錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

ホタルを観る会

2017-06-10 21:25:47 | 田舎暮らし
本日はホタルを観る会があり
(ロハス越前 http://lohas-echizen.org/program/program_article.php?eid=00058)
錆鉄人は5時半頃から雨の中で駐車場係りをしていました。

小学生以上200円の協力費で、
流しソーメン、餅、米粉の揚げパンが食べられるという採算など度外視した催しなので
去年は駐車場が満杯になって停められない車がある程でしたが、
天気が悪かったせいか駐車場にはまだ余裕がありました。
という事で、来場者数は百名余り、去年の半分という所でしょうか。

従って、去年の人出を想定して準備していたので、
余ったパンなどは持って帰ってもらっていました。

肝心のホタルですが、
雨も7時ごろに上がり、薄暗くなった7時半頃から光り出し
8時からみんなで川添いを歩き出した時には、そこかしこに何十匹も群れ飛んでいて、
錆鉄人は先頭を案内していたのですが、
川縁の草むらにいるホタルや飛んでいるホタルを十数匹捕まえ
ずらりと並んだ手に渡してやりました。

300mほど川沿いを歩いて戻りましたが、ホタルは全部で数百匹という所でしょうか。
みんな「きれい!」「来て良かった!」と喜んでいました。

今年は去年とは寒い日が多かったためにホタルの出現は遅れ気味で
しかも今日は寒かったのですが、みんな満足してくれたようでした。

そして帰る時には、大部分の子がホタルを逃がしてやってくれました。
逃がしてくれた子にはみんなに「ありがとう!」って言いました。

きっとそのホタルが子孫を残してくれて、
数年後にはもっとたくさんのホタルが飛び交うはず。
その時もまた来て、
今日、命を助けてあげたホタルの子供が飛んでいるんだと思ってくれるとうれしいなぁ・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行から夜間帰宅した時に入口の電気柵を解除する方法

2017-06-10 16:29:33 | 田舎暮らし
度重なるイノシシの侵入に業を煮やした錆鉄人は
屋敷入口部のアルミ柵の前に電気柵を設置したのですが、
屋敷の中にいる時はスィッチを切ってその電気柵を取り外せるのですが、
遠征から夜間に帰宅した時に屋敷に入れない事に気が付きました。

解決策はスィッチを設置して高電圧の電気を切る事です。
しかしながら、一般的なスィッチは接点の間隔が狭いので
電気柵の高電圧(7000~8000V)だと放電で接点館を飛び越えてしまうのではないかと考えました。

という事で、昔風のナイフスィッチとプラボックスをネットで買って
郵便受けの支柱に取り付けようと思ったのですが、

郵便受けってそもそも防雨になっていて、
しかも雨が入った時の事を考えて下に穴があったはず(取付穴かもしれませんが・・・)

これでプラボックスは不要、千数百円のセーブです。

そして、さらに名案を考えました。
それは100V用のオス・メスのプラグを使って電気を切る事です!

使ったのはこれ!



百均で買って持っていたものです。

プラグを反対に差したら電気が流れないのでは困るので、両方の端子に接続します。



反対側は片方だけ




合計216円で出来ちゃいました。
3000円位セーブ出来たかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のお仕事

2017-06-10 07:14:28 | 田舎暮らし
金網とラティスは簡単に破られるとイノシシに看過されてしまったので
昨日は台所の前のバリケードを強化しました。

一昨日の台所前のバリケード



実は強化しようにも適当な材木がなくなったので
歯医者(半年ごとの定期検査)に行ったついでに材木や蝶番などを買ってきました。

まずは、台所に近いラティス部分



白っぽい材木が新しく追加したものですが、
最初は下2本の補強で十分だと思っていたのですが、
車庫の横のラティスはもう少し上まで破られています。
ラティスは弱いという事を知られてしまったので、
そこを狙われるかもしれないと考え1本追加。
屋敷の入り口のアルミ柵は高さが85cm位で、そこを飛び越えて侵入したとなると
その上のラティスも破られる可能性があると考えさらに1本追加
横に長い材木は強度が弱いので縦に材木を追加し、
さらに底の部分にブロックを載せられるようにしました。

次は出入口部のゲート


(何故か横向きですが・・・)

これも横に2本材木を追加し、さらに縦の補強もしました。
自動で閉まるようにしていますが、
南側の畑方面からだと軽く押すだけで開いてしまうのでロープでくくるようにしています。

最後はその左側のバーベキューハウスの流し台との間



これだけ頑丈にしたので、もうここは破られる事はないはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝もセーフ!

2017-06-10 06:04:32 | 田舎暮らし
イノシシの侵入が心配な錆鉄人ですが、
天女にも伝染したのか、今朝は天女までが5時に起きてしまい畑のパトロール。

今朝もめでたく侵入は無し。
今朝もといっても、まだ2日ですが・・・

しかしながら忍びの者が電気柵にひるんで侵入を諦めたという証拠はなく
むしろ我が家で腹一杯になったので、
しばらくは近所を荒らしまくってから我が家のご馳走を食べにくる計画ではないか
と思っている疑り深い性格の錆鉄人なので、イノシシ対策の手をゆるめる事はありません。

ところで、屋敷の入り口に取り付けた電気柵を含め
屋敷の電気柵はセンサーで自動的に高電圧が流れるようにしているのですが
寝ながら次のイノシシ対策を考えていたら
遠征して夜中に帰って来た時、今の状態では家に入られない事に気が付きました。

対策は入り口の電線に電気を供給している電線にスィッチを設ける事ですが、
普通のスィッチでは接点の感覚が狭く放電して高電圧が流れてしまいそうなので
昔風のナイフスィッチのようなものを買って取り付けようかと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする