雨の降らない日が続いていて、水分の必要な里芋ばかりではなくいろんな野菜たちが水を欲しがっています。
屋敷の畑の散水は自分で配管して数か所からホースで散水出来るようにしているので
毎日でも簡単に散水出来るのですが
堀池の畑はバケツで水を汲んで畑に散水するしかなく、
去年の記録的な干ばつでは散水に毎日2時間ほど掛かっていたので(朝夕で)
遂にポンプを買って散水しました。
おかげで近所の里芋はほとんど壊滅状態だったのですが、
天女さんちだけは立派に成長し10月末の「ずいき祭り」のずいき神輿の材料に
ほとんどのずいきを提供しました。
前置きが長くなったのですが、昨日、今年初めてポンプを始動させて畑に散水しました。
散水する前に、また伸び出した脇芽刈りを行いました。
それは、散水した後だと大きな里芋の葉っぱの上に水が貯まっていて、脇芽刈りの為に葉っぱの下に潜るとずぶ濡れになるからです。
脇芽刈りは3回目ですが、まずは刈る前
こちらは2つの芽がほぼ同時に伸び出して来たので両方を育てたので株が大きく見えます。
脇芽狩りした後
「みんなのはたけ」の様子
「里いも畑」の様子
どちらも看板が葉っぱに埋もれてしまっていて、当たり前ですが同じ位の成長です。
肥料をやってから散水しました。
たっぷりと30分ほど水を掛けて、いきいきした里芋畑になりました。
イノシシに30株ほど掘られてしまいましたが、オーナー制の里芋を含めるとまだ90株ほどあります。
もうイノシシに食べられずに大収穫出来ますように!
おっと、サルにも茎を齧られませんように!
屋敷の畑の散水は自分で配管して数か所からホースで散水出来るようにしているので
毎日でも簡単に散水出来るのですが
堀池の畑はバケツで水を汲んで畑に散水するしかなく、
去年の記録的な干ばつでは散水に毎日2時間ほど掛かっていたので(朝夕で)
遂にポンプを買って散水しました。
おかげで近所の里芋はほとんど壊滅状態だったのですが、
天女さんちだけは立派に成長し10月末の「ずいき祭り」のずいき神輿の材料に
ほとんどのずいきを提供しました。
前置きが長くなったのですが、昨日、今年初めてポンプを始動させて畑に散水しました。
散水する前に、また伸び出した脇芽刈りを行いました。
それは、散水した後だと大きな里芋の葉っぱの上に水が貯まっていて、脇芽刈りの為に葉っぱの下に潜るとずぶ濡れになるからです。
脇芽刈りは3回目ですが、まずは刈る前
こちらは2つの芽がほぼ同時に伸び出して来たので両方を育てたので株が大きく見えます。
脇芽狩りした後
「みんなのはたけ」の様子
「里いも畑」の様子
どちらも看板が葉っぱに埋もれてしまっていて、当たり前ですが同じ位の成長です。
肥料をやってから散水しました。
たっぷりと30分ほど水を掛けて、いきいきした里芋畑になりました。
イノシシに30株ほど掘られてしまいましたが、オーナー制の里芋を含めるとまだ90株ほどあります。
もうイノシシに食べられずに大収穫出来ますように!
おっと、サルにも茎を齧られませんように!