お友達の下見に同行して、ねいの里を訪れました。
すっかり緑が濃くなっていました。
巣箱では、シジュウカラの子育ても始まっていました。
モリアオガエルのプールで、木上で♀待ちの♂の姿が…
尾根を歩いていると、キビタキ雄が目の前に姿を見せてくれました。
ギフチョウの幼虫も、カンアオイの葉裏で大きくなっていましたし、
ホクリクサンショウウオの幼生も、サンショウウオの託児所で育っていました。
富山県絶滅危惧種のカキツバタが咲いていました。
そこへ、ウスバシロチョウが、白いはねに陽を透かしながら、ひらひらと飛んできました。
ビオトーブ整備で小さな田圃を作って、今日は保育園児の皆さんが田植えで、子供たち泥んこ遊びが楽しそうでした。このような体験は、きっと子供の心にいつまでも残ることでしょうね。
今年は、もち米で、秋に収穫祭をなさるとか、餅つきも楽しみですね。
すっかり緑が濃くなっていました。
巣箱では、シジュウカラの子育ても始まっていました。
モリアオガエルのプールで、木上で♀待ちの♂の姿が…
尾根を歩いていると、キビタキ雄が目の前に姿を見せてくれました。
ギフチョウの幼虫も、カンアオイの葉裏で大きくなっていましたし、
ホクリクサンショウウオの幼生も、サンショウウオの託児所で育っていました。
富山県絶滅危惧種のカキツバタが咲いていました。
そこへ、ウスバシロチョウが、白いはねに陽を透かしながら、ひらひらと飛んできました。
ビオトーブ整備で小さな田圃を作って、今日は保育園児の皆さんが田植えで、子供たち泥んこ遊びが楽しそうでした。このような体験は、きっと子供の心にいつまでも残ることでしょうね。
今年は、もち米で、秋に収穫祭をなさるとか、餅つきも楽しみですね。