禁断と書きましたが、1%未満なら問題ないらしいのです。
(第一、密造する気なら堂々と発表しませんが・・・)
しかしながら1%を超えないかどうか、測定器は持っていないので分かりませんが、
無事発酵してきたらうれしくて毎日試飲に励むことは間違いなく、
アルコール濃度が高まらないうちに無くなってしまう事は必定です。
(ちなみにWIKI何とかという記事によると、自分で飲むのを作るのはOKだけど売ってはいけないと書かれていましたが・・・)
今年はブドウがたくさん生ったのですが、何故か成熟がばらついていて一気に収穫出来ないのです。
(これは花が咲いた後に何度も肥料をやった事が原因かもしれないと思っています。)
それで収穫をためらっているうちに、早く成熟したものは熟しすぎて落果し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/d57296bff904d1119bcf3fa07c506516.jpg)
そればかりか蜂軍団が大挙して押し寄せ、網で捕まえて潰しているのですが・・・
新たな敵が飛んできて哀れブドウは皮を残すだけ!
皮を残すだけならまだ良いのですが、穴を開けたブドウから果汁が落ちてきてこの有様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/6a792fa29155512c08d0a3515622cf0d.jpg)
これではたまりません。
一気に収穫して長年の夢であるワイン作りにチャレンジする事にしました。
という事で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/49/935d720280195a8d58423dbf570289dc.jpg)
デラウエアは房ごとに成熟度が違うので、ほぼ色付いた房を収穫
ピオーネは房の中でも青いブドウと実ったブドウが混在しているので、途中から実ったブドウのみ採る事にしました。
ワインを作る時はそのまま潰すらしいのですが、
腐りかけた房や蜂に吸われて皮だけになったブドウがたくさんあるので、それらを取り除きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/113b96cdeec078f5d425050d15b7ac8e.jpg)
それでもそのまま潰す気にはなれません。
取り敢えず水洗い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/44/ca7f1262af3ffa79cc946459f7cf7963.jpg)
乾燥させて、明日はブドウを1個ずつ外し、それを潰して容器に入れるつもりです。
本来は茎も種も全部一緒に入れるらしいのですが、茎は除外するつもりです。
だって蜘蛛の巣なんかも茎についていたりするからです。
(第一、密造する気なら堂々と発表しませんが・・・)
しかしながら1%を超えないかどうか、測定器は持っていないので分かりませんが、
無事発酵してきたらうれしくて毎日試飲に励むことは間違いなく、
アルコール濃度が高まらないうちに無くなってしまう事は必定です。
(ちなみにWIKI何とかという記事によると、自分で飲むのを作るのはOKだけど売ってはいけないと書かれていましたが・・・)
今年はブドウがたくさん生ったのですが、何故か成熟がばらついていて一気に収穫出来ないのです。
(これは花が咲いた後に何度も肥料をやった事が原因かもしれないと思っています。)
それで収穫をためらっているうちに、早く成熟したものは熟しすぎて落果し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/d57296bff904d1119bcf3fa07c506516.jpg)
そればかりか蜂軍団が大挙して押し寄せ、網で捕まえて潰しているのですが・・・
新たな敵が飛んできて哀れブドウは皮を残すだけ!
皮を残すだけならまだ良いのですが、穴を開けたブドウから果汁が落ちてきてこの有様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/6a792fa29155512c08d0a3515622cf0d.jpg)
これではたまりません。
一気に収穫して長年の夢であるワイン作りにチャレンジする事にしました。
という事で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/49/935d720280195a8d58423dbf570289dc.jpg)
デラウエアは房ごとに成熟度が違うので、ほぼ色付いた房を収穫
ピオーネは房の中でも青いブドウと実ったブドウが混在しているので、途中から実ったブドウのみ採る事にしました。
ワインを作る時はそのまま潰すらしいのですが、
腐りかけた房や蜂に吸われて皮だけになったブドウがたくさんあるので、それらを取り除きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/113b96cdeec078f5d425050d15b7ac8e.jpg)
それでもそのまま潰す気にはなれません。
取り敢えず水洗い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/44/ca7f1262af3ffa79cc946459f7cf7963.jpg)
乾燥させて、明日はブドウを1個ずつ外し、それを潰して容器に入れるつもりです。
本来は茎も種も全部一緒に入れるらしいのですが、茎は除外するつもりです。
だって蜘蛛の巣なんかも茎についていたりするからです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます