夏季7月~8月に本州の標高800m以下で車中泊するのは困難といえます。
特に下がアスファルトやコンクリートになっている道の駅などの駐車場で車中泊するのは忍耐の一語に尽きます。
しかしながら、他人の迷惑にならないようにエンジンをかけないのが車中泊の掟
(ただし、掟破りの車が多すぎて・・・)
この場合の対策ですが、
まずは木陰になっていた場所に駐車する事ですが、
一般的にそういう場所は既に占拠されています。
となると可能な対策は「換気」となります。
エンジンを止めて駐車しても、
エンジンの熱はすぐには冷えないので場合によっては車内に伝わって来る場合もあります。
まずは風上を背にして駐車します。
そして、バックドアの解放装置でバックドアを数十cm浮かした状態にします。
(錆鉄人の感動人生のエブリイの部屋で紹介していますが、ネットで様々な人がやっているのが見つかります)
この場合、隙間から蚊や虫が入ってくる可能性が高いので防虫網が必要です。
新型ステップワゴン(RP1)での夏季の車中泊は初めてなので
本日は夏にそなえて新型ステップワゴン用の防虫網を作ってみました。
勿論、こういうものはネットで検索すれば売っていると思いますが・・・バカ高!
勿論、お金が有り余っているがは購入する事を止めたりしません。
しかしながら金無し錆鉄人は、
それにお金を掛けるよりは現地でおいしいものを食べたいと考えるのでありまして、
最低の金額で道東の甲かを上げる方法を考えるのでありました。
という事で、まずはバックドアの防虫網
一般に網戸用の網は幅が90cmしかなく、
バックドアで使用するには2枚を縫い合わせるなどの対策が必要です。
これは相当に面倒な事であり、しかも縫い合わせた部分は廿になるので見た目も残念・・・
ここはホームセンターの園芸コーナーで売っている防虫ネットを使用しましよう。
アマゾンでもあります。
(アフェリエイトで儲けようとしないところが錆鉄人でありますが・・・そのうちにやろうかしら)
サイズは2m×1.5m程度あれば良いと思います。
バックドア用防虫網を取り付けた所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/b5c7e18f82314ec81a96740864d1b130.jpg)
取り付けは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ef/cc3148461575fcb616034e34a790b9f8.jpg)
バックドアのヒンジ部分に洗濯バサミで取り付けました。
洗濯バサミは勿論百均で購入したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ef/cc3148461575fcb616034e34a790b9f8.jpg)
中央部分がたるまないように取り付けるのがコツという程ではありませんが、注意して下さい。
下はバンパー部分にちょうど良い突起があったので。ここに洗濯バサミで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/d0f085dc2a7a0bb01dc3707df90db025.jpg)
バックドアの解放装置を取り付ける場合は、
ロック部分をずらして取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/53d2980fabd7aafc75afbe44a69bbc15.jpg)
次はスライドドア
これは網戸用の網がたくさん余っていたので使用しました。
一般に灰色と黒がありますが、黒のほうが外が良く見えるので黒にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/03/55677da35165b1878f514d1c9c163dcc.jpg)
サイズは幅105cm、横に使用して上はバイザーに洗濯バサミで取り付けます。
幅は出来るだけ余裕を持たせて、害虫が横から入り込むのを阻止します。
下はスライドドアに磁石で押さえます。
磁石も百均で購入したものです。(6個とか8個位あって100円だったような・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/aa37475b0c98ed5045c8dc2ca1c878eb.jpg)
90cm幅をそのまま使用しているので下に7かなり余っているので
気になるなら切断すれば良いでしょう。
またガラスを全開にするのは防犯上好ましくないので半分程度に止めましょう。
という事で、1枚を半分に切断して、下をガラスに洗濯バサミで固定する事も7可能です。
続いてフロントドア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/adbf3b47ba5b03349094af794871302e.jpg)
スライドドアと基本的に同じですが、フロントはガラスが斜めになっているので洗濯バサミは3個使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9e/9ad57bbf90393471b43815dfc7dd4a39.jpg)
下は同じように磁石で固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f3/3c1e6732818a18c77cee1b998cc4305d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9b/aef3244c1a1e7e484bef36a36c950d11.jpg)
これ位あれば良いでしょう。(スライドドア用も3個と考えています)
磁石はシートベルトの金具にくっつけて置きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b3/0f4a47095bd4452b4bef34d3c144f2eb.jpg)
全部で1500円程度で揃うと思います。
取り付け、取り外しはいずれも1~2分で出来るはずです。
バックドアから涼しい空気が入り、
スライドドアやフロントドアの網戸部分から抜けるのが理想です。
という事で、
これで寝苦しい暑さとはサヨナラぜよ!
