日本の経済社会の根本的な病理は、高度成長時代への郷愁・幻想をいつまでも断ち切れないところにあるのではないか、という話はこのブログで何度も書いていますが、今朝の日経新聞一面「春秋」は、まさにその典型でした。
春秋(12/27) -NIKKEI NET
NHKの「紅白歌合戦」は1962年に80%を超す視聴率を記録した。目玉は人気絶頂の吉永小百合さん初出場だったという。曲は「北風吹きぬく……」と始まる「寒い朝」だ。切なくも明るいあの歌は高度成長期の心情そのものだろう。
▼世の中はまだまだ貧しく格差に満ちていた。それでも経済は伸び続け、若者が希望を持てた時代だ。小百合さんはそんな季節の若者群像を体現して幅広い人気を得たのだと、社会学者の橋本健二さんが「『格差』の戦後史」で説いている。紅白歌合戦もまた、ひたむきに歩む日本人の年越しの宴だったに違いない。
▼「紅白」は生き永らえて今年で60回目を迎えるが、視聴率は平成に入ったころにガクンと下がったまま低迷している。何とか挽回(ばんかい)しようとNHKは英国の異色の歌い手スーザン・ボイルさんを招いたり、お笑い芸人を集合させたりと話題づくりに忙しい。こうなると何でもありのバラエティー番組という気がする。
▼これはこれで楽しいとしても、夢と熱気をなくした時代のどこか寂しい光景ではある。「国民的番組」の成功体験が忘れられず「紅白」になおこだわる放送局と、それを高ぶりもなく眺める私たち。競い合う裏番組にも力がない。「望みに胸を元気に張って……」と歌った「寒い朝」の景色はどこへ消えたのだろう。
経済が伸び続け、若者が将来に希望を持って頑張った。
その結果として、日本は世界でも1、2を争う豊かな国になったわけです。
社会に問題がまったく無いわけではないけど、総じて安全で、清潔で、便利で。
娯楽のバリエーションも豊富で、だからこそ国民みんなで揃いも揃って「紅白」を観ることもなくなった。
そのことのいったいどこが「寂しい」のでしょうか?
豊かになろうと頑張ってきて、その結果豊かになったことのどこが悪いのでしょうか?
この筆者は豊かになったことを後悔しているんですかね?
地球上にはまだまだ生命の危険に日々直面するような貧しい生活をしている人々が大勢いるというのに、こんな贅沢なこと言って恥ずかしくないんですかね。
貧しさを郷愁する、老人のマスターベーションにしか聞こえません。