おかずブログ

ここでは主に撮影画像を発表します。
近場で撮影した植物などがメインとなります。

190824大覚寺と奥嵯峨

2019年08月26日 | 京都

190824大覚寺と奥嵯峨

暑さも少し和らいだと実感する8月24日、今年最後のつもりで、

蓮がまだ残っているだろう大覚寺に自転車を走らせる。

途中、浄住寺と月読神社・松尾大社も門前から見ただけだ。

次いで行った車折神社は下車して歩いては見たが、今の季節には

写真を撮りたいだけの被写体も見つからない。

車折から大覚寺。庭園に入る。人は数えるほどしかいないが、蓮にはちょっと仰天。

大沢の池にピンク色のハスがたくさん咲いている。

「まだまだ見ごろじゃないですか」と思わず声に出す。

池を一周してみたが、花はたくさん咲いてはいるけど、蓮もこのところの暑さで、

懈怠気味でもあるのか、瑞々しさが乏しいようにも思う。

私の心情がなせる業だろうか?ハスは咲いてもいても池の中なので、

間近でつぶさに見ることもできない。仕方ない。

蓮は咲いてはいても良い被写体になるとは限らず、適当に撮影して切り上げて、

奥嵯峨に向かう。ある程度粘って、絵になりそうな被写体をじっくりと探せばよいのに、

そうしないのは私の欠点の一つだろう。注意力もないし、あきらめも早すぎる。

 

この日、奥嵯峨には「愛宕古道街道灯し」というイベントがある。

細い愛宕街道の両側に手作りの燈篭が並べられていて、点火を待っている。

明かりはローソク。柔らかい光が良いのだろう。私自身も明るすぎるのは

興を削ぐようにも思う。

化野念仏寺も今年から、この「街道灯し」に合わせて千灯供養の日を

変更したとのことである。

暗くなってローソクに火がともされる。それは夜の深まりとともに、

そぞろ歩く人々をちょっとした異次元世界にといざなう。

私は化野念仏寺での千灯供養に参加してから、愛宕街道の灯篭のしつらえられた範囲を

往復する。まさしく「街道灯し」で、灯篭を流す川もない以上は、

他にやりようもないのだろう。これはこれで良いのではと思う。道すがらE氏と邂逅。

上は化野念仏寺で撮影。ローソクの火の揺らめきを撮りたかったのだが絞りを間違えたとも思う。

なかなかに難しい。うまく撮れていない。残念である。

この日の画像は下にあります。御覧願います。

190824大覚寺と奥嵯峨

 

 

 

 


190813 京都府立植物園・送り火ほか

2019年08月18日 | 京都

190813京都府立植物園・送り火ほか

 

◎ 8月13日 京都府立植物園と東山

比叡山に上った次の日の8月13日、午前中の予定をこなしてから13時頃になって

自宅を出て植物園。調べてみたら今年12回目の植物園になる。

この10年近くは少ない年でも10回近くは行っているはずだけど、最終的には

今年は新記録になるか、多い部類になるだろう。

ちなみにいうと一番多く行った年は一昨年の、確か16回。

こんなことを正直に書くと、「暇人だねー」とか「変わってますねー」などと

思われるはずだが、人様の反応や感覚などはどうでもよい部類の話だ。

 

比叡山のガーデンミュージアムに昨日の12日に行ったばかりなのに、なぜ植物園かと

いうと、比叡山では良いレンゲショウマに逢えなかったので、今年最後のつもりで

植物園にレンゲショウマを見に行ったという次第だ。

まったくもって何ということだろう。変わり者であることに違いない。激しく自認する。

 

それはともかくとして、植物園のレンゲショウマは比叡山よりは花数が多かった。

散ってしまったもの、痛みの多いものもあるのは当然のことだが、本当にきれいで

痛みのない物は奇跡を待つしかない。そんな花だ。

昔日にきれいに撮れたものも一枚出しておきます。下が三年前撮影。他にサネカズラとカノコユリ。

植物園を17時頃には辞し、地下鉄バスを乗り継いで八坂神社迄。

「霊山観音万燈会」を見るためだ。円山公園の名桜は葉も立派に茂って元気そうだ。

この分なら来年も花を十分につけてくれるだろう。ちょっと安心する。桜守様のおかげでもある。

不断に処置なさって、できるだけ元気な樹になるよう傾注されているのだろう。

「芭蕉堂」「西行庵」を外から見て、高台寺に向かい、参道を上がって霊山観音。

この日は。それで帰宅する。帰着は22時過ぎだったか?

