寒いと言いながらも2月になったら急に、私の鼻が花粉でクシャミが出だしたので春が近づいてるのが分かります。
ブドウの枝の剪定は1月中が一番好ましいのに、気になりながらも寒くて外に出る気が起きず延び延びになっていたのですが
今月になったら暖かい日が続き、3日続けてブドウの枝の剪定をして、やっと終わりました。
2年前から本格的にブドウの育て方を動画などで勉強し、少しは実が生り食べれるようになりましたが
去年はシャインマスカットは6房で形は悪かったですが、完熟まで生らして採るので甘さは売ってるシャインマスカットにも負けない程でした。
去年のピオーネは10房以上生ったのですが、消毒が足らなくて病気で葉が落ちてしまって
最終段階で実が黒くならずで甘さが薄かったですが食べれました。
去年の失敗があるので、今年は消毒をまめにしようと思ってます。
この剪定で良いのか分かりませんが、今年は去年よりも実が沢山付けば嬉しいなぁ。
思わぬPCのトラブルで「Windows11」にバージョンアップされ、10日以上もが触れないでいたので
その間に色々あり順番が違ってしまいましたが、1月29日(日)に大正琴の新年会がありました。
私にとっては初めての大正琴の新年会で、「令和5年 中之島流大正琴免状授与式及び新年会」で
京王プラザホテル八王子で免状を貰う人は12時からの式典、13時からは新年会でした。
私は中等科の免状を戴くので式典からの出席でした。
私と何時も教室で一緒のTさん、今回名取の免状を戴いてました。
13時からの新年会は、先輩達は3年振りに他の地域からいらした方達と懐かしそうにお喋りしてましたが
私は知ってる方はいないので、自分の席からは動かなかったわ。
食事しながら宗家や家元達の素晴らしい演奏を聴き、美味しい食事で満足・満足。
その後は決まりのお茶しに、駅ビルの中のファミレスでお喋り
この仲間はお喋りをし出すと中々帰らないので、私は翌日(30日)がブログ仲間との新年会があるので
お先に失礼したが、楽しかったです。
今日は寒いです。
そちらは雪でしょうか?
こちらは、みぞれ混じりの氷雨です。
ブドウ、上手くいくといいですね🎵
果実は、色々ご機嫌もあるから、季節に依るけどブドウもそうなんでしょうかしら?
なせばなる❗
ママさんは、本当に努力家でいらっしゃるから、、石の上にも三年❗ではないけど、一生懸命、のご褒美ですね❤️
私も若いとき、続けていれば誰でも取得できる、とは言え、華道の三級教授のお免状頂くのに新宿の京王プラザで、行われた新年会、思い出しました😁
名前呼ばれて、そのクラスの方々と紹介されるとき、誇らしいような気恥ずかしいような気分立ったこと、思い出しました😁😅
人数、ママさんだけ?
受け持ちの先生の門下生としての紹介だったのですか?
今日、こちらは早朝からの雪で、それも1日中降っていて庭が真っ白です。
ブドウですが、去年に失敗してるので「失敗は成功の元」にしたいです。
3月になると活動を始めるので、毎日観察するのが楽しいです。
何方でも同じでしょうが、やはり進級すると張り合いが出ますね。
kinshiroさんは合唱団に入ってらっしゃいますが、やはり発表の場があってこそ練習にも頑張れるのですよね。
免状表彰式は中等科は私の他に男性が2人で、名取さんにその上があり延べ15人位だったと思います。
私が教えて貰ってる先生は宗家の娘さんです。
ブドウの枝の剪定は、1月中がいいのですね。庭に出るのが暖かい日に、2種類の剪定が済んで、すっきりとしましたね。
昨年の経験を生かして、今年は、沢山美味しいブドウが収穫出来るといいですね。
京王プラザホテル八王子で、大正琴の免状授与式と新年会が行われたのですね。
ママさん、中等科の免状授与、おめでとうございます。
3年間の努力が報われましたね。
私は、地域の自治会で、防災委員をしていた時に、一度、この会場で、八王子市の総会のようなものがあり参加して、綺麗な場所だったことを覚えています。
駅ビルにも近くて、良いホテルですね。
今日の天気と暖かさで、昨日の雪も大分解けましたが、我が家の庭には未だ雪が残っています。
以前からブドウの枝の剪定は1月が一番好ましいようですが、気にしながらも寒くて外に出る気が起きなかったのですが
2月になると急に春めいてきて、やっと2種類のブドウの剪定が終わりホットしてます。
去年の失敗を生かして、今年は去年より実が生れば嬉しいですが。
3年振りの京王プラザホテル八王子で、大正琴の免状授与式と新年会が行われましたが
私にとっては初めての事で、やはり免状を戴くのは、これから先も頑張ろうと行く気にさせてくれます。
中等科の免状授与、おめでとうございますの言葉を、ありがとうございます。
京王プラザホテル八王子は駅の前ですし便利でいいですね。
全く凄いことです。
ピアノなどされていらっしゃったのですか。
新年会、たくさんお方がお見えですが、この辺りだけでこんなにいらっしゃるのですか?
全く疎くてお恥かしい限りです。
ぶどう、去年は中成功くらいでしょうか。今年は勉強された蓄積で納得いくくらい収穫できるといいですね。頑張ってください。
今日は暖かくて一昨日の庭の雪もすっかり解けました、春が近づいてるのが分かり嬉しいです。
今回の大正琴の中等科は当然なのです、毎年行われていたのが3年振りの授賞式ですから。
中等科合格おめでとうございますの言葉、ありがとうございます。
私が子供の頃にピアノを習っていた人は稀で、子供の頃は姉妹が多くて親に余裕が無くて習い事など皆無でした。
なので大人になってから、それも70歳過ぎてからの大正琴です。
私も初めての新年会でしたが、コロナ前迄は地方からもバスで乗り付け派手だったそうですが
これでも東京人だけの集まりでした。
ブドウですが、去年の失敗を糧にして、今年は去年以上に実を生らしたいと思ってますが、どのようになりますか。。。
ぶどうの剪定などもう専門家のようですね。
ラッシ-ママさんの研究熱心さにぶどうもこたえてくれますね。
今年はピオーネも美味しく収穫できそうですね。
大正琴 中級科の受賞 おめでとうございます。
すべてのことに熱心に取り組まれることは 本当に私は教えられることばかりです。
これからも上を目指して練習に励んでくださいね。
豪華は授賞式と新年会でしたね。
ブドウの剪定は動画を見て適当に切ってるので自信はありませんが、今迄は全く何もせずで伸ばし放題
見様見真似で切ってみました。
失敗しても勉強の内で、只去年と同じ失敗をしない様に気をつけたいと思ってます。
大正琴 中級科の受賞 おめでとうございますの言葉、ありがとうございます。
やるからには上達したと思えないと張り合いが出ません。
私は初めての新年会でしたが、素晴らしい演奏と美味しい食事で満足でした。