今朝のパトロールの一番最初は、
防獣ハウスの中に設置した自動水やり装置の状況確認でした。
ハウスの入った途端、
予想以上にバケツの水が減っている事に驚きました。
(地面全体が濡れているのは、自動水やりの成果ではなく夕方ホースで散水したからです)
すでに水位は半分のレベルに減っています。
これでは長い遠征の役に立ちません。
(一応、このままでなくなるまで経緯を観察する予定です)
対策は・・・
1.バケツの大容量化
いざとなればコンクリート練り混ぜ用の「フネ(80L)」があるぜよ!
2.バケツの数を増やし、水やりする麻縄の本数を少なくする。
バケツの類には事欠かない我が家ですから・・・
3.麻縄からの蒸発対策
ホース類はないけれど、サランラップを巻けば対策出来る。
4.プランターを池の浅い所に置いて下から水を吸い上げさせる
5.プランターを日陰に移動させる。
6.畑の一角に集めてスプリンクラーで自動給水する
井戸水の水圧ではスプリンクラーの回転が遅くて散水範囲が狭くなるのですが・・・
7.地面からの蒸発対策
タマネギに使用した黒マルチを地面の上に拡げるのが手っ取り早いが
地温が上がり過ぎて枯れないかが心配です。
6はもう1個の電磁弁への配管部品がないんおで、圧までに準備する事にして、
1~5を実行しようと思います。
防獣ハウスの中に設置した自動水やり装置の状況確認でした。
ハウスの入った途端、
予想以上にバケツの水が減っている事に驚きました。
(地面全体が濡れているのは、自動水やりの成果ではなく夕方ホースで散水したからです)
すでに水位は半分のレベルに減っています。
これでは長い遠征の役に立ちません。
(一応、このままでなくなるまで経緯を観察する予定です)
対策は・・・
1.バケツの大容量化
いざとなればコンクリート練り混ぜ用の「フネ(80L)」があるぜよ!
2.バケツの数を増やし、水やりする麻縄の本数を少なくする。
バケツの類には事欠かない我が家ですから・・・
3.麻縄からの蒸発対策
ホース類はないけれど、サランラップを巻けば対策出来る。
4.プランターを池の浅い所に置いて下から水を吸い上げさせる
5.プランターを日陰に移動させる。
6.畑の一角に集めてスプリンクラーで自動給水する
井戸水の水圧ではスプリンクラーの回転が遅くて散水範囲が狭くなるのですが・・・
7.地面からの蒸発対策
タマネギに使用した黒マルチを地面の上に拡げるのが手っ取り早いが
地温が上がり過ぎて枯れないかが心配です。
6はもう1個の電磁弁への配管部品がないんおで、圧までに準備する事にして、
1~5を実行しようと思います。