
長らくアコギに凝ってきた自分だが、目下のところ消費税が上がる前に是非とも欲しいのがテレキャスターである。3年ほど前に2009年製のフェンダー・メキシコ・テレキャスを手にして初めてその素晴らしさを実感したことを本ブログで紹介したが、その気持ちは今も変わっていない。成り行きでその1本が息子のところに行ってしまったので、私としても新たにと思っている。ということは本家USA製を入手するしかないだろう。しかし、一方でフェンダー・ジャパンという優秀だが安価な製品もある。GM1月号ではその辺も含めた記事が掲載されている。
大きくChapter1から4まで組まれていて、その他関連記事が3本。国内外有名ギタリストの所有するテレキャスの写真も多数掲載されており、それを眺めるだけでも楽しい。また調整の仕方が載っているのもとても参考になった。「聴かずに死ねるか!テレキャスター名盤50」では6枚しか聴いたアルバムがなかった。これは私がテレキャス・サウンドにまだ馴染みがないということで今後の課題としたい。
そんな中「現行テレキャスター15モデル1本勝負!」において今現在発売されているモデルが紹介されていて、そこにジャパン製が含まれていた。「USA製と遜色のないサウンドが好印象。」という評価。日本人の手の小ささに対応できるスリムCシェイプのネック・グリップだともある。また「向井秀徳と行く!フェンダー・ファクトリー・ツアー」では日本製モデルの制作工場(どことは明らかにされていない?)を訪問し丁寧な製造過程を紹介している。その記事内で昨年フェンダー・ジャパンというブランドは消滅し、その後Japan Exclusiveという新シリーズに変わったことを知った。
ということでどうしても本家とジャパンを比べたいと思い、札幌の光栄堂楽器さんにお邪魔した。外観だけでもと思って入店したら茨木店長さんが丁寧にUSAとジャパンの違いを説明してくれ、また実際に触らせてもくれた。(ありがとうございます!)エレキギターはたいして弾けないのでちょっと困ったが、まずはアンプに繋がない状態でも弦の響きが違うのがわかった気がする。USAの方が深くて良い音を出すと思った。店長さんの話ではジャパン製も決して悪くはないですとのことだったが、価格が約四分の一なのは確かに魅力的。USAかJapanか?結論は先送りして、まずは試奏できる程度の上達が先のようである。
僕は、ギターを練習し続けて、心の中の音=思いついた音を弾き表せるようになれたのですが、初心者のうちに早く知っておきたかったこととして、“心の中でしっかり旋律を歌いながら、ギターを弾け”ということがあります。
初心者用の教則本には、ギターの指板図の音階などはあるけど、『どう練習したら、心の中に思いついた旋律をすぐに弾き表すことができるようになっていくのか』という、根本的なことが書かれていません。
息子さんもギターを弾かれる飛呂彦さんに知って頂きたく、コメントしました。
「音楽・ギター・ベース馬鹿のひとつ覚え」という題名でブログがあります。
最も古い記事、「ギター・ベースを感性で弾くために。ギターでうたう・ギターで唄う。ベースでうたう・ベースで唄う。」から、読んでみてください。
文章ベタですので、読みにくいところがあるかもしれませんが、ようは『童謡など簡単な旋律のもの(五音音階のものなど)から始めて、心の中でしっかり旋律を歌いながらギターを弾いていると、思いついた旋律をすぐに弾き表せるようになる』ということです。
是非、練習方法として取り入れてみてください!!!
コメントをありがとうございます。今までギターを弾いていて心の中に目を向けることは全くなかったので、なるほどと思いながら拝読いたしました。今現在は最近購入したテレキャスを弾くことが多く、短いフレーズを弾けるように練習しております。しかしこのような練習の仕方もあるのですね。HPは時々見ていましたが専門的知識もお持ちのようで感心しておりました。今後も少しずつ勉強させていただきます。ありがとうございました。