おかずブログ

ここでは主に撮影画像を発表します。
近場で撮影した植物などがメインとなります。

181114 大原ほか

2018年11月29日 | 京都

181114 大原ほか

 

もう半月前になることを、ここで公開するのもいささか懐疑的でも

あるのだけど、ごくごく簡単に時制順に触れてみることにしたい。

11月11日に奈良に行って以来のことを記述してみる。

 

11月14日 大原(阿弥陀寺・三千院・実光院・宝泉院・寂光院)

11月15日 嵯峨野(宝筐院・愛宕念仏寺・化野念仏寺・祇王寺)

11月20日 御苑・植物園

11月23日 奈良(興福寺・元興寺ほか)

11月24日 浄瑠璃寺・岩船寺・海住山寺

11月25日 箕面の滝・勝尾寺

11月27日 宝厳院・直指庵・大覚寺

 

今年の紅葉は良く無いという印象が大原と嵯峨、そして20日の御苑と植物園の

紅葉を見るに及んで、ほぼ確定的になった。

今年はもう無理だと見切りをつけて京都の紅葉行脚から遠隔地にシフトした。

いつもの年であれば京都市内の寺社の30か所から40か所を見て回るのだが、

今年は早々と断念したという事である。

きれいな紅葉を見るのは私にとっては至福のひとときに違いないのだが、

それが今年は味わえなかったようにも思う。

紅葉が良く無かった原因の一つに9月の台風21号の直撃があるのだろう。

京都では倒木の後片付けもまだ終わっていない所も多い。寺社の内部でも

立ち入り禁止区域の所もある。

かてて加えて紅葉の色を深めるという秋時雨の少なさ、一日の寒暖差の低さ

なども理由なのだろう。もちろん部分的には良い紅葉も見かけはするのだが、

長年に渡って良い紅葉を見続けている私には当然に物足りない。

しかし、月末近くになって色づきを深めているような印象も受けるので、

月が変わってから、もう少し行って名残りの紅葉を見てみたい。

紅葉画像が少ないのは良い被写体が乏しかったことによる。

それもまあ仕方ない。

今回は20日までの分をワンドライブに出しています。

パソコンの調子がとても悪いので、次回はかなり遅れるかもしれない。

なんとか早めに出せるように努力してみます。

下はワンドライブのリンクです。

181114 大原ほか


 

 

 

  


181110赤目48滝ほか

2018年11月18日 | 京都

181110 赤目48滝ほか

11月07日  洛西ニュータウン

11月10日  赤目48滝

11月11日  奈良

過日、以上のように行ってきたのだが、画像整理が追い付かずに

ブログアップが今頃になってしまった。

すでに旧聞に属するかとも思うと、多少のためらいはあるのですが、とりあえずはアップ。

まずは洛西。桂坂である。ここのアメリカフウ並木は見事ともいえる方なので、

ほぼ毎年見に行くようにしている。ただ紅葉はデリケートで、本当に良い時に

行くのは難しい。でも近場なので下見にも行く。だからなんとか良い紅葉にも出会えている。

10日に行った赤目は紅葉は良いとは言うのだけど、残念ながら少し早かったようだ。

瀧を見ながらの細い山道の往復は良い運動にはなった。

京都に戻ってからタワーの写真を撮ったのだが・・・手持では、なかなか難しい。

そして11日には奈良に行く。主に奈良公園の散歩。JR奈良→興福寺→猿沢の池→浮御堂

→春日大社→東大寺というルートである。若草山にも上らず新薬師寺にも行かない。

記録を見てみたらこの日で今年は10回目の奈良行きである。意外と多い。

11月14日は大原、11月15日は嵯峨にと行ったのだけど、それにしても今年の紅葉は悪い。

ヤボ用もあって写真整理が追い付かない。パソコンの不具合で時間をとられてもいた。

今後は天気の良い日は紅葉の追っかけで無理だが、まあそのうちにアップしたい。

以上の3か所の画像は下にあります。ご覧願います。

181110 赤目の滝他

 

 

 

 

 



 

 

 


181028 粉河寺から高野山

2018年11月09日 | 京都

181028 粉河寺から高野山

まずはじめに山家集から引く。

――――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 小倉をすてて高野の麓に天野と申す山に住まれけり。おなじ院の

帥の局、都の外の栖とひ申さではいかがとて、分けおはしたりける、

ありがたくなむ。歸るさに粉河へまゐられけるに、御山よりいで

あひたりけるを、しるべせよとありければ、ぐし申して粉河へ

まゐりたりける、かかるついでは今はあるまじきことなり、吹上

みんといふこと、具せられたりける人々申し出でて、吹上へおはし

けり。道より大雨風吹きて、興なくなりにけり。さりとてはとて、

吹上に行きつきたりけれども、見所なきやうにて、社にこしかき

すゑて、思ふにも似ざりけり。能因が苗代水にせきくだせとよみて

いひ傳へられたるものをと思ひて、社にかきつけける

◎ あまくだる名を吹上の神ならば雲晴れのきて光あらはせ
         (岩波文庫山家集136P羇旅歌・新潮748番)
 
