そもそも論者の放言

ミもフタもない世間話とメモランダム

「松永安左エ門―生きているうち鬼といわれても」 橘川武郎

2011-06-12 21:46:58 | Books
松永安左エ門―生きているうち鬼といわれても (ミネルヴァ日本評伝選)
橘川 武郎
ミネルヴァ書房


戦前の「五大電力」の一つ、東邦電力の名経営者にして、戦後の民営九電力の生みの親となった「電力の鬼」松永安左エ門の評伝。
評伝形式ではありますが、今まさに日本社会を震撼させている原発や電力不足、東電の補償問題に連なる日本の電力行政の歴史を振り返ることができる著作であります。

著者の橘川教授は、ちょうど今、日経新聞「やさしい経済学」に「日本の電力 民営の成り立ち」という連載をされており、そちらを読めば本著のサマリーを理解することができます。

明治時代に電力事業が興って以来、戦前の日本の電力事業は一貫して民営形態にて行われてきました。
「科学的経営」によって東邦電力を発展させてきた松永は、「電力戦」と呼ばれる五大電力による激しい需要家獲得競争が繰り広げられていた1928年に「電力統制私見」を公表します。
そこでは、全国を九地域に分けて民営民有の一区域一会社による発送配電一貫体制を構築して、料金は認可制、監督機関として公益事業委員会を設けるといった、戦後占領期の1951年に実現した電気事業再編成を予見するかのような先見的なものでありました。

太平洋戦争を挟んだ1939年~1951年の間、日本の電力事業は国営の独占会社・日本発送電と九つの配電会社による電力国家管理の時代がありましたが、松永はこれに徹底的に抵抗し、電力事業を民有民営により行うことで、電力料金の低減と電力供給の安定的な提供を両立することへの信念を抱いていました。

このあたりは、現代に生きる我々の感覚からすると意外に感じられます。
電力会社といえば、民間の会社といいながらも如何にも「お役所」的な存在で、規制に守られて非効率な経営を繰り広げているというイメージが強い。
原発推進における官民持たれ合いをも考えるに、民営による電力事業という形態を強調することの意義は正直理解しづらいところがあります。

が、著者の解説によれば、1951年の電気事業再編成以降、高度成長期においてはこの民営による電力事業という体制が非常にうまく回っていたとのこと。
東京電力の木川田一隆、関西電力の太田垣士郎・芦原義重ら、松永の影響を受けた名経営者が自律的経営を展開し、市場競争はなくとも各電力会社が低廉で安定的な電力供給を競い合う健全な私企業性が発揮されていた、と。

そのような戦後の九電力体制を取り巻く状況も、石油ショックを契機に暗転します。
火力発電のエネルギー源である原油価格の高騰、高度経済成長が止まったことによる電力需要の頭打ち、電力消費の夏季ピーク尖鋭化による負荷率(平均電力/最大電力=電力設備の稼動率)の低下、電源開発の立地・環境問題の深刻化など、電力各社は多重苦の同時発生という逆境に直面していきました。
こうした逆境の中、電力各社は電源の脱石油化路線を指向していきますが、著者が「石油危機のトラウマ」と呼ぶように、産業の体質を硬直化させてゆくことになります。

特筆される問題点として、「LNGの割高な調達」とともに挙げられているのが「核燃料サイクルへの固執」です。
後者については、先進各国が技術的理由や経済的理由から自前の核燃料サイクル確立を断念していく中、日本だけが官民一体となって固執を継続し、国際的に取り残された存在になっていったことが指摘されています。
行政への依存を強めた電力各社は、高度成長期に見られた自律的な経営姿勢を喪い、立地問題の解決を電源三法スキームによる交付金政策に委ねて、反原発運動に対抗する一枚岩的な行動様式を強めるとともに、横並びの料金値上げを繰り返す「お役所のような存在」に変貌していくことになります。

やがて電力各社の非効率な経営に起因する電気料金の内外価格差がやり玉に挙げられるようになり、折からの規制緩和路線もあり1990年代以降電力事業の自由化が漸進的に進められてくることになりました。
本著は2004年に刊行されており、当然のことながら東日本大震災による福島第一原発の事故、反原発意識の高まりによる全国的な電力供給危機といった事態を踏まえた内容にはなっていませんが、日本の電力業の未来を予測した終章の記載はなかなか示唆的です。
即ち、電力各社が電力自由化をビジネスチャンスとして「松永安左エ門精神」による自律的経営に復帰すれば、電力各社相互が市場を争奪し合う「九電力体制の発展的解消」が遂げられる可能性がある一方、経営革新に対する消極的な姿勢に留まることで世論の批判を浴び続けることになれば発送配電分断を強制される「九電力体制の突然死」もあり得るとしている点です。
(因みに、著者自身は、電力自由化に起因して2000年に発生したカリフォルニアの電力危機を教訓に挙げながら、安易な発送配電分離には懐疑的であり、発送配電一貫経営による垂直統合の経済性が実現されていることを重視すべきとの立場です。)

東電の賠償問題もあり、原子力推進政策の転換が不可避な状況を考えれば、いずれにしても今の九電力(沖縄電力を含めれば十電力)体制を現状のまま維持することは困難でしょう。
再生エネルギーのイノベーションがどれだけのスピード感で進むのかは別として、発電事業の自由化、発送電分離、スマートグリッド化という方向に進んでいくのは間違いない情勢と思われ、一方で原発事業の分離、場合によっては国有化なんて話も出てくるのかもしれません。

現行の地域独占電力体制が、非効率ではあるにせよ、国際的にみれば驚異的なレベルで安定的な電力供給を実現してきたのは事実なわけで、自由化の過程では電力の安定供給が損なわれる事態が発生する恐れがある一方、原発停止やエネルギー価格の継続的な高騰により中期的には電力料金がますます高騰せざるを得ないような気はします。

この本を読むまで、東京電力/関西電力/中部電力…という地域電力会社体制って、NTT東日本/西日本やJR東日本/東海/西日本…などと同列のイメージで考えてたんですが、成り立ちとしては全く違うんですね。
もともと官営独占だった電電公社や国鉄と違って、電力会社は全国に群雄割拠の民営会社があり、それが歴史の流れの中で再編を繰り返して今の体制となった。
そのイメージを一新できただけでも、読む価値がある本でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駒橋発電所 | トップ | これで安心だなんてとても思... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Books」カテゴリの最新記事