年末に電力会社から電気料金値上がりのお知らせが届いた。去年12月までは25.52セント(約32円)/kWhで、今年1月以降は
39.75セント/kWh(約50円)
と、約1.5倍になった。
去年の夏、友人宅で「ベランダ太陽光発電」の話を聞いた。600Wまでしか利用できないけれど、電力ネットワーク整備の会社に「ベランダ太陽光発電を設置します」とお知らせするだけで、電気プラグをコンセントに差し込んで発電した電力を取り込む、というもの。
充電するわけではないので、発電力>消費電力だと電力垂れ流し状態になるので、売電もできるけれど、売電するには
自営業登録
など、面倒な手続きが待っている(毎年の確定申告が面倒になる)。
さて、あお家はそもそもそれほど電気料金は高くないことに加え、東と南にソーラーパネルを設置できるテラスがあるけれど、南側は午後3時くらいにはお隣さんの日陰になるので、ソーラーパネルの設置はしないと思っていた。
が、今年から
付加価値税19%が免除される
ということで、新年早々早速購入した。
畳よりも少し大きめのソーラーパネル2枚、DC→ACインバータ、ケーブルで
850ユーロ(約10万円)
だった。ソクチくんのざっくりとした計算だと、元が取れるまでに
約6年半
かかるらしい…意外に時間かかるな。
39.75セント/kWh(約50円)
と、約1.5倍になった。
去年の夏、友人宅で「ベランダ太陽光発電」の話を聞いた。600Wまでしか利用できないけれど、電力ネットワーク整備の会社に「ベランダ太陽光発電を設置します」とお知らせするだけで、電気プラグをコンセントに差し込んで発電した電力を取り込む、というもの。
充電するわけではないので、発電力>消費電力だと電力垂れ流し状態になるので、売電もできるけれど、売電するには
自営業登録
など、面倒な手続きが待っている(毎年の確定申告が面倒になる)。
さて、あお家はそもそもそれほど電気料金は高くないことに加え、東と南にソーラーパネルを設置できるテラスがあるけれど、南側は午後3時くらいにはお隣さんの日陰になるので、ソーラーパネルの設置はしないと思っていた。
が、今年から
付加価値税19%が免除される
ということで、新年早々早速購入した。
畳よりも少し大きめのソーラーパネル2枚、DC→ACインバータ、ケーブルで
850ユーロ(約10万円)
だった。ソクチくんのざっくりとした計算だと、元が取れるまでに
約6年半
かかるらしい…意外に時間かかるな。