黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

飛駒の城を夜討ちして(長尾方彦間責め勢揃えの事 ・ その 1)

2025-02-15 20:06:25 | 桐生老談記の世界

暖かい一日でした

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、大室公園にお出かけです。

今日は北側の駐車場に入り、小二子古墳の廻りを歩いて来ました。

タバちゃんを見ている、赤柴を連れたおばさんがいます

「こんにちは

「自分で歩いてるね うちにも18才まで生きた黒柴がいたんだよ

「それはすごい タバちゃんも、頑張ろうね そちらは男の子ですか?」 

「女の子だよ。」

「じゃあダメだ

その子はひめちゃんに「ワンワン、アタチの方が強いんだぞ

「何言ってるのよ

「バイバイ

 

2021年2月の黒柴家族です。

小次郎パパも獅子丸もいます。

東の牧場には、ヤギさん家族がいました。

ひめちゃんと獅子丸は、よくヤギさん家族に会いに行ってました

 

 

 

 

 

『桐生老談記』 手に汗にぎるわくわくした場面もなく、長い期読んでます
意味不明の表現にも泣かされます
でも、あと少しです。
残りは佐野宗綱関連の話がいくつか、宗綱の死で本編は終わります。
あとは、家臣団の名簿です。
もう少し、お付き合い願います



飛駒の城を夜討ちして(長尾方彦間責め勢揃えの事 ・ その 1)

去る程に、其の頃足利の城主は、長尾下野守則長と申しけるは、新田城主由良信濃守成重公の御舎弟、足利に入られて、長尾の御名跡を続かせ給う。

頃は天正十一年(1583)の極月(12月)二十九日に、御家臣白石豊後を召され仰せられけるは、「先年より下彦間は、当家の領地たれども、上彦間は佐野の支配なり。ねがわくは当家の一領になさんと、多年の望みなりしに、この度よき時節到来せり。その頃上彦間の城主小野兵部之介、大病気におかされ、家中数日かん病に疲れ、城内油断多かるべし、幸い明日は元日の儀式を調えんと、人の気づかざるこそ幸い、宵、密かに勢を催し、飛駒の城を夜討ちして、多年の恨みを達せん」と仰せられければ、


あらすじです。

その頃足利の城主は、長尾下野守則長です。
新田城主由良信濃守成重公の弟で、足利に養子に入って長尾の御名跡を継ぎました。
天正11年(1583)の12月29日に、彼は家臣の白石豊後を呼び出して言いました。
「先年から下彦間は当家の領地だけれども、上彦間は佐野家が支配している。当家の領地にしたいものだ。長年の望みだったけれどチャンス到来だ。ちょうど上彦間の城主・小野兵部之介は大病で、家中は看病に疲れて、城内は油断しているだろう。幸い明日は元日の準備で忙しいだろうから、飛駒の城を夜討ちして、多年の恨みを晴らそうとおっしゃったので、

 



あれ、一般的には佐野宗綱が元日に戦を仕掛けたんですよね。
足利側(長尾則長)が、元日に仕掛けるような書き出しです

それに、足利長尾氏に養子に入った由良成繁(成重)の弟は、顕長(あきなが)でしたよね

領地にしたいという「望み」が、いつの間にか「恨み」になってます

この戦いの舞台・須花(すばな)は何度も行きました。

須花(すばな)


ここは足利領と佐野領の境目だったのです。

 

 

初稿  2020.04.17

改稿  2025.02.15

 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする