ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

大正琴の発表会が終わりました!

2022年04月23日 | 大正琴

今の時期は朝は寒く昼間になると暑くで、何を着ていいか迷いますが

庭でも色んな種類の花が咲き出し、朝起きると毎日庭を見るのが楽しみなのです。

裏庭の山野草園も次々に咲き出すと思いますが、山野草はヒッソリと咲くので華やかさは無いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと庭の花達も咲き出しました。

 

 

 

 

 

通路のプランターが冬の間は何も無く、春の花を買って来て植えたので多少は観られるようになりました。

 

 

 

 

1軒隣のお花仲間から春先にサラダ菜を戴き、プランターに植えたら見事に大きくなって

今では毎朝重宝してます。

 

 

 

 

ジャーマンアイリスもやっと咲き出しました。

このジャーマンアイリスは花が大きいので茎も太いのですが、時には風で折れてしまう事があったりで

蕾を持ってるのが分かった段階で添え棒を土に突っ込み、花芽が出てる事が一目瞭然と分かるようにし

花芽が成長するのに合わせて添え棒を結わえてあげてるのですが

最初から花芽が真横に伸びるのや、真っすぐに伸びてるので添え棒で支えてあげてるのも関わらず

何故か折れてしまったのが、今年で7,8本もあり悔しくて・・・

このジャーマンアイリスは1本の茎から次々と花が咲き出し10日位は楽しめので

こんなに毎日、何度も庭に出て花芽の様子を注意深く見てるのに悔やんでしまいます。

 

 

 

 

 

 

端午の節句用の飾りを出しました。

 

 

 

 

 

 

 

昨日(22日)、大正琴の3年ぶりの発表会がありました。

例年なら発表会は毎年4月にあったそうで、私が大正琴の教室に通い出したのが一昨年の1月

丁度コロナが流行り出した頃で、一昨年・去年と発表会が中止になったので

私にとっては初めての発表会です。

それ迄の発表会は日本全国から集まり、地方から来る人達はホテルに泊まっての発表会になり

大変な人数が集まったそうですが、未だコロナの件も治まって無いので無観客で

今回は東京地区の人達のみの発表会でした。

 

 

 

最初は家元の挨拶から始まり、新名取紹介などがあって

名取の人達の演奏後に生徒達の演奏です。

↓の写真は「雪椿」と「東京ナイトクラブ」を私も演奏していますが、小さ過ぎて分からないでしょ。

 

 

↓の写真の赤い洋服を着てる3人の内の左側にいる人が生徒さんで、前に座ってる女性が先生

後ろの赤い洋服の女性が助手先生です。

 

 

↓の写真は宗家で、「中之島流大正琴」を創立した方で、今の家元は息子さんです。

 

 

宗家は八王子在住ですので、中之島流大正琴は八王子から始まってるのです。

↓の写真は家元代行、実は宗家の娘で家元はお兄さん

私が教えて貰ってるのが、この先生です。

東京地区と言っても沢山あって、殆どの方は名取の方に教えて貰ってますが

私は直接、家元代行から教えて貰ってるので得してます。

 

 

発表会を見て感じた事は、名取の名前を貰う事が目標になりました

発表会が終わった後は、助手先生と先輩と駅ビルでお茶しました。

普段の大正琴教室の日は練習が終われば、即帰宅でゆっくり話しをする事が無く

この時とばかり話しをして2時間以上お喋りをしてしまったが楽しかったです

 

 

 

追記(4月27日)

これから伊東の家に行って来ますので、コメント欄は閉じさせて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜1鉢、お嫁入りしました! | トップ | 3年越しの伊東の畑のジャーマ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしいですね (kinshiro)
2022-04-24 08:16:00
おはようございます

