今朝、雨でしたが、日鳥連のモーニング野鳥観察会(出勤前にとか)に参加しました。
毎月2日(頭文字のBは、アルファベットの二番目だからとか。土・日の場合は月曜日)です。
ミコアイサ、ハシビロガモ等の姿は見れなかったです。もう北に帰ったようです。
ヒドリガモやオカヨシガモは、まだ残っていました。カイツブリは巣材運びに忙しいそう。
今年はオオバンはどこででもたくさん見れますね。
湯浅支部長さんのお話ですと、以前はバン(コバン)が多く見られ、オオバンは貴重だったとか。
オオバンです。観察小屋の目の前にやって来ました。
昨年、近くの池で巣作りしたバンの写真も添付します。↓クリックしてね。
【バンの親子】
左の羽が折れて?連れと一緒に飛べなかったミコアイサ♀です。
オカヨシガモにも怪我したのがいました。仲良くここで夏を越すようですね。
黒い頭巾を被った夏バージョンのユリカモメ
葦ごしに大きなセグロカモメ。
30分観察後、皆で鳥合わせです。今朝は17種でした。今年度はできるだけ参加しようと思います。
今日午後、富山地方気象台から、桜(ソメイヨシノ)の開花宣言がありました。満開になるのは一週間後の予定とか。
家の桜は、明日開花宣言?でしょうか。
地区内の<水芭蕉>が、見ごろを迎えていました。
真ん中にある肉穂花序(にくすいかじょ:花の集まり)をアップします。
毎月2日(頭文字のBは、アルファベットの二番目だからとか。土・日の場合は月曜日)です。
ミコアイサ、ハシビロガモ等の姿は見れなかったです。もう北に帰ったようです。
ヒドリガモやオカヨシガモは、まだ残っていました。カイツブリは巣材運びに忙しいそう。
今年はオオバンはどこででもたくさん見れますね。
湯浅支部長さんのお話ですと、以前はバン(コバン)が多く見られ、オオバンは貴重だったとか。
オオバンです。観察小屋の目の前にやって来ました。
昨年、近くの池で巣作りしたバンの写真も添付します。↓クリックしてね。
【バンの親子】
左の羽が折れて?連れと一緒に飛べなかったミコアイサ♀です。
オカヨシガモにも怪我したのがいました。仲良くここで夏を越すようですね。
黒い頭巾を被った夏バージョンのユリカモメ
葦ごしに大きなセグロカモメ。
30分観察後、皆で鳥合わせです。今朝は17種でした。今年度はできるだけ参加しようと思います。
今日午後、富山地方気象台から、桜(ソメイヨシノ)の開花宣言がありました。満開になるのは一週間後の予定とか。
家の桜は、明日開花宣言?でしょうか。
地区内の<水芭蕉>が、見ごろを迎えていました。
真ん中にある肉穂花序(にくすいかじょ:花の集まり)をアップします。