アルゼンチン0-0(PK4-2)オランダ
今大会のアルゼンチンはかなり異彩を放っている。
スペインのポゼッションサッカーの時代が終焉を迎え、守備ブロックを固めながら攻守の切り替えを速くしてショートカウンターを繰り出す新時代のサッカーが脚光を浴びる中、けっして守備的というわけでもないのに守備は強固で、かといって攻撃的というわけでもないのにほとんど歩いてるばかりのメッシの一撃で最小限の点を取ってしまう。
組織的とも言えないが、個人プレーに走っているわけでもない。
なんともつかみ所のない、一言でいって「したたか」なサッカー。
このオランダ戦でいたく感心したのはマスチェラーノとサバレタ。
マスチェラーノはロッベンを完全に封じていて実質MOMの活躍だったが、サバレタとともにどんなに苦しい場面でも的確なパスを出して変なボールの失い方をしないことに感服した。
真に凄い選手とはこういう選手たちのことをいうのかもしれない。
決勝は、普通に考えてドイツ優勢だが、このつかみ所のないアルゼンチンが優勝して、変な余韻を残すというのもまたオツなもの、という気もしてくる。
今大会のアルゼンチンはかなり異彩を放っている。
スペインのポゼッションサッカーの時代が終焉を迎え、守備ブロックを固めながら攻守の切り替えを速くしてショートカウンターを繰り出す新時代のサッカーが脚光を浴びる中、けっして守備的というわけでもないのに守備は強固で、かといって攻撃的というわけでもないのにほとんど歩いてるばかりのメッシの一撃で最小限の点を取ってしまう。
組織的とも言えないが、個人プレーに走っているわけでもない。
なんともつかみ所のない、一言でいって「したたか」なサッカー。
このオランダ戦でいたく感心したのはマスチェラーノとサバレタ。
マスチェラーノはロッベンを完全に封じていて実質MOMの活躍だったが、サバレタとともにどんなに苦しい場面でも的確なパスを出して変なボールの失い方をしないことに感服した。
真に凄い選手とはこういう選手たちのことをいうのかもしれない。
決勝は、普通に考えてドイツ優勢だが、このつかみ所のないアルゼンチンが優勝して、変な余韻を残すというのもまたオツなもの、という気もしてくる。