特に下がアスファルトやコンクリートになっている道の駅などの駐車場で車中泊するのは忍耐の一語に尽きます。
しかしながら、他人の迷惑にならないようにエンジンをかけないのが車中泊の掟
(ただし、掟破りの車が多すぎて・・・)
この場合の対策ですが、
まずは木陰になっていた場所に駐車する事ですが、
一般的にそういう場所は既に占拠されています。
となると可能な対策は「換気」となります。
エンジンを止めて駐車しても、
エンジンの熱はすぐには冷えないので場合によっては車内に伝わって来る場合もあります。
まずは風上を背にして駐車します。
そして、バックドアの解放装置でバックドアを数十cm浮かした状態にします。
(錆鉄人の感動人生のエブリイの部屋で紹介していますが、ネットで様々な人がやっているのが見つかります)
この場合、隙間から蚊や虫が入ってくる可能性が高いので防虫網が必要です。
新型ステップワゴン(RP1)での夏季の車中泊は初めてなので
本日は夏にそなえて新型ステップワゴン用の防虫網を作ってみました。
勿論、こういうものはネットで検索すれば売っていると思いますが・・・バカ高!
勿論、お金が有り余っているがは購入する事を止めたりしません。
しかしながら金無し錆鉄人は、
それにお金を掛けるよりは現地でおいしいものを食べたいと考えるのでありまして、
最低の金額で道東の甲かを上げる方法を考えるのでありました。
という事で、まずはバックドアの防虫網
一般に網戸用の網は幅が90cmしかなく、
バックドアで使用するには2枚を縫い合わせるなどの対策が必要です。
これは相当に面倒な事であり、しかも縫い合わせた部分は廿になるので見た目も残念・・・
ここはホームセンターの園芸コーナーで売っている防虫ネットを使用しましよう。
アマゾンでもあります。
(アフェリエイトで儲けようとしないところが錆鉄人でありますが・・・そのうちにやろうかしら)
サイズは2m×1.5m程度あれば良いと思います。
バックドア用防虫網を取り付けた所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/b5c7e18f82314ec81a96740864d1b130.jpg)
取り付けは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ef/cc3148461575fcb616034e34a790b9f8.jpg)
バックドアのヒンジ部分に洗濯バサミで取り付けました。
洗濯バサミは勿論百均で購入したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ef/cc3148461575fcb616034e34a790b9f8.jpg)
中央部分がたるまないように取り付けるのがコツという程ではありませんが、注意して下さい。
下はバンパー部分にちょうど良い突起があったので。ここに洗濯バサミで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/d0f085dc2a7a0bb01dc3707df90db025.jpg)
バックドアの解放装置を取り付ける場合は、
ロック部分をずらして取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/53d2980fabd7aafc75afbe44a69bbc15.jpg)
次はスライドドア
これは網戸用の網がたくさん余っていたので使用しました。
一般に灰色と黒がありますが、黒のほうが外が良く見えるので黒にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/03/55677da35165b1878f514d1c9c163dcc.jpg)
サイズは幅105cm、横に使用して上はバイザーに洗濯バサミで取り付けます。
幅は出来るだけ余裕を持たせて、害虫が横から入り込むのを阻止します。
下はスライドドアに磁石で押さえます。
磁石も百均で購入したものです。(6個とか8個位あって100円だったような・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/aa37475b0c98ed5045c8dc2ca1c878eb.jpg)
90cm幅をそのまま使用しているので下に7かなり余っているので
気になるなら切断すれば良いでしょう。
またガラスを全開にするのは防犯上好ましくないので半分程度に止めましょう。
という事で、1枚を半分に切断して、下をガラスに洗濯バサミで固定する事も7可能です。
続いてフロントドア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/adbf3b47ba5b03349094af794871302e.jpg)
スライドドアと基本的に同じですが、フロントはガラスが斜めになっているので洗濯バサミは3個使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9e/9ad57bbf90393471b43815dfc7dd4a39.jpg)
下は同じように磁石で固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f3/3c1e6732818a18c77cee1b998cc4305d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9b/aef3244c1a1e7e484bef36a36c950d11.jpg)
これ位あれば良いでしょう。(スライドドア用も3個と考えています)
磁石はシートベルトの金具にくっつけて置きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b3/0f4a47095bd4452b4bef34d3c144f2eb.jpg)
全部で1500円程度で揃うと思います。
取り付け、取り外しはいずれも1~2分で出来るはずです。
バックドアから涼しい空気が入り、
スライドドアやフロントドアの網戸部分から抜けるのが理想です。
という事で、
これで寝苦しい暑さとはサヨナラぜよ!