ネイチャークラブの連休明けに予定されている北陸の尾瀬と言われている「横谷の水芭蕉」の下見に連れて行ってもらいました。
白山市に着いた頃雨が降り出しはじめ、駐車場を目の前にして道路状態も良くないので引き換えました。
「白山手取川ジオパーク」エリアにある
<一向一揆の里>近くにある、鳥越城跡;標高312mの城山に築かれた山城を見学・散策しました。
城跡から、手取川方面を見下ろすと、新緑が美しかったです。きっと紅葉も見事でしょうね。
雨が上がり、鳥さんたちも活発な鳴き声で囀っていました。遠いですがよく見ると、なんとビンズイとマミチャジナイが写っていました。
さすが「鳥越」 雨が上がり、他に、カケス(姿も)、イカル、コサメビタキ、メジロなどたくさんの鳥たちのお出ましでした。
戻って、鳥越そばをいただきました。
そのあと手取峡谷・黄門橋で、高さ20~30mの絶壁を楽しみました。
白山比神社(全国3000あまり数える白山神社の総本社)を見学しました。
樹齢1000年とかのケヤキ・杉が並ぶ苔むした参道
御神木の老杉
本殿
今日から新緑が美しい風薫る五月、陰暦では皐月:この月は田植をする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものであるとの説も。こちらの田んぼにも水が入りもうすぐ田植えですね。
白山市に着いた頃雨が降り出しはじめ、駐車場を目の前にして道路状態も良くないので引き換えました。
「白山手取川ジオパーク」エリアにある
<一向一揆の里>近くにある、鳥越城跡;標高312mの城山に築かれた山城を見学・散策しました。
城跡から、手取川方面を見下ろすと、新緑が美しかったです。きっと紅葉も見事でしょうね。
雨が上がり、鳥さんたちも活発な鳴き声で囀っていました。遠いですがよく見ると、なんとビンズイとマミチャジナイが写っていました。
さすが「鳥越」 雨が上がり、他に、カケス(姿も)、イカル、コサメビタキ、メジロなどたくさんの鳥たちのお出ましでした。
戻って、鳥越そばをいただきました。
そのあと手取峡谷・黄門橋で、高さ20~30mの絶壁を楽しみました。
白山比神社(全国3000あまり数える白山神社の総本社)を見学しました。
樹齢1000年とかのケヤキ・杉が並ぶ苔むした参道
御神木の老杉
本殿
今日から新緑が美しい風薫る五月、陰暦では皐月:この月は田植をする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものであるとの説も。こちらの田んぼにも水が入りもうすぐ田植えですね。