黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

お久しぶりの岩穴観音

2021-12-26 19:24:53 | 小平川紀行

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、東の牧場の方に行きます。

牛さん、おはよう

タバサねーちゃんも、牛さんを怖がらなくなりました

 

ヤギさんいるかな?

彼女は、お食事中です

バイバイ、また来るよ

 

今朝は、上の武井沼に廻ります。

カモさん、いつもより少ないかな?

水位がずいぶんと低いようなのと関係あるかな?

赤城山も寒そうです。

サマンサ坂を通って帰ります

 

 

 

(11月4日)県道334号線を、小平の奥に進みます。

「岩穴観音→」の表示があります

大分前ですけど、前回来た時には、なかったような気がします。

場所がわからずに、ずいぶんと先まで行ってしまいました

道路工事中で、工事の人に聞いて戻った記憶があります。

 

今回はスムーズに到着です

最初に出現する赤い建物は、舞台です。

まだステージの名残があります

 

 

山門脇に説明板があります。

向こうに見える太鼓橋、気になります

説明板、よく見えません

『大間々町誌基礎資料Ⅺ 大間々の社寺』で、岩穴観音を確認です。

狸原にあり、楠木正成の愛馬の供養のために祀ったのに始まると伝えられる。湊川で主人が戦死した後、馬卒がその愛馬を連れて落ち延びてきたが、ここまで来たところで死んでしまった。そこで馬卒は主人の愛馬を手厚く葬り、その供養のために観音様を祀ったというのである。それで、この観音様は馬にゆかりが深く、祭のときの幕には楠の紋である菊水の紋が付いているのであるという。~(中略)~岩穴観音は馬の神様として広く知られ、盛んなときには日に何百頭もの馬が飼い主に連れられて参詣に来た。遠く茨城や埼玉から大間々に一泊して参詣する者さえあった。馬に鰐口の下をくぐらせ、観音様の前を一回りさせるが、径1メートル50センチもある大きな鰐口を若い衆が叩くのに驚いて馬が大暴れしたものであるという。その鰐口も太平洋戦争のために昭和19年頃供出させられてしまい、今はその後奉納された小さなものがかかるのみである。

 

 

それでは、小さな鰐口の下をくぐります。

入り口の境内図だと、太鼓橋の向こうにも堂宇が展開していたようです

盛んな頃は、もっともっと大きな鰐口だったんですね

この下で、たくさんのドラマがあったんですね

 

 

太鼓橋の向こうが気になります

堂宇は崩れ落ちています

探索不能です

 

 

さて、きつい階段を登って、岩穴観音に参拝です。

 

 

あれ、閉ざされています

この間もそうだったかな?

だいぶ前のこと、写真も見つかりません。

隙間から失礼します。

岩穴(洞窟)の中に、石仏が見えます。

合掌

 

 

山門を見下ろします。

今回は、左の太鼓橋がよく見えます

かつては、あの向こうにも、堂宇が広がっていたのです

 

 

緩やかな脇の坂を下ります。

 

山門のすぐ近くに、馬が浮き彫りになった馬頭観音です

馬が生き生きしています

円空さん、もちろん寄って行ったでしょうね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平の大杉とカッコウソウ

2021-12-25 15:42:08 | 小平川紀行

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、岩神沼に到着です。

獅子くんがいなくて、なんとなく寂しいね

お姉ちゃんがいるでしょ、ガンバ

黒いカモの親子は、元気に朝の活動中です

昨夜、平地は雨だったけど、赤城山はもしかしたら降ったかな?

 

 

 

(11月4日)木之宮神社を後に、県道334号線を進みます。

しばらくして、大きな杉の木が見えてきました

お久しぶり

この前は何時だったかな?

 

説明板を確認です。

樹齢、約千年ですって

 

根本にも御堂があります。

元気いっぱいの青面金剛です。

2猿・2鶏です。

その隣は、蓮の花を持ってるので聖観音かな。

 

小平川沿いの斜面にも、庚申塔がいっぱいです。

 

大杉の南の流れです。

渓谷という趣です

小平川には、こんな表情もあるのです

 

上流の流れは、穏やかです。

 

さて、県道334号線はカッコウソウ→の方角です。

あれ、「カッコウソウ→」なんて、この前はなかったような?