お花が沢山!! 綺麗になってきましたねぇ~~
好きです、地味でも野の花が!!
ヤエイチゲ!見たことないです👀

オダマキもいいですよねえ♬
シラーカンパニューラもピンクがあるんですね
我が家はブルーと白ですが、あちこち毎年出る所が違うんですよ👀

アイリスも大きくて見ごたえある花ですよね。
ママさんは本当にお好きで、大切になさってるのに、そうなんですか、折れてしまった・・・
植物は毎年同じようで微妙に色々と違います。
今年は雨も多くて、我が家の庭でも様変わりしてる物が結構見られます。
そうそう、多分打ち間違いでしょうが
スミレ、、タチスボスミレではなく、タチツボスミレです。 ツボスミレの経ってる姿ですよね♪

大正琴、発表会お疲れさまでした(^^♪
やはりこうした会が催されると、練習していても気合入るし、上達ども違ってきますよね♪
そして、ママさんのその気合!!
ご立派!!!
、、名取を取得!!ね、、、目標があるって、素晴らしい~♬
頑張る力も湧きますね。
私も、何か作らないと・・歌っていても、コンサートもないし、有っても小規模でイマイチだし、草取りばかりだと腰と膝がねぇ・・とボヤキばかりになるけど、ママさんのその前向き精神に力をもらいました!
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2022-04-24 19:37:02
kinshiro 様

やっと春らしい庭になってきました。
山野草園がある裏庭ですが5,6年前の秋にフェンスの交換をしたのですが、その時に土をほじくり返し
山野草は咲き終わると姿が見えなくなるのが多く、沢山の種類の山野草を絶やしてしまい
この八重イチゲも翌春には殆ど姿が見えず絶えてしまったかと思ってたのですが、やっとここまで増えてきました。
お近くなら八重イチゲ、差し上げるのにね。

オダマキは増え過ぎで困るほどですが花が可愛いですね。
シラーカンパニューラの白があるのですか、近くなら交換も出来るのにね。

ジャーマンアイリスですが、こんなに面倒を見ていても折れてしまうのは防ぎようがないです。

タチツボスミレの件、教えて下さってありがとうございます、早速直しました。

大正琴の発表会が無かったら、こんなに一生懸命練習しなかったと思います。
例え無観客であろうと舞台上で弾くというのは気合を入れますし、自分にとっても一つの区切りになります。
今迄は上手くなりたいとは思ってましたが名取の事など漠然としか考えなかったのですが
実際に名取襲名披露などを見たら、私も絶対に名取になろうと思いましたし良い目標が出来ました。
何でも発表会などのイベントが無いとやる気が違いますね、私のやる気に力をもらえましたか
そう言って頂くと、私も更に頑張ろうと言う気が起きます。
返信する
Unknown (わたすげ)
2022-04-25 19:28:48
裏庭に山野草が沢山咲き始めましたね。可憐で、同じ種類でも色々な色がある山野草、毎日、庭に出るのが楽しみですね。今年は少し遅めと話されていたジャーマン・アイリス、ついにその季節がやってきましたね。毎年、楽しみに見せてもらっていますよ。
きれいな花を咲かせるのには、ご苦労もいっぱいですね。

端午の節句用の可愛い手芸作品、吊るし飾りが並び、いつの間にか5月が近づいていますね。鯉を見ると元気が出てきます。

大正琴の発表会の様子が、お写真から伝わってきました。「雪椿」と「東京ナイトクラブ」の素敵な演奏が聞こえてきそう~ママさん、頑張りましたね。
八王子発祥の中之島流大正琴は全国に広がっているのですね。ママさん、名取取得を目指そうと新しい目標が出来て、良い発表会になりましたね。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2022-04-26 20:13:33
わたすげ 様

やっと我が家の庭も華やかになってきました。
ジャーマンアイリスは沢山の種類が蕾を持って、来週辺りが一番華やかになるかも・・・
裏庭の山野草は、これから何種類かのエビネが咲く出しそうです。

端午の節句用の作品はお雛様と違って作る種類が少なく、これ以上は増えないと思います。

初めての大正琴の発表会、やっと雰囲気が分かりました。
今迄に漠然と名取の名前が取れればいいなと思ってましたが、発表会を見てから目標が定まりました。
返信する

大正琴」カテゴリの最新記事