らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

ホオズキ

2013-08-13 | 

今日から月遅れのお盆です。
月遅れのお盆は今日8月13日の「迎え盆」から16日の「送り盆」までの4日間を言い、この期間に生前過ごした家に帰ってくるとされる祖霊や近親者の霊を迎えて供養するものです。
このお盆に欠かせない花の一つがホオズキで、昔の人はこのホオズキの赤い玉を提灯や霊魂に見立てたりしていたそうです。

「月遅れのお盆」
月遅れのお盆の由来は、日本では7月か8月のいずれかに「お盆」を行うことが多かったのですが、明治初期当時、「お盆」が7月15日では、国民の職業の8割を占めていた農家の人達にとって、もっとも忙しい農繁期と重なり都合が悪いために「お盆」をひと月遅らせ、ゆっくりとご先祖様の供養ができるようにと8月に変更したようです。

・1週間前に漸く色づき始めた畑のホオズキです。


・がくに包まれたホオズキの果実を枝付きで精霊棚(盆棚)に飾り、死者の霊を導く提灯に見立てるそうですが、お盆に合わすかのように赤く色づいてきました。


 「ホオズキの名称の由来」
一説に、果実を鳴らして遊ぶ子どもたちの頬の様子から「頬突き」と呼ばれるようになったという説と、カメムシ(古名:ホウ、ホオ、オホ)がこの植物によく集まって吸汁することから「ホオ好き」、「オホ付き」などと呼ばれるようになり、「ホオズキ」と呼ばれるようになったという説がるようです。