ツバメ
2010-04-17 | 野鳥
電線にツバメの番でしょうか、羽繕い中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ce/2aa56258642c3c678ddd78b5dc0880e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fe/4f28722ffebcce334794162bc38b90b2.jpg)
先日偵察に来ていましたが、納屋の巣には、まだやってきていません。
ところでツバメのペアについて、<ペアの相手はしばしば変わり、或る研究によれば115ペアのうち、次の年も同じペアで繁殖したのは13ペア(11.3%)。但し、同じ年の間に何度か繁殖を繰り返す場合は、ペアの相手は通常は変わらないようです>、雛の生存率は15~20%と書いてありました。自然界で生きるということは厳しいですね。
また、いままで一番長生きした記録は、7年1ヶ月だそうです(平成6年度鳥類観測ステーション報告-財団法人山階鳥類研究所-)。
電線下に、ムスカリ:ユリ科の多年草が花盛りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f7/8636b9b93686411214a36d481bf9a379.jpg)
別名グレープヒヤシンスとも、ナットクですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ce/fdf4d6a60ce827c4a0102ba6bd530b22.jpg)
今日、立山のアルペンルートが全線開通となり、高さ15mの雪の壁:「雪の大谷」を楽しむ観光客の写真が、ヤフーのトップ写真になっていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ce/2aa56258642c3c678ddd78b5dc0880e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fe/4f28722ffebcce334794162bc38b90b2.jpg)
先日偵察に来ていましたが、納屋の巣には、まだやってきていません。
ところでツバメのペアについて、<ペアの相手はしばしば変わり、或る研究によれば115ペアのうち、次の年も同じペアで繁殖したのは13ペア(11.3%)。但し、同じ年の間に何度か繁殖を繰り返す場合は、ペアの相手は通常は変わらないようです>、雛の生存率は15~20%と書いてありました。自然界で生きるということは厳しいですね。
また、いままで一番長生きした記録は、7年1ヶ月だそうです(平成6年度鳥類観測ステーション報告-財団法人山階鳥類研究所-)。
電線下に、ムスカリ:ユリ科の多年草が花盛りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f7/8636b9b93686411214a36d481bf9a379.jpg)
別名グレープヒヤシンスとも、ナットクですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ce/fdf4d6a60ce827c4a0102ba6bd530b22.jpg)
今日、立山のアルペンルートが全線開通となり、高さ15mの雪の壁:「雪の大谷」を楽しむ観光客の写真が、ヤフーのトップ写真になっていましたね。