前の川は、ここで小平川に合流する支流です。

 

 

大きく曲がって振り返ります。

ライダーさんと比べると、大杉の大きさが分かります。

 

大きい

 

さて、334号線を奥に進みましょう。

あれ、左手に赤い社のようなものが見えます

ちょうど角の家におじさんがいたので、「何様ですか?」

「十二様だよ。カッコウソウの季節に来れば、自生地を案内するよ

「ありがとうございます。また、その季節に

山で生活する人々にとって、十二様(山神様)は大切な神様です。

合掌

 

県道334号線を小平川にそって少し行くと、山側にカッコウソウ自生地です。

カッコウソウは、このあたりのみに生息するんですか

小平サクラソウの会の紹介もあります。

 

このあたりの住民の方々、平均年齢は高そうですけど、地域活動に積極的に参加しているようです

 

残念でしたね。

来春は公開できるといいですね

 

小平川に沿って、奥へ行きます。

心細く、岩穴観音を目指します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな鏡の御神体・木之宮神社

2021-12-24 16:41:15 | 小平川紀行

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、諏訪神社の向こうの高台を歩いてきました。

浅間山は、真っ白です

ひめちゃんは、道ばたのアブラナに食い付きます。

しっかり獅子くんの影響を受けたんだね

 

 

 

小平・親水公園にあった、付近の観光案内図です。

県道334号線を行けば、岩穴観音や小平の大杉に至るはずです。

久しぶりに、もっと小平の奥地を探訪です。

 

11月4日、またも県道334号線を奥地に進みます

 

神社があります。

急遽左折、小平川に架かる「きのみやばし」を渡ります。

 

通りに面した方ではなく、川の向こうが正面です。

木之宮神社とあります。

社殿は、本来の所にあるのでしょう

前の道より低い所にあります。

 

鳥居をくぐります。

鳥居の向こうには、小平鉱泉の文字が見えます

数十年前まで、あそこで小平鉱泉が営業されていたのです。

ここは、ミニ観光地だったのです

 

 

すごい、本殿です

ご神体は大きな鏡です

りっぱな神社の本殿です

 

『大間々町誌 基礎資料Ⅺ 大間々の社寺』によれば、

(明治40年5月29日に村社嵯峨神社に合祀が許可され、同年6月7日に合併済届けがだされた。)合併されたが、社殿はそのまま残った。

ウブスナといって、子どもの神様で小さな子どもが丈夫に育つという。この神様のおかげで瀬見ではお産で死んだ者がないという。

御神体は大きな鏡である。

 

 

社殿の裏を流れる小平川です。

むこうに見える道が、県道334号線です。

「きのみやばし」上流の流れです。

 

かつては、ここは鉱泉があり、釣り堀もある、ミニ観光地だったのですね

円空さんの時代も、日光へ行く旅人が自然に歩いていたかも知れませんね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平山・正福寺

2021-12-23 19:07:54 | 小平川紀行

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を北に出ます。

昨日タバサねーちゃんは、ワクチン接種をしてきました。

あまり遠出はしないようにという動物病院の先生のアドバイスに従って、そこそこでUターンです。

蕨沢川に架かる2番目の橋・匠橋(たくみはし)を渡って、諏訪神社脇を通って帰ります。

途中、西の空には有明の月です

最近は、太陽光発電の農地にも、みどりの防草マットを敷くようです

蕨沢川沿いにある百番供養塔、やっとたっぷりの日が差すようになりました

 

 

 

 

成満院(じょうまんいん)墓地からの帰り道、隣の正福寺(しょうふくじ みどり市大間々町小平)にちょっと寄り道です。

 

階段を登ると、大きめ帽子で防寒の六地蔵さんです。

赤いオガケも大きめの冬仕様です。

合掌

 

