの裏を流れる湯川に行った。
湯川の流れが懐かしかった。
平日のためか、湯川ふるさと公園には人が少なかった。
遊具の向こうの浅間山の頂上が雲に隠れていた。
公園の道に、こういう植物の名前を説明するものがあった。
以前にはなかった。
私が軽井沢に住んでいたときは、毎日会社の寮からツルヤまで湯川ふるさと公園を歩いて行っていた。
四季おりおりの植物が友だちでした。
リスやキジ、アオサギにも出会った。
久しぶりにツルヤで買い物をした。
ツルヤは素敵なスーパーです。なんでもあります。私は、日本一だと思っています。
私には縁がありませんが、ワインの種類の多さには驚きます。
私が軽井沢にいたときによく買っていたアジのフライは1つ98円だったのが99円、
あんドーナッツが98円そのままだった。(6年たっているのにです)
ツルヤには、高級な食材から安いものまで揃っている。
レジの女性がレジを打つ前に、商品を入れるプラスティックのカゴを消毒してそこに商品を入れていた。
そういうことをするスーパーをこれまで見たことがない。
さすがツルヤだな、と感心した。
ツルヤの駐車場には、品川ナンバーの外車の高級な車が多く停まっている。
その隣に私は、スズキのワゴンRを停めています。
3時過ぎに軽井沢を出た。
今日は、久しぶりに佐久と軽井沢に行き、楽しかったです。
前回に佐久と軽井沢に行ったのは2019年の6月でした。
北軽井沢のパンカーラでの「ワイワイガヤガヤコンサート」で、
私がケーナを吹くために北軽井沢に行く前に行きました。
経験ゼロから覚えた“奇跡の漁師ピアニスト”夢の先 フジコ・ヘミングと同じ舞台に…
『あんたの夢をかなえたろかSP』
この動画を見て、私はピアノを練習したくなり、それで2年前に電子ピアノを買ってしまった。
私は、高校2年のときにピアノを練習したくて吹奏楽部の顧問をしていた音楽の先生に、
吹奏楽部の練習が終わってから音楽室のピアノを貸してもらえるようにお願いした。
それで1人でピアノを練習していたのだが、3ヶ月ほどでやめてしまった。
そんなこともあったので、歳をとったらピアノを練習したいと思っていた。
女房もピアノが弾きたいといっていた。
最初、女房は電子ピアノの価格の半分は家計費で払ってくれるといっていたのに、
最終的には、16万円ほどの全額を私が払うことになってしまった。
(これはうまく女房の戦術にやられました)
正直、女房のほうがピアノはうまく弾ける。
私より練習をしている。
最初私は、左手でコードを弾いて、右手でメロディを弾くといういいかげんなことをしていた。
でも半年前から1曲をきちんと弾きたいと思って「カノン」を練習している。
むずかしいです。
私には、ピアノを1日に1時間も弾くエネルギーはありません。
弾いて30分です。
この動画の“奇跡の漁師ピアニスト”は、1日8時間も弾きます。
素晴らしいです。
第99回東京箱根間往復大学駅伝予選会が関東の43チームが参加して行われ、
各校上位10人の合計タイムで1位の大東大など10校が本大会(来年1月2、3日)の出場権を手にした。
大東文化大学は、東武東上線の高坂駅から私の家に行くバスの路線の途中にある大学です。
立教大学が55年ぶりに箱根駅伝に出場する。
立教大学は、私の長男が出た大学です。
来年の箱根駅伝は、次男の卒業した駒澤大学と長男が出た立教大学と
わが家の近くの大東文化大学が出場する。
おそらく駒澤大学は活躍するでしょう。
立教大学もいい成績であってほしい。
そして、いつも大東文化大学の前を車で通過している私としては、ここも応援したい。
正月の箱根駅伝が楽しみです。
これまで2年中止していた川越まつりが、今年は行われるという。
それでイベント好きな女房と私は、今日の日を楽しみにしていました。
朝のうちは曇っていたが、昼前から太陽が顔を出して“暑い”という天気になった。
今朝、妻は緑内障の治療のために坂戸市の眼科クリニックに行くので、
私が車で送って行った。
私はそのあと、町の健康診断があったので、それに行った。
今回私は、大腸がんの検査を希望したので検便を2日分持って行った。
この検便を取るのに苦労した。
これからお祭りに行くというのに、検便のことは書かなくてもよかったかな。
午後4時10分に家を出て、4時21分のバスに乗った。
東武東上線の坂戸駅や鶴ヶ島駅からかなりの人が電車に乗ってくる。
妻が「今日はすごく乗ってくるね」という。
「あたりまえだ、川越まつりがあるからだ」と私はいう。
川越まつりはこれまでコロナのせいで2年中止になってきた。
私たちは、川越市駅でものすごい数の乗客と一緒に降りた。
今日の川越まつりのことで、何も書くことはない。
これが川越まつりです。
ただ、来ていた人の数がすごかった。
道を歩いていて人間が密集して歩けないことが何度かあった。
これは異常なことだと思った。
このときに後ろから強い力があったら、私たちは圧死してしまうのではないか、と思った。
やはり2年間、川越まつりが中止になっていたので今日の人出になったのだろう。
私たちは、駅への戻りは裏道を通った。
蔵造りの道は、人が多くて歩く気がしなかった。
市のトイレがあった。
私たちは家を出て2時間はたっていた。
10分間ぐらい待ったが無事トイレには行けた。
近くにファミリーマートがあったので、そこで金麦とファミチキとおいなりさんを買った。
私は常々、テレビのCMなんてのは効果はない、と思っている。
ところが私は金麦を買っていた。
テレビのCMのせいだと思う。
「家に帰れば金麦」というコピーで私は、金麦を買ってしまった。
これはCMの“効果”なのだろう。
金麦もファミチキもおいなりさんも美味かった。
私たちは、川越市駅は混んでるだろうと思い、川越駅まで歩いた。
川越市駅と川越駅は、徒歩で20分は歩く。
川越駅で東武東上線に乗って、川越市駅に行くとそれほど乗客はいなかった。
ものすごい人の数だったが、川越まつりを充分堪能しました。
でも、もう行かないでしょうね。
65歳と70歳の“老人”には、ちょっと辛かったです。
妻がこんなことをやっている。
これ、にんじんの水耕栽培でいいんですかね。
>水耕栽培は、土を使わずに水と液体肥料を使った栽培方法です。
なんてネットには書いてあったが、これは水だけです。
これからこのにんじんはどうなるのだろう?
根が生えてくるのか?
そして、成長するのだろうか?
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/sports/sponichi-spngoo-20221014-0284
阪神の今年が終わった。
最後の試合になってしまった今日のゲーム、エラーばかりじゃダメですね。
それまではよかったんですけどね。
来年はエラーの少ない阪神になって下さい。