goo blog サービス終了のお知らせ 

錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

自動水栓の水漏れ

2020-12-21 11:40:56 | DIY

天女さんちの洗面所の自動水栓、苦労して取り付けてから約2年4か月

 

新型コロナでいちいちコックを回さなくて良い自動水栓にして良かったと思っていました。

 

この自動水栓、当初は水漏れは全くなかったのですが、1年位して水漏れが激しくなりました。

 

原因は電磁弁の取り付け方向を確認せずに、横向きに設置していた為にバルブが「片減り」した為と思い

 

取り付け直した所、水漏れはかなり少なくなったのでした。

 

今は温水にしているのですが、

 

センサー水栓の悲しさ、手をかざした直後は冷やされた冷たい水が出てくる所が

 

この水漏れのおかげで冷たくない水が最初から出てくるので「怪我の功名」だと思っていました。

 

しかしながら、数日前から急に水漏れが激しくなってきて

 

これでは水道水が無駄なばかりか、温水を大量に消費するので電気代がかさんでしまいます。

 

という事で、同じ自動水栓を注文しました。

 

明日、届いたら交換しますが、

 

それも水漏れするようになったら、元の手動式に戻すかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウナ室の活用

2020-12-21 10:34:18 | おうちサウナ

先日、雪見露天に入っていて

 

そういえば苦労して作ったサウナを全く利用していないなぁ・・・

 

と思った時、ひらめきました!

 

「断熱材で囲ってあるから、中を芋などの貯蔵庫に出来るはずだ!」と

 

田舎では昔から家の下に穴を掘って貯蔵庫にしていて、

 

我が家にもありましたがリフォームの時に埋めてその上をトイレにしてしまいました。

 

地下貯蔵庫地面の熱で外気とは暖かくなっているのですが、

 

サウナ室は断熱していても熱源がない以上、やがて外気と同じ温度になってしまいます。

 

しかしながら、余った断熱材で作った貯蔵箱と手作り熱源があるのです。

 

それは・・・

 

 

熱源は10Wの電球

 

 

しかしながら、電球が切れていたので

 

電球を買う代わりに「半田ごて」を利用することにして、百均で買いました。

 

 

百均なのに500円もしましやが、ホームセンターではもって高いはずです。

 

半田ごてはハンダを溶かすために高温になるので、

 

板や段ボールに接触していると燃える可能性があるので「受け台」を制作

 

 

針金を熱が伝ってくるので、下にはケイカル板を敷くことにしました。

 

という事で準備OK

 

 

段ボールの中は「コンニャク芋」

 

 

サウナ室の隙間に、里芋やヤーコンを入れ、上にビニールシートを掛けました。

 

 

断熱箱の中は20℃くらいになっていましたが、

 

里芋やヤーコンはほとんど外気温と同じ

 

もっと工夫が必要ですが、費用は掛けたくないし・・・

 

早く食べちゃおう!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする