ナ同期の行事で、「いたち川沿いの立山禅定道を訪ねて」に参加しました。
企画は、歴史も詳しいDさん Yさんです。
集合場所は、南富山駅(市電・地鉄上滝駅) 映画「レイルウェイ」のロケ地です。

少し歩いて、大泉の大榎と馬頭観音から出発です。(逆光ですが、立山連峰がきれいでした。反対側)

ここから、松川との合流地点まで、10Kあまりの間に、21の橋とお地蔵さまと水神宮を訪ねていきます。
キセキレイのお見送りです。いくつかをアップします。

天保11年(1840)立山道道標

「どんどこ公園」「どんどこ」とは、富山の方言で、河川に設けられている取水堰や落差工の通称で、水が勢いよく流れる橋や音から名前が付きました。

水神宮そばに湧水(延命地蔵水)もいくつもありました。

釣りをしているおじいちゃんとお孫さん 大きなウグイを釣り上げたそうです。

有名なYアイスクリーム屋さんで一服

芥川賞を受賞された宮本輝氏の「蛍川」の映画のロケ地

富山を代表するユーモア作家 直木賞受賞の源氏鶏太氏の直筆の文学碑

どの橋からも立山がきれいに見えます。

環水公園でお昼。
このあと中島閘門まで歩いて、船のエレベーターを見学し、ライトレールで富山駅まで戻りました。

ここを歩いて立山を目指した昔の人に思いを馳せながら、深緑の中、今は近隣の皆さんの憩いの場になっている「いたち川」沿いを散策しました。歩いた歩数20000歩近くになりました。
企画は、歴史も詳しいDさん Yさんです。
集合場所は、南富山駅(市電・地鉄上滝駅) 映画「レイルウェイ」のロケ地です。

少し歩いて、大泉の大榎と馬頭観音から出発です。(逆光ですが、立山連峰がきれいでした。反対側)

ここから、松川との合流地点まで、10Kあまりの間に、21の橋とお地蔵さまと水神宮を訪ねていきます。
キセキレイのお見送りです。いくつかをアップします。

天保11年(1840)立山道道標

「どんどこ公園」「どんどこ」とは、富山の方言で、河川に設けられている取水堰や落差工の通称で、水が勢いよく流れる橋や音から名前が付きました。

水神宮そばに湧水(延命地蔵水)もいくつもありました。

釣りをしているおじいちゃんとお孫さん 大きなウグイを釣り上げたそうです。

有名なYアイスクリーム屋さんで一服

芥川賞を受賞された宮本輝氏の「蛍川」の映画のロケ地

富山を代表するユーモア作家 直木賞受賞の源氏鶏太氏の直筆の文学碑

どの橋からも立山がきれいに見えます。

環水公園でお昼。
このあと中島閘門まで歩いて、船のエレベーターを見学し、ライトレールで富山駅まで戻りました。

ここを歩いて立山を目指した昔の人に思いを馳せながら、深緑の中、今は近隣の皆さんの憩いの場になっている「いたち川」沿いを散策しました。歩いた歩数20000歩近くになりました。