読者の皆さんは多摩川の「タマちゃん」が話題になったことをご記憶されていますよね。
つい5~6年前と思っていませんか?
実は「タマちゃん」騒動は10年前になります。
アゴヒゲアザラシが多摩川の丸子橋付近に現れ、新聞やテレビで紹介されて大変な話題となったのは2002年(平成14年)の今日8月7日の事です。
そこで今日は、10年振りにこの話題を振り返りたいと思います。
このアザラシは2002年(平成14年)8月7日から8月17日まで多摩川の丸子橋付近に現れ、「タマちゃん」と命名されて新聞やニュース等で連日取り上げられて話題となりました。
多摩川には11日ほど出没していましたが、突然現れなくなり、代わって、横浜市港北区の鶴見川の大綱橋付近や同市西区の帷子(かたびら)川の横浜駅近くなどで目撃されるようになりました。
鶴見川や帷子川は典型的な都市河川として水質が心配されましたが、その心配をよそにタマちゃんは連日出没し、横浜市から特別住民票を与えられ、登録氏名、西玉夫(にしたまお)で西区民となりました。
当時、専門家は、これらの川はいずれも海水と真水が混じり合った汽水域を持ち、タマちゃんのエサとなるエビや魚が豊富であるため、遡上出没したのではないかと、解説していました。
・多摩川を泳ぐ「タマちゃん」です。
更に、2003年以降、タマちゃんと見られるアゴヒゲアザラシが埼玉県朝霞市の荒川に出没し、翌2004年前半まで見かけられるようになり、ブームが継続しましたが、同年4月以降は姿を消し、同年7月にはタマちゃんは海に還ったという報道もありましたがその行方は定かではありません。
あの「タマちゃん」騒動から今日で10年となります。
昔から“10年ひと昔”と言いますが、改めて歳月の流れの速さを実感したところです。