◎ なみかくる吹上の濱の簾貝風もぞおろす磯にひろはむ
         (岩波文庫山家集171P雑歌・新潮1193番)
 
―――――――――――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
ここに記述のある「御山」とは高野山のこと。「小倉」は京都の嵯峨野。

「天野」は高野山のふもとの天野の里。「吹上」は和歌山市の県庁のある場所。

要するに西行法師は高野山を出て天野に立ち寄り、以後は粉河寺→吹上→

和歌の浦と経巡ったという記述。(のちに和歌の浦にも行ったという記述があります)

途中に何泊かしての女性連れの小旅行だったものでしょう。

粉河寺からは吹上→和歌の浦の方へはほぼ平坦な地形だとは言え、歩いて

行くにはちょっと遠い。
 
私は逆のルートをたどったのだが全行程を歩いては無理なので電車を乗り継いでの

ものである。


「粉河寺」は感じの良いお寺であった。京都の街中のお寺などから見たら広すぎる寺地である。

手入れも行き届いていて気持ちが良い。
 
 
 

高野山に行き、京都に戻る時間も考えて1時間程度を費やしただけで駅に戻り高野山にと向かう。

高野山には20歳ころに一度のみ上がったのだが、記憶は風化していて非常に断片的だ。

高野山自体もこの半世紀の内に大幅に変わったものと思う。


西行は高野山でほぼ30年を過ごした。山に籠って、ただひたすらに仏道修行に明け暮れた

訳ではなくて、高野山を拠点として多くの場所に足跡をしるしている。

仏道に専心した僧ではなくて非常に活動的な僧侶であった。西行が建築に携わった蓮華乗院の

跡地に現在は大会堂とう堂宇が建っていて、なんとなく彼の活動を偲んだ気にもなる。         

ただ、高野山という仏教の最も大きな聖地については私にはわからないとしか言えない。

私の理解を超えているからだろう。

高野山と粉河寺の画像、そして11/03日の植物園画像も合わせて出します。

ワンドライブをご覧願います。最後は郭公でしょうか?ホトトギス?留鳥?

181028高野山ほか

 

                            




181027 西行展 他

2018年11月09日 | その他

181027 西行展 他

少しばかり関係している西行学会が、今年の大会を和歌山市で開催した。

期間は10月27日と28日。国文学のそうそうたる研究者が集う大会でもある。

その開催と機を一にして、和歌山県立博物館では西行生誕900年と銘打った

「西行展」を開催中である。期間は10月13日から11月25日まで。

博物館での、この西行展を見るために、10月27日と28日に一泊で和歌山に

行ってきた。

27日、和歌山に到着してすぐに博物館に直行する。博物館は和歌山城の隣の敷地である。

垂涎の的ともいうべき、非常に貴重な、たくさんの西行関係資料が

展示されていて圧倒される思いであった。非常に充実した、二度と見ることが

叶わないような展観であると思う。

ただ残念なことに、その場で貴重な資料を読むだけの視力が私にはない。

見て回るだけで疲れもする。しかしそれは心地よい疲れだ。

ある程度見てから博物館を辞す。もちん図録は買い込んで、送ってもらう。

博物館を出てからJRを利用して紀三井寺まで行く。次に行く和歌の浦の近くなのだし、

紀三井寺を見逃すという選択肢はない。

紀三井寺は初めて行くお寺である。早咲きの桜があるので、桜の開花情報では

おなじみのお寺だ。えらく急な坂のあることに思いを新たにする。

紀三井寺を一通り見終えてから歩いて和歌の浦に向かう。

和歌の浦は紀三井寺からそれほど遠くない場所にある。

ここにある「玉津島神社」とセットになって、古典和歌の世界では有名すぎる所だ。

この和歌の浦も、もちろん平安時代とはすっかり様相を異にしているのだが、

そのことは置くとしても平安和歌を勉強しているものとしては一度は

尋ねを入れる場所であることは間違いないのだろう。

はじめに「玉津島神社」「塩釜神社」を見てから海の方に向かう。

「片男波」には万葉館もあるのだが海岸沿いを歩いて、和歌の浦港から

雑賀崎の方に向かう。その頃になると日も落ちて、徐々に暗くもなりつつあったので、

見つけたバス停から和歌山市内に戻る。その夜は親しくしていただいているY氏と歓談。

切り上げてから安宿に投宿。

和歌山(紀州)の地名入り西行歌は多い方なのだが、藤原俊成との贈答歌を二首。


     五條三位入道のもとへ、伊勢より濱木綿遣しけるに

  浜木綿にかさなる年ぞあはれなるわかの浦波よにたえずとも
      (藤原俊成歌)(岩波文庫山家集240P聞書集104番)
 

  はまゆふに君がちとせの重なればよに絶ゆまじき和歌の浦波
             (岩波文庫山家集239P聞書集103番)

当日の画像は下にあります。ご覧願います。