2月25日は菅原道真の祥月命日です。道真公を祀る北野天満宮では毎年、
この日に合わせて梅花祭を行っています。
それで行って見ました。西大路四条「西院」からバスで「平野神社前」まで。
平野神社の境内を抜けて天満宮まで行ったのですが、通りは骨董店、古着屋さん、
食べ物屋さんなどが狭い通りにビッシリです。なんでも露店数は5000軒とか。
梅は三割から四割方という感じでした。早いのは満開。遅いのは蕾固しです。
上七軒の舞妓さんたちが秀吉の大茶会を模して野点をしています。
お茶券を買いながら、お茶は飲みませんでした。うーん残念。
舞妓さんたちの画像は数日で削除します。
梅はデジブックの「梅紀行」をご覧下さいね。
初めは平野神社鳥居、ついで平野神社の寒桜、天満宮名物の「潮五郎餅」
六個入りで840円します。4番目は露店のお金屋さん。100円と250円の
交換となりますね。
私のデジブック




この日に合わせて梅花祭を行っています。
それで行って見ました。西大路四条「西院」からバスで「平野神社前」まで。
平野神社の境内を抜けて天満宮まで行ったのですが、通りは骨董店、古着屋さん、
食べ物屋さんなどが狭い通りにビッシリです。なんでも露店数は5000軒とか。
梅は三割から四割方という感じでした。早いのは満開。遅いのは蕾固しです。
上七軒の舞妓さんたちが秀吉の大茶会を模して野点をしています。
お茶券を買いながら、お茶は飲みませんでした。うーん残念。
舞妓さんたちの画像は数日で削除します。
梅はデジブックの「梅紀行」をご覧下さいね。
初めは平野神社鳥居、ついで平野神社の寒桜、天満宮名物の「潮五郎餅」
六個入りで840円します。4番目は露店のお金屋さん。100円と250円の
交換となりますね。
私のデジブック



