ワインの醸造を始めてからまだ6日しか経っていませんが、
クラス会で試飲しようと考えていたのでワイン(液体部分)を取り出しました。
抽出前の瓶の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1c/1da5ca2de55dcc1d8ddef0674555a4ca.jpg)
フキンを二重にしてステンレスボウルの上に張り、澱を濾す戦略です。
抽出というより掬い出しですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/6575dfb5899638e743bcdd5f704077ff.jpg)
最後はフキンを絞りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3e/37d2f30f139a15eb2051373e85315812.jpg)
まだまだ澱があると思われるので、ガラス容器に入れ沈澱させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/bf940dbf7b3a13c42ff890d729a638f4.jpg)
上澄みだけをワインボトルに入れようとする作戦です。
デラウエアのほうも同じようにやりました。
以下、続く
クラス会で試飲しようと考えていたのでワイン(液体部分)を取り出しました。
抽出前の瓶の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1c/1da5ca2de55dcc1d8ddef0674555a4ca.jpg)
フキンを二重にしてステンレスボウルの上に張り、澱を濾す戦略です。
抽出というより掬い出しですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/6575dfb5899638e743bcdd5f704077ff.jpg)
最後はフキンを絞りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3e/37d2f30f139a15eb2051373e85315812.jpg)
まだまだ澱があると思われるので、ガラス容器に入れ沈澱させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/bf940dbf7b3a13c42ff890d729a638f4.jpg)
上澄みだけをワインボトルに入れようとする作戦です。
デラウエアのほうも同じようにやりました。
以下、続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます