挨拶
良好な社会生活を営む上では欠くことのできない「挨拶(あいさつ)」ですが、それをしない人たちに遭遇することがよくあります。
一方で公文塾に通ってくる小学生の中にはよく挨拶をしてくれる児童もいます。勿論見知らぬ子供です。
子供の方から「こんにちは」とあいさつするので、こちらも大きな声で挨拶を返してやります。
家庭の躾か或いは学校で指導しているのか知りませんが、「こんにちは」の一言でお互いに気分がよくなり、一言付け加えて「よく勉強するんやでー」とか「気ーつけて帰りーや」といってやります。
挨拶は相手の存在を認め、私はあなたとコミュニケーションが取りたいという意思表示を行動として表わしたものであったり、或いは「あなたは私がコミュニケーションを取るに値する人ですよ」と認める意思表示とも言える大切な意味があり、新たに顔を合わせた時や別れ際に礼儀として行われる定型的な言葉や動作のことに加えて、式典などで儀礼的に述べる言葉をいうこともあります。
漢字では「挨拶」と書き、「挨」は「押す」、「拶」は「迫る」の意味があるそうで、その語源は、禅宗で、門下の僧に押し問答して、悟りの深浅を試すことをいう「一挨一拶(いちあいいつさつ)」から生まれた言葉だそうです。
我が家は禅宗ではないので詳しく知りませんが、「禅問答(ぜんもんどう)」とは、禅僧が悟りを開くために行う問答のことです。
禅家で、修行者が疑問を問い、師家(しけ)がこれに応えるもので、一般の人には何を言っているのか理解できないところから、転じて、真意がとらえにくい、かみ合わない問答・会話を言います。
また、挨拶として軽くお辞儀することをいう「会釈(えしゃく)」も、元は仏教用語で、「和会(わえ)通釈」(意味は、一見矛盾と思われる内容を、前後照合して矛盾しない真実を見つけ、納得できる解釈を示すこと)の略で、そこから、心遣い、思いやり、さらには、挨拶、儀礼的口上の意に派生したものだそうです。
挨拶はコミュニケーション、意思の疎通を円滑にするためは不可欠です。
冒頭にも書いたように「おはようございます」「こんにちは」の一言で、その日一日が気持よく過ごせます。
職場で、学校で、ご近所で、あるいは地域社会で、明るい大きな声で挨拶を交わしたいものですね。