黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

酷暑のムーハウスガーデン

2022-07-03 14:57:20 | 日記

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を北に出て、岩神沼に到着です。

タバちゃん、この間おうちシャンプーしたけれど、思う様に脱毛しません

またそのうちにしようね

 

黒柴のアタチは、もうヘトヘトです

暑い

タバちゃん、たまには毛皮の交換でも出来るといいね

 

沼下のひまわり畑を通って帰ります。

蕾が大きくなってるね

 

 

 

ひめちゃんちには、昔、グレーのペルシャ猫がいました。

当時は珍しく、「まるでムー大陸の猫のようだね」と、ムーちゃんと名付けられました。

天寿を全うする直前に、事故で逝ってしまいました。

もしひめちゃんちに猫を迎えるとすれば、それはグレーのペルシャ猫・ムーちゃんです。

 

ひめちゃんちのガーデンは、ムーハウスガーデンなのです

本日のムーハウスガーデンの皆さんです

 

今年はアブラムシが大発生してしまい、ヘメロカリスは、あまりきれいに咲いてくれませんでした。

 

この色は目立ちます

元気に咲いてくれました。

本来の花は、もう少し黒ずんでます

 

グラジオラスも咲き始めました

 

薄紫のムクゲ、もう長いこと咲き誇ってます。

「槿花一日の栄」というように、一日だけ咲いて落ちてるはずなので、驚異の開花数です

 

アブラムシにもめげずに咲いてくれた、元気なヘメロカリスです

 

ちょっとおとなしめですけど、しっかり開花です

 

酷暑の強い日射しに焼けたかな?

 

だいぶ退色しています。

郷右衛門忌で郷右衛門畑のヘメロカリスとして引き出物にした頃は、もっときれいな赤い大輪の花でした。

みんな元気かな?

 

和の雰囲気の花です。

 

こちらも、いつもより退色しています。

 

か弱そうだけど、頑張って咲いてます

 

 

ユリが、色々咲いてます

ユリって、案外たくましい植物なんだ

でも、原種系のユリが咲いてない。

どうしたんだろう

 

 

切り花用にダリアも何種類か植わっています。

本日の代表です

 

 

バラも雑草と戦いながら咲いてます。

一番目立つのは、この黄色いバラです。

ザピルグリム、元気に咲いてくれてます

 

 

酷暑は、紫陽花にとってもまさに酷暑でした

花びらや葉が焼けてしまうのです

日陰にあるこのモナリザも例外ではありません

そろそろ焼けた花を落として、来年の準備をしなくては

 

この紫陽花は大木の下で、強い日射しに焼かれることはなかったみたいです。

不思議な花を咲かせています

 

ムーハウスガーデンには、鉢植えの紫陽花が何本もあります。

酷暑が収まったら剪定し、植え替えして、キウイフルーツの棚下にでも置こうかな?

 

 

そうそう、先住犬たちのお墓もいつのまにか雑草に覆われてしまいました

酷暑が収まったら、草むしりするからね

合掌

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白柴タバサちゃんの初めての天幕城登城記

2022-07-02 15:23:04 | 蕨沢川物語

朝6時前なのに、猛烈な暑さです

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、木陰を求めて山上城趾に回り込みました。

満開のアジサイの小径に、誘われて歩いてしまいました

山上城跡の東のケンくんちの畑に、真っ赤なグラジオラスが咲いてます。

真っ赤なグラジオラスもいいね

 

 

 

 

6月24日、新川天満宮の後、「もしかしたら蓮も咲いてるかな?」と、あかぼり蓮園の天幕城跡(伊勢崎市赤堀町)に寄ってみました。

城跡入り口に、少し駐車スペースがあります。

蓮はまだのようです。

 

久しぶりに、天幕城(てんばくじょう)跡を歩いてみましょう。

タバサちゃんには、初めての天幕城跡です

城跡入口に流れる川は、蕨沢川です。

けっこう深そうです。

城跡の説明板を確認です。

天幕城跡は南北400m、東西120mの自然地形を利用した城で、西側は蕨沢川が流れ、北と東の蕨沢川旧河道の低地で城外と隔てられていた。

 

古い蕨沢川は、城跡の北から東にかけての低地部分を、流れていたのです

いわば天然の堀切だったのです。

そこに、近年、蓮が植えられたのですね。

縄張り図の赤線の部分が歩けそうです

 

今回は、本丸跡・北の方へ行ってみましょう

紫陽花の小径です。

昔ながらの品種だけでなく、変わった紫陽花も植えられています

 

 

振り返ると、田んぼの中に古墳です。

三の丸には、ひまわりが植えられています。

 

本丸とその北の土居の間を歩きます。

紫陽花の苗木が植えられ、巣箱も見えます

 

西に進むと、現在の蕨沢川本流が見えます。

諏訪神社の脇を流れ、かつては天神川と呼ばれた川は、ここではしっかり蕨沢川です。

 

蕨沢川を横目に、草刈りしてある道を南に下ります。

草刈りがしてあって、歩きやすいです

 

そのまま下って、三の丸に出ようとしましたけど、出られません

畑になってます。

向こうに見えるフエンスの下には大正用水が流れているはずです。

以前に、東側から到達しています。

足下も悪くなってます

少々歩きにくうございます

 

しゃあない、来た道を戻ります

 

 

まだ咲いていない蓮園を眺めながら、帰ります

「駐停車禁止」の看板が目立ちます。

今年は、手入れも行き届いていないような感じです

またそのうちに訪問してみましょう

 

南に下って、天幕城趾の西側に回り込んで帰ります。

その時渡った蕨沢川の橋には、大きな文字で蕨沢川と刻んでありました。

こちらは、もともとから蕨沢川のようです。

(都合で停車できず、写真がありません

上流の天神川は、源流が蕨の里だから蕨沢川と改称したなどということではなく、川の整理・整備が進む中で、下流の蕨沢川と1つの呼称になったのでしょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする