錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

サッシのガラス交換 組み付け編

2016-06-28 17:34:07 | Doit
さて、実際の交換作業ですが・・・

居間の外側は洗濯物が干せるように屋根がはりだしているので、
そこで交換作業をする事にしました。
工具はサッシを分解するためのプラスドライバーのみです。

下に段ボールを敷き、サッシを外して横向きに置きます。
ネットで調べると、サッシの縦枠を1本外し
反対側の固定しているネジも緩めて、
枠が拡げられるようにしてガラスを交換すると書いてあったので、
そのようにしてみました。
まずは割れたガラスが脱落して粉々にならないように外して、段ボール箱に入れます。
(これはそのまま危険物の収集日に出します)

そして、新しい板ガラスを慎重に梱包から取り出し、
ゴムパッキンにはめ込もうとするのですが・・・
サッシにはまったままではガラスが入る部分がくっついていて、
ガラスをはめ込むのは至難の業です。
が、ゴッドハンドの錆鉄人はどうにかはめ込みましたが、
横方向が1cmほどずれてしまったので何とかずらそうとしたのですが・・・
錆鉄人のゴッドハンドをしてもうんともすんとも動きません。

という事で諦めて

サッシからパッキンを外してガラスにはめ込もうとすると・・・
何と簡単な事でしょうか!
錆鉄人は簡単な方法を考え付いたと感嘆したのですが、
そうは問屋が卸しません。
はめ込むにつれてゴムの重みで垂れ下がって外れてしまうのです。

この方法でガラスにパッキンをはめ込み、
さらにサッシの枠にはめ込むには手が10本位必要です。

しかしながら、錆鉄人のゴッドブレインは即座に対応策を考え出しました。

すなわち、ガラスの上面と横1面にパッキンをはめ込み



その上に横桟を外してL型になったサッシをはめ込み、



さらに横のパッキン(置いた状態での縦横)をはめ込んで横桟を取り付け
(ネジは少し緩い状態にしておく)


(天女も手伝ってくれました)

それをひっくり返して上面にパッキンをはめ込み
最後のサッシフレームを被せ、ネジを締めて(4本とも堅く締め付ける事)
ハイ!出来上がり!



元通りはめ込んだ所



何て簡単でしょうか、2枚目は最初からそうやって1枚10分も掛からずに組み付けを終了。
2時間もかかったのは割れたガラスを外すのに手間取った事と
大きなガラスは危険物に出せない為に小割りして(ビックリするほど粉々に割れます)
それをケガしないように拾い集めるのに時間がかかったからでありました。

という事で、準備後片付けを含めて2時間で4枚の交換が終了。
ネットで1枚の出張交換は3万円と出ていたので
(でも、こんな田舎まで来ると出張費がさらに高くなるかも?)
4枚で12万円-32326円≒9万円

2時間で9万円の荒稼ぎの実態でありました。

中から見るとガラスが入っていないように感じるほどクリアです。



以前のカーテンは捨ててしまったので、カーテンを買わないといけないかも?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッシのガラス交換

2016-06-28 16:40:19 | Doit
27日は1時から12ヶ月点検を受け、約1時間で終了。
帰りに福井市内のガラス通販会社(大壁商事)に寄り
注文していたフロートガラスをもらって3時過ぎに帰宅し、
早速ヒビの入ったガラスの交換に取り掛かりました。

自分で交換しようと思っても
ガラスのサイズがわからないのですが、
これは一旦サッシを外し、枠を1本外してみれば
ガラスの板厚とサッシの枠より何mm大きいかが分かります。
我が家の場合は板厚が3mmで7mm大きい事が分かりました。
ネットで調べると6mmとか7mmと出ていますが、確認したほうが無難です。
特に板厚が違うとガラスを支えるパッキンに遊びが出て面白くないのではないかと思われます。

我が家の居間のサッシの内側の寸法は横860mmで縦が1240mmだったので
注文したサイズは横874mm×縦1254mmでした。(両側なので7mm×2プラス)
4枚で32326円(消費税込)でした。
2枚ずつの梱包になり(1梱包約16kg)運賃が6000円になるという事だったので、
12ヶ月点検の帰りにもらう事にして、運賃も時間も節約した訳です。



ガラスは平らに置くとちょっとしたショックでも割れやすいので
立てて運搬するのが常識です。
下にクッションを敷き、横も車中泊用のクッションを詰めて
慎重に運転して帰るつもりでしたが、問題なさそうだったので普通に走りました。

さて、交換ですが・・・

その前に割れた状態


よくこんな状態のまま1年半も放っておいたものです。
(薪ストーブのエントツの熱から守るためにケイカル板をはめ込んでいたので
 居間からは見えないのでついつい忘れていたというは、気にならなかったという事もありましたが)
この割れたガラスを外す時は脱落する恐れがあるので注意が必要です。

もう1枚は・・・



これは父が草刈り機で小石を飛ばして割ったものだと思います。
(って、20年以上も前の事ですが・・・)

もう1枚、父が草刈り機で石を飛ばして横一文字にヒビが入ったものがあり、
まったく無事なガラスは1枚だけだったのでした!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする