働き者の錆鉄人は、花木に見とれているばかりではありません。
毎日、ちゃんとお仕事を楽しんでいます。
屋敷の周りは鉄柵と電柵等でイノシシがほぼ侵入できないようにし
残された唯一の侵入場所である橋にも引き戸を設けたので、
イノシシ対策はほぼ万全と考えていますが、
橋の戸を閉めて旅行に出かけた場合、
郵便屋さんや宅急便さんがいちいち引き戸を開けなくてはいけないので迷惑を掛けてしまいます。
という事で、
長期遠征の際は引き戸は開けて出かける事にしようと考え
玄関先と畑戸の間に柵を設置する事にしました。
去年までは台所の南側と車庫の間で柵を設置していましたが
今年は石窯や流し台を柵として利用する事にして、柵全体を玄関先に近付けました。
という事で・・・
車庫と石釜の間はラティスを利用しました。

車庫の柱をストッパーにして
右側は石窯に斜めに当たっているので、押しても動かないという仕掛けです。
反対側から強風が吹いて倒れないようにしっかりした足を付けました。
流し台と台所の間は距離が長いので・・・
まずは去年までボイラー小屋と台所の間に使っていた柵を
かなり傷んでいたので補強し、強風でも倒れないようにしました。
台所側は、ラティスの右側を石油タンクの足にくくり付け
左側は相当な補強をしてがっちり動かないようにしました。

そして、左側の金網の柵に蝶番で開き戸を取り付けました。
支柱を斜めにして、開いたあとは自動的に閉まるようにしたのが錆鉄人の自慢です。
ただし、強風の場合は開くので、何か止め金具を付けようと思っています。
天女が車庫側も引き戸だと便利なのに・・・と言いましたが、
そちらは滅多に通らないのでこのままでも大丈夫でしょう。
毎日、ちゃんとお仕事を楽しんでいます。
屋敷の周りは鉄柵と電柵等でイノシシがほぼ侵入できないようにし
残された唯一の侵入場所である橋にも引き戸を設けたので、
イノシシ対策はほぼ万全と考えていますが、
橋の戸を閉めて旅行に出かけた場合、
郵便屋さんや宅急便さんがいちいち引き戸を開けなくてはいけないので迷惑を掛けてしまいます。
という事で、
長期遠征の際は引き戸は開けて出かける事にしようと考え
玄関先と畑戸の間に柵を設置する事にしました。
去年までは台所の南側と車庫の間で柵を設置していましたが
今年は石窯や流し台を柵として利用する事にして、柵全体を玄関先に近付けました。
という事で・・・
車庫と石釜の間はラティスを利用しました。

車庫の柱をストッパーにして
右側は石窯に斜めに当たっているので、押しても動かないという仕掛けです。
反対側から強風が吹いて倒れないようにしっかりした足を付けました。
流し台と台所の間は距離が長いので・・・
まずは去年までボイラー小屋と台所の間に使っていた柵を
かなり傷んでいたので補強し、強風でも倒れないようにしました。
台所側は、ラティスの右側を石油タンクの足にくくり付け
左側は相当な補強をしてがっちり動かないようにしました。

そして、左側の金網の柵に蝶番で開き戸を取り付けました。
支柱を斜めにして、開いたあとは自動的に閉まるようにしたのが錆鉄人の自慢です。
ただし、強風の場合は開くので、何か止め金具を付けようと思っています。
天女が車庫側も引き戸だと便利なのに・・・と言いましたが、
そちらは滅多に通らないのでこのままでも大丈夫でしょう。