 

◎ 190816大文字送り火

台風一過の16日、知人からかねて誘われていた上賀茂神社近くに向かう。

知人宅をおとない、歓待していただく。感謝申し上げたい。

屋上から送り火撮影。「大」の撮影途中、瞬間的に十六夜の月が現れる。「奇跡」と言うしかない。

わずか1.2秒で「月に村雲」になってしまった。「大」の文字だけなら写真が単調になってしまうが、

月があることによってアクセントとなり、何とか「写真」になった。「お月さま」さまさまである。

「大」「妙・法」「船形」「左大文字」の4山5文字が見える。でも妙・法ともに山や木々の

遮蔽物がある。左大文字は角度の関係で大の文字がいびつに見える。

それでも一か所でこれだけ見えるというのは素晴らしい。

カメラで見た限りは撮影画像はダメだと諦めていたのだが。パソコンに入れてみると、

これも奇跡的に良い具合だ。写真となっているのではなかろうか?

知人宅を10時過ぎには辞去。知人と知人宅で出会った方々に重ねてお礼を申し上げたい。

植物園・東山・送り火の画像は下にあります。御覧願います。

植物園・送り火ほか

 

 

 

 

 


190812比叡山ほか

2019年08月15日 | 京都

190812比叡山ほか

 

残暑の厳しい日常ではあったらしい。「らしい」と言うのは、私の感覚としては

それほど暑いという気もしなかったからでもある。

先日、8月12日に比叡山に上がってきた。

もちろん避暑と言う気はさらさらなく、しかし京都市街地とは5度程度は低いはずの

比叡山山頂は体感的には、やはり心地よいと言えば心地よい。

比叡山は今年は初めてで、ほぼ一年ぶりくらいではなかろうか?

目的はレンゲショウマ。

朝、9.20分烏丸四条発のバスで行く。10時40分山頂着。

バスの終点になっていて、そこが「ガーデンミュージアム」の入り口。

着いた当初は曇り空でもあり、ちょつと涼しい。

 

さすがにガーデンミュージアム。とりどりの花たちが出迎えてくれる。

まず初めに目当てのレンゲショウマの咲いている場所に行く。

咲いてはいて3株に4輪。でもどれも花の状態が良くない。10数枚か、ともかく撮影して、

他の場所に移動するも他にはレンゲショウマは見つからない。

一昨年は3か所で発見していたのだが、昨年も今年も1か所のみしか見つけられない。

仕方ない。あきらめるしかない。それにしても良い写真が撮れていない。

残りの時間は充分にある。でも山頂からの帰りのバスは15時14分。

横川に行こうかとも、ちらっと思ったのだが、東塔にも行かず、滋賀の坂本にも下りず、

バス時間まで山頂でゆっくりと過ごしてバス乗車。17時前に帰宅。

7月15日に祇園祭の宵々山。

7月28日に「詩仙堂」と「狸谷山地蔵院の火渡り祭」。

8月4日に「京の七夕」の鴨川会場。

以上をワンドライブに入れています。下のリンクから、御覧願います。

190812比叡山他

 

 

 

 


190724 京都府立植物園

2019年08月03日 | 京都

190724 京都府立植物園

暦の上では晩夏も押し詰まった7月24日、今年になって10回目を超えるであろう

京都府立植物園に行ってきた。

体感的には盛夏のただ中の季節、しかし暦では初秋を迎える季節、

夏の花たちが競い合うように咲き誇っていた。

暑さに強い花を別とすれば、植物園とはいえ咲く花の種類が少なくなる季節なのだが、

それなりに十分に見ることができた感じだ。

夏用に作られた園芸種はもちろんのこと、カタバミやムラサキツメクサなどの雑草も

結構見かける。

木本ではむろんムクゲやサルスベリなどの夏の花が目立つ。

一つの季節を彩ったハスの花ももうそろそろ下火ではあるのだが、中央の蓮池にも

白い蓮が多く咲いていた感じである。百合類は開花時期が少しずつずれるので、

多くの種類を同時に見ることは不可能である。

それでもオニユリ、オウゴンオニユリ、カノコユリが見られた。眼福ともいえる。

今回は温室に入る時間もなかったが、それはそれでよしとしたい。

撮影日は7/24だったのにブログアップは本日になってしまった。

多忙は言い訳にもならないが、もう少し時間が欲しい感じである。

今回も花名テキストはいれていない。そのうちにでも入れることにしたい。

上の花はオウゴンオニユリ・ハス・ヒマワリ・ムクゲ。

当日の写真は下に置いています。よろしければ、御覧願います。

190724 京都府立植物園

下の花は レンゲショウマ・噴水とカンナ・ゴボウ・台湾ホトトギスです。