秋の虫がどんどん登場しています。
先の日曜日は、ナチュラリスト当番が、ねいの里スタッフの竹内さんでした。
夏休み最後の休日で、虫網を持った子供たちもたくさん来てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3a/b3cf5dfd5c2104380789e410f9a67c6e.jpg)
竹内さんは、昆虫、小動物に大変詳しく、皆さんに解説に興味津々です。
私も興味深くいろいろ教えてもらいました。
コバネイナゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/26/f6dd1608feb51442b699049613ef7be4.jpg)
イボバッタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/4efbbbc2621b2a1d587d2ce03cf3f98a.jpg)
ショウリョウバッタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9e/45a28546a3d33ce9a581cd1310899d27.jpg)
オンブバッタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6f/d805405b2397147631bd463f2f4b116f.jpg)
シオカラトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fb/3470642036efb25584384c732a862a58.jpg)
シオカラトンボのメス(ムギワラトンボ)かと思っていましたが、オスだそうです。
真ん中の方が白く粉を吹いたようになっており、これからこれが全体に広がり
図鑑で見るシオカラトンボになるとのこと。
ハラビロカマキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f2/1296a18fb84b0c2c8ba6934ad541b803.jpg)
まだ小さいときのハラビロカマキリは、このように腹を持ち上げる動作をするとのこと。
オオカマキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8f/517f3ab7e96da2b036aade0b0af23d46.jpg)
オオカマキリは前脚の付け根が黄色っぽく、チョウセンカマキリはオレンジっぽい、また、羽根を広げたときの色などで判断できるとのことでした。
草地にいるバッタやカマキリを電光石火で見つけるためには、自分の眼を「バッタ眼」に鍛える必要があります。
山菜採りをされる皆様には頷いてもらえるでしょう。
初心者はワラビ、ゼンマイとて見つけるのに時間がかかります。
しかし、しだいに眼がワラビ、ゼンマイのみを捉える特化した能力を獲得し、立派な「ワラビ眼」を携えて家に帰ることになります。
そして、目を閉じても、まぶたにワラビ、ゼンマイが写るという不可思議な現象が起こります。
さて、「バッタ眼」を鍛えるため草むらをにらんでいると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/f0c3074df8b5bed75be122669012e114.jpg)
カマキリと目が合います。
カマキリの眼の中に黒点があり、これがいつもこちらに向いていることから、カマキリはカメラ目線とか言われてます。
これは、複眼が、小さなストローのような筒状の個眼が球状に集まったものであり、
カマキリの場合、その沢山のストローのうち、奥が見通せるストローだけが黒く見える、ということのようです。
だから、数人でカマキリを取り囲むと、全員が「わしの方を向いている」ということになります。
昆虫の複眼は様々ですが、カマキリやバッタ類のような黒眼に見える、人間っぽい眼は、昆虫図鑑をざーと眺めてあまりないようです。
最後に、人間っぽい眼差しをひとつ、
「見たな~~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/72/476468a817434d715209336bb76156fb.jpg)