正福寺についての説明板があります。

古いお寺です

明和7年(1770)に大金をかけて、現在の本堂を建立したんですね

 

この赤いトタン屋根の下は、茅葺きですね。

あれ、中がうかがえるようです

天井絵はみえません。

でも、なかなかの造作です

合掌

 

 

鐘楼堂は、シンプルです。

 

 

水子地蔵さん、きっとしだれ桜に包まれますよね。

合掌

 

 

静かすぎて、御朱印をと声を掛けることが出来ませんでした。

また、そのうちにお願いしてみましょう

隣の元・修験者さんちも、今はこちらの檀家だそうです

 

 

 

道の向かい側・親水公園にも、久しぶりにちょっと寄りましょう。

実は、この日はここに駐車しての探訪だったのです

 

あれえ、「ペットの持ち込み禁止」ですって

こっちにも、「ペットの持ち込み禁止」ですって

犬の散歩禁止と言うことですね

何かトラブルがあったのかな?

 

公園内の小平川(おだいらがわ)です。

親しめるようになってるのにね

 

散策しているのは、大人ばかりでした。

 

付近の案内図があります。

小平川、まだまだ上流があります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円空仏にこんにちは(小平・成満院)

2021-12-22 19:04:50 | 小平川紀行

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、東の牧場に行きました。

彼女は、無事かな?

彼女は、草を食べているようでした

又来るよ、バイバイ

サマンサ坂を上って帰ります。

帰り道、ひめちゃんは道ばたのアブラナに食い付きます。

獅子くんの影響受けてます

アタチは獅子くんと仲良しだったけど、ちょっとまねできません。

 

 

 

小平の成満院(じょうまんいん)には、円空仏の月光菩薩立像(がっこうぼさつりゅうぞう)があるといいます

円空さんが、泊まっていったのかな?

 

そういえば、成満院は親戚でした

11月2日、小平散策の途次、寄ってみます。

留守のようです。

 

現在は、普通の家のようですけど、ちょっとだけ堂宇を探検です。

『大間々町誌 基礎資料Ⅺ』に、小平の里修験として成満院があります。

もと本山派修験の寺院で、修験道廃止令以後、天台宗寺門派に属した。開祖は信州から来たと伝えられる。

不動明王を本尊とする。二月二十八日が祭日で、初不動と行って、戦前まで護摩を焚いた。

栄満は生き埋めになって竹筒を立てて息をし、鉦を叩いて、音がしなくなって死んだと伝えられる。

楠木正成の守り本尊と伝えられる毘沙門天がある。その由緒にちなんで成満院の鬼瓦には菊水の紋があしらわれている。

 

鬼瓦は確認しました。

毘沙門天は、未確認です。

そのうちに。

 

 

11月3日、電話を入れて出直しです。

 

「円空仏にこんにちは」です。

円空作の月光菩薩立像です

月光菩薩は、「月の光を象徴するという菩薩で、薬師三尊の一つ。釈迦の前世の姿とも言われる。薬師如来の右脇に侍し、左の日光菩薩と対をなす。」という仏様です。

台座に戻します。

 

でも、ちょっと後ろも拝見。

墨書があるようですけど、

ありがとうございました。

しっかり台座に戻します。

 

成満院は、現在は普通の家で宗教活動はやっていません。

円空仏は、町(市)の紹介でやって来た人にのみ公開しているそうです。

親戚の誼で、対面させてもらいました。

ありがとうございます。

 

 

 

『大間々町誌基礎資料Ⅺ 大間々の社寺』に、成満院・修験者の入定の話があります。

その場所(隣の正福寺の西斜面)に案内してもらいました。

墓地の一角、大きな杉の根元が入定の場所だそうです。

天明7年(1787)、天明の飢饉の時です。

地域のリーダーは、自分の命を懸けたのです。

合掌

 

 

ここは、円空さんが通った道です

円空さんは、ここから山中を行き、現在の草木ダムの辺りに出て日光に向かったと言います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする