09年桜(4) 疎水とインクライン 2009年04月10日 | 09年桜 疎水とインクラインの桜です。この琵琶湖疏水は岡崎を流れています。 いつごろ作られたものなのかなどの詳述は割愛します。 ともあれインクラインの桜も、疎水べりの桜も眼を愉しませてくれます。 最後はインクラインにあった桃の花です。
09年桜 (3) 醍醐寺 2009年04月09日 | 09年桜 4月6日、醍醐寺についたのは午前11時前だったように思います。 平日だというのに、すでにすごい人出でした。若い方も結構いて驚きます。 学生達とか仕事の休みの人たちが多いのでしょう。 ここのお寺についても詳しく書けばいいのですが、詳述するのは控えます。 上の醍醐山にも伽藍があって、もともとは山の上から山の下にお寺が広がりました。 山の上の「准てい堂」は一昨年だったかに落雷が原因ということで焼失。 醍醐山には二度登っています。標高500メートル程の山です。 一枚目は五重の塔。二枚目はほぼ同じアングルで03年4月6日撮影。 なんと170万画素のカメラです。170万画素でも充分に通用すると思います。 桜の季節には、六年ぶりにここに行ったということになります。 三枚目は金堂です。
09年桜(2) 2009年04月09日 | 09年桜 4月2日は勝持寺と大原野神社、正法寺に行きました。 そして次の日の4月3日は嵐山まで歩いて行きました。 初めの画像は勝持寺の西行桜です。この木が私の背丈と同じくらいの時に初めて見て、 以来何十度となく見ています。格別に愛着のある木です。 二枚目は西光院の西行桜です。法輪寺の門前に石碑があって「右、西行桜」とあるのは、 この西行桜のことです。江戸時代の古地図では5本か6本の桜の木が並んでいますが、 今はこの一本だけが残っています。かなりの老桜です。 嵐山の亀山公園に上がってから、天龍寺の北門から庭園を散策。三枚目は天龍寺の 枝垂れ桜。 四枚目からは嵐山の中の島公園での画像です。
09年桜(1) 2009年04月09日 | 09年桜 今年も桜の季節がやってきました。 京都では3月19日に開花宣言。昨年よりは一週間ほど早かったのではないかと思います。 ところが20日頃からの寒さのために満開までの期間が長く、その分、長く楽しめたと思います。 この花にはやはり特別の思い入れがあります。 しきしまの 大和心を 人問わば 朝日ににおう 山桜花 (本居宣長) 本居宣長の散華論と桜の取り合わせなどには共感はできませんが、 私の心の中に響いてくる特別な花であることは事実でしょう。 画像は他の花よりは先に開く「寒緋桜」が二枚、ついで近くの山桜などです。