りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

イワウチワ、ムラサキヤシオツツジ

2014-05-20 | 立山
杉研究の第一人者であられる先生の、美女平での立山杉の調査のお手伝いで、美女平(標高1000m)へ行ってきました。

新緑が美しく、谷筋にはまだ残雪が、コルリ、クロツムギなどの声援を受けての作業です。






実生の伏条更新、しっかり根が出た枝がまっすぐ3本出ていました。


枯れた杉の大木に これで10年ですって


ちょうど散策で通りかかられた氷見のNPOで船造りをなさっておられる御嬢さん方と一緒にお昼をいただきました。

先生から、立山杉の剥ぎ取りのお話を一緒に聞きました。


周辺はイワウチワが盛りです。


ムラサキヤシオツツジが美しい咲いている杉に。Mさん命名「ウサギの神様」ですって。
      

孫の迎えの都合で早く帰らしてもらい美女平の駅に着き、ケーブルまでの時間、広場へオオヤマザクラが咲いていました。




美女杉と50周年記念のペイントされたバス
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヨシキリ、ホオアカ

2014-05-19 | 野鳥
久しぶりに川原に行ってみました。

オオヨシキリ(大葦切)スズメ目ウグイス科 L18cm 夏鳥 「ギョギョギョ ギョギチ ギョギチ ギョギョ ギョギョ ギギギギ」と
この鳴き声から「行行子(ぎょうぎょうし)」と俗名が あちこちで鳴いていました。




口の中は真っ赤です


後姿


ホオアカ(頬赤)スズメ目ホオジロ科 L16cm 夏鳥 の姿も






カワラヒワは、スイバの実をついばんでいました。


ジャコウアゲハの姿も、ちょっと遠いですが


ハマナスの花がきれいでした。


今日は立山連峰がきれいに近くに見えました。
剱・立山


立山・薬師


白馬三山も
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオガイド養成講座

2014-05-18 | ナチュラリスト関連
県東部地域における「立山黒部ジオパーク」認定を目指した活動の一環として、大地と自然の素晴らしさや、そこで暮らす人の文化や産業を伝える「ジオガイド」養成講座を受講しました。
たくさんの方が受講。


○「ジオパークってなにけ?」


○「立山黒部ジオパークの大地のものがたり」
大陸の分裂~日本海の形成~北アルプスの誕生(火山・谷・扇状地)、日本三大深海湾の富山湾=38億年前(最古の岩石)から現在に至るまでの壮大な大地のものがたりをお聞きしました。


会場の上市町は剱岳が近くにそびえたっていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岩水上ガイド、運動会

2014-05-17 | 富岩運河
富岩運河の水上ガイドに行ってきました。

電気ボート<もみじ号:定員11人>で、国指定重要文化財の<中島閘門>で「水のエレベーター」:2.5mの水位差を案内してきました。
お客さまは、東京から1人、金沢から2人、富山の人2人です。閘門に来ました。


操舵室を見学後戻ってきたら、岩瀬港まで行く観光船<sora:定員40人>が閘門の中に入ってきました(閘室内は、上流と同じ水位です)


閘門の扉体


新緑が美しい風薫中のクルージングでした。
O船長さん いろいろ知っておられ、助け舟を出していただき助かりました。ボランティアとしてまだまだです(--;)
お客さんたちとの会話(交流)を楽しみました(下船されるとき、アットホームでよかったといわれ、ホッとしました)

急いで帰り、午後から、孫の初めての運動会を応援に。


紅白に分かれて綱引き(全校児童50名?)


低学年全員リレー 頑張っていました。走ってきたのがゆうちゃんです。


紅白のテントが。


今日の模様は池多小学校HP→http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/index.php?id=toyama041へ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え(ねいの里) カキツバタ

2014-05-16 | ねいの里
お友達の下見に同行して、ねいの里を訪れました。
すっかり緑が濃くなっていました。
巣箱では、シジュウカラの子育ても始まっていました。
モリアオガエルのプールで、木上で♀待ちの♂の姿が…


尾根を歩いていると、キビタキ雄が目の前に姿を見せてくれました。
ギフチョウの幼虫も、カンアオイの葉裏で大きくなっていましたし、
ホクリクサンショウウオの幼生も、サンショウウオの託児所で育っていました。
富山県絶滅危惧種のカキツバタが咲いていました。


そこへ、ウスバシロチョウが、白いはねに陽を透かしながら、ひらひらと飛んできました。


ビオトーブ整備で小さな田圃を作って、今日は保育園児の皆さんが田植えで、子供たち泥んこ遊びが楽しそうでした。このような体験は、きっと子供の心にいつまでも残ることでしょうね。
今年は、もち米で、秋に収穫祭をなさるとか、餅つきも楽しみですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリの巣立ち、クレマチス

2014-05-15 | 花・木
ムクドリが巣立ちしたようです。幼鳥


植込みの下の方へ。


親が促すんですが、最後の一羽がなかなかうまくいきません。




そのうち、巣立ったようで、鳴き声が聞こえなくなりました。

オナガがやってきました。


午後から雨になりました。庭のクレマチスが咲きだしました。昨日のK新聞に、中央植物園に「カザグルマ」の写真が載っていました。

「テッセン」、「カザグルマ」、「クレマチス」の違いは…中国の野山に自生していたのが「テッセン」で花弁は6枚。日本の野山に自生していたのが「カザグルマ」で花弁は8枚。 「クレマチス」はそれを海外で園芸的に交配してキレイな花が咲くよう改良したもの、だそうです。

家のは、


 

買い物の途中、田圃にいたのは、

アマサギ


チュウシャクシギ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウネン、ヒバリ

2014-05-14 | 野鳥
”日本人初の国際宇宙ステーション(ISS)船長を務め、約半年間の長期滞在から帰還した若田光一さん(50)が、今日午後、中央アジア・カザフスタン北部の空港に無事到着! お帰りなさい!”

今日の富山県内の最高気温が31.2℃ 暑い! 涼を求めて海岸に行ってみました。

トウネン(当年)チドリ目シギ科 L15cm旅鳥 の群れ11羽が、波打ち際で給餌に余念がなかったです。
夏羽です。繁殖地のツンドラ地帯を目指します。ガンバレ!










ヨットが涼しそう。


浜辺ではハマダイコンが花盛り。


途中の田圃で、アマサギ2羽見ました。


午前中、暑い中ジャガイモの芽かきをしていたら、ヒバリが「暑いのにお疲れさま!」と顔見世?




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリの子育て&ツバメの巣

2014-05-13 | 野鳥
雛の鳴き声で、大屋根の軒先にムクドリが巣を作っているのに気がついたのが5月3日


そして5月11日 両親は虫運びに懸命です。




こちらはお母さんです。


今日は、巣の中の雛の声も大きくなり、羽ばたきの音も聞こえます。咥えてくる虫も大きくなりました。
巣立ちももうすぐと思われます。


はじめのころは、親が糞をせっせと咥えて捨てていましたが、今では雛がやり放題? 周りは○○だらけ(被害です。笑)


ちなみに<ウィキベディア>によれば
ーもともとは、農作物に害を及ぼす虫を食べる、益鳥とされていた。平均的なムクドリの家族(親2羽、雛6羽)が1年間に捕食する虫の数は百万匹以上と研究されている。当時害虫を1匹駆除するのに1円かかると言われていたため、ムクドリ1家族で年間に百万円以上の利益を国家にもたらす「農林鳥」とたたえられたほどである。その後、生息環境の破壊により都市に適応して大量に増殖すると、鳴き声による騒音や糞害などが、しばしば問題になる。日本国内では1994年からは狩猟鳥に指定されているー

一方、納屋にツバメの番が数日目から姿を見せ、あった巣をつくろって、泥が乾いたのでそろそろ産卵かも?今日は巣の中に入っていました。(泥が乾くまでは、夜にならないとやってきませんでした。偵察には来ていましたが)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本丸

2014-05-12 | 横浜のけんちゃん特派員便り
横浜のけんちゃんから、
11日の<日本丸の総帆展帆>を10時30分から11時30分までの定点撮影された写真が届いていますのでアップします。
10時40分


10時55分


11時13分   「太平洋の白鳥」や「海の貴婦人」といわれる美しい姿です。


11時15分


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探鳥の日

2014-05-11 | 野鳥
愛鳥週間の行事
○探鳥の日 
 古洞の池で開催されたBWに参加しました。

二班に分かれて古洞池を半周、池周辺は緑が濃くなり、さえずりはすれどなかなか姿を見ることはできなかったです。

出発してすぐに上空をタカが、鳥に詳しいKさんからハチクマと教えてもらいましたが遠くに飛んで行ってしまいました…

どんぐり橋で、カワウのコロニーを観察


幼鳥は大きくなり、泳いでいました。


カメラが小さく、ミサゴはこんな感じでした。


戻って鳥あわせ、27種 参加者は、熱心なお子さん連れのご家族をはじめ40人ほどでした。


咲いていたお花はホオノキ


タニウツギ


ヤブデマリ


ハルジョンに○○ハナムグリ?


池ではクサガメが


地元なので、またゆっくり訪ねてきます。

今日は「母の日」息子夫婦や孫たちが訪ねてきてくれました。
      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする