Blog of SAKATE

“燐光群”主宰・坂手洋二が150字ブログを始めました。

映画『カウラは忘れない』、チラシ裏面です。

2021-06-17 | Weblog

映画『カウラは忘れない』、チラシ裏面です。

私の顔写真も載っています。ドキュメンタリーだけど、出演者でもあるので。

七年前の顔です。

 

岡山(7/2)、香川(7/9)先行公開。

東京は、8月7日、ポレポレ東中野、東京都写真美術館ホールでの公開が決定しました。

 

 

 

日本兵の捕虜脱走事件に迫るドキュメンタリー「カウラは忘れない」今夏公開

第2次世界大戦時の日本兵捕虜脱走事件に迫るドキュメンタリー「カウラは忘れない」が、今夏より東京・ポレポレ東中野ほか全国で順次公開される。

1944年8月、オーストラリアの田舎町カウラにあった捕虜収容所で1000人を超える日本兵が集団で脱走を試みたカウラ事件。ほとんど自殺行為とも言える無謀な脱走の背景にあったのは、捕虜を恥とする旧日本軍の教義だった。日本兵234人、オーストラリア人の監視兵ら4人が死亡した同事件の真相に、生存者の証言を交えながら迫る。

監督を務めたのは「クワイ河に虹をかけた男」で知られる満田康弘。満田が所属する瀬戸内海放送が製作した。満田は「戦陣訓に象徴される捕虜の人権無視が泰緬鉄道などでは捕虜虐待に、カウラでは絶望的な脱走を生みました。加えてカウラ事件はその決行へ至る経緯で極めて日本人的な心理が働いています。同調圧力と空気に支配された先の悲劇は、現代の日本人に重い教訓を発しています」と語っている。

「カウラは忘れない」は7月2日に岡山のシネマ・クレール、7月9日に香川・ソレイユで先行公開。協力に名を連ねた作家・演出家の坂手洋二燐光群)によるコメントも下記に掲載した。

 

満田康弘 コメント

私にとっては「クワイ河に虹をかけた男」(2016)に続く2作目のドキュメンタリー映画です。「クワイ河」が捕虜問題のコインの表とすると「カウラ」は裏。戦陣訓に象徴される捕虜の人権無視が泰緬鉄道などでは捕虜虐待に、カウラでは絶望的な脱走を生みました。加えてカウラ事件はその決行へ至る経緯で極めて日本人的な心理が働いています。同調圧力と空気に支配された先の悲劇は、現代の日本人に重い教訓を発しています。

坂手洋二 コメント

オーストラリアで「戦争の狂気」といえば、誰もが真っ先に「カウラ事件」を思い浮かべる。まわりに何もない大陸の真ん中から、1000人の捕虜たちが、いったいどこへ脱走するというのか。なんという絶望と自己否定の強さ。その後「カウラの班長会議」という劇を作り、大脱走から70周年の記念行事で上演し、その歴史を抱いたカウラの人たちと交流できたことは忘れがたい。そして今この国で、平和憲法があるという安心感の脆弱さを思う。

 

https://natalie.mu/eiga/gallery/news/426701/1585438

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『カウラは忘れない』 チラシできました

2021-06-17 | Weblog

映画『カウラは忘れない』、チラシできました。

岡山(7/2)、香川(7/9)先行公開。

東京は、8月7日、ポレポレ東中野、東京都写真美術館ホールでの公開が決定しました。

 

 

 

日本兵の捕虜脱走事件に迫るドキュメンタリー「カウラは忘れない」今夏公開

第2次世界大戦時の日本兵捕虜脱走事件に迫るドキュメンタリー「カウラは忘れない」が、今夏より東京・ポレポレ東中野ほか全国で順次公開される。

1944年8月、オーストラリアの田舎町カウラにあった捕虜収容所で1000人を超える日本兵が集団で脱走を試みたカウラ事件。ほとんど自殺行為とも言える無謀な脱走の背景にあったのは、捕虜を恥とする旧日本軍の教義だった。日本兵234人、オーストラリア人の監視兵ら4人が死亡した同事件の真相に、生存者の証言を交えながら迫る。

監督を務めたのは「クワイ河に虹をかけた男」で知られる満田康弘。満田が所属する瀬戸内海放送が製作した。満田は「戦陣訓に象徴される捕虜の人権無視が泰緬鉄道などでは捕虜虐待に、カウラでは絶望的な脱走を生みました。加えてカウラ事件はその決行へ至る経緯で極めて日本人的な心理が働いています。同調圧力と空気に支配された先の悲劇は、現代の日本人に重い教訓を発しています」と語っている。

「カウラは忘れない」は7月2日に岡山のシネマ・クレール、7月9日に香川・ソレイユで先行公開。協力に名を連ねた作家・演出家の坂手洋二燐光群)によるコメントも下記に掲載した。

 

満田康弘 コメント

私にとっては「クワイ河に虹をかけた男」(2016)に続く2作目のドキュメンタリー映画です。「クワイ河」が捕虜問題のコインの表とすると「カウラ」は裏。戦陣訓に象徴される捕虜の人権無視が泰緬鉄道などでは捕虜虐待に、カウラでは絶望的な脱走を生みました。加えてカウラ事件はその決行へ至る経緯で極めて日本人的な心理が働いています。同調圧力と空気に支配された先の悲劇は、現代の日本人に重い教訓を発しています。

坂手洋二 コメント

オーストラリアで「戦争の狂気」といえば、誰もが真っ先に「カウラ事件」を思い浮かべる。まわりに何もない大陸の真ん中から、1000人の捕虜たちが、いったいどこへ脱走するというのか。なんという絶望と自己否定の強さ。その後「カウラの班長会議」という劇を作り、大脱走から70周年の記念行事で上演し、その歴史を抱いたカウラの人たちと交流できたことは忘れがたい。そして今この国で、平和憲法があるという安心感の脆弱さを思う。

 

https://natalie.mu/eiga/gallery/news/426701/1585438

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする