自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

神功皇后とは

2025年01月22日 06時27分00秒 | Weblog
 古代の伝説の女王「神功皇后」の物語
江戸時代末に作られた古今雛の中に神功皇后の人形がありました。
歴史の教科書や本で、「神功皇后(じんぐうこうごう)」という名前を聞いたことはありますか?今回は、この古代に活躍した女王の話を、分かりやすくまとめました。


 **神功皇后ってどんな人?**  
 神功皇后の本名は「気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)」といいます。彼女は第14代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の奥さんで、『日本書紀』や『古事記』という歴史書に登場します。  
彼女のお父さんは「息長宿禰王(おきながのすくねのおう)」、お母さんは「葛城高額比売(かつらぎたかぬかひめ)」という人でした。歴史書では突然、仲哀天皇と結婚した話から登場し、その後の物語で重要な役割を果たします。  
**仲哀天皇との出来事**  
 西暦193年、仲哀天皇が福井県の敦賀(つるが)にある神功皇后のもとを訪れた後、熊襲(くまそ)という九州南部にいた豪族を討つために山口県の豊浦(とゆうら)へ向かいました。  
 このとき、神功皇后は同行せず、天皇だけが出発しました。ところが、その後、天皇は神様の声(神託)を信じず、急に亡くなってしまいます。歴史書では、熊襲との戦いで矢に当たったとも書かれています。  
 **神功皇后の活躍**  
 仲哀天皇が亡くなったあと、神功皇后は神様から「西の国(新羅)を攻めるべきだ」というお告げを受けました。皇后はその指示に従い、軍を率いて朝鮮半島の新羅(しらぎ)へ向かいます。  
 新羅の王は、皇后の力に恐れをなして降伏しました。その後、神功皇后は九州へ帰る途中で赤ちゃんを産みそうになりますが、石を腰に巻いて出産を遅らせたという伝説があります。そして九州に戻ってから、息子の「譽田別命(ほむだわけのみこと)」(後の応神天皇)を産みました。  

**国を守り続けた女王**  
 神功皇后はその後、息子を皇太子にして自らは摂政(せっしょう:天皇の代わりに政治を行う役職)として69年間も国を治めました。彼女の治世の間、たくさんの戦いを乗り越え、国を守り続けたのです。  

**なぜ天皇にならなかったの?**  
 こんなに長い間、国のトップとして活躍した神功皇后ですが、今の天皇の歴史には含まれていません。それでも、江戸時代にはとても人気があり、明治時代には彼女の肖像画が高額紙幣(10円札)に使われたこともあります。  
 ただし、昭和時代になると「天皇ではない」という決定がされ、現在の教科書では天皇としては扱われていません。  

**神功皇后は本当にいたの?**  
 神功皇后の存在については、学者の間でも意見が分かれています。一部では「実在しない」「歴史書を作るときに追加された人物だ」とも言われています。それでも、彼女の物語が日本の歴史書に多く書かれていることから、とても重要な人物だったことは間違いありません。  
**まとめ**  
神功皇后は、古代の日本で国を守り、新しい国とも向き合った伝説の女王でした。彼女が実在したかどうかは分かりませんが、その活躍は歴史に深く刻まれています。日本の歴史をもっと知りたいなら、ぜひ彼女の物語を読んでみてくださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武内宿禰の話

2025年01月21日 13時16分00秒 | Weblog

武内宿禰の伝説と功績

現在本荘郷土資料館では,企画展の展示替え中です。その中に神攻皇后と武内宿禰の人形があります。伝説の忠臣・武内宿禰、古代日本を支えた長寿の政治家とその歴史的意義についてまとめてみます。




はじめに
武内宿禰(たけのうちのすくね)は、古代日本の歴史において、神話と伝承が交錯する人物です。景行天皇から仁徳天皇までの5代にわたる天皇に仕え、神功皇后の遠征を補佐した功績で知られています。また、蘇我氏・平群氏・紀氏・葛城氏といった中央豪族の祖とされ、彼の存在は政治的、文化的に重要な位置を占めます。本稿では、武内宿禰の生涯や功績、そして彼にまつわる伝承やゆかりの地について考察します。  

武内宿禰の生涯と役割
武内宿禰の長寿伝説は特筆すべき点です。彼は景行天皇から始まり、成務天皇、仲哀天皇、応神天皇、仁徳天皇と続く5代の天皇に仕えたとされています。この期間は少なくとも数十年に及び、彼が非常に長命であったことを示唆しています。そのため、戦前の日本では彼が忠臣の模範とされ、紙幣の肖像として用いられたこともあります。  




特に神功皇后との関係は重要です。彼女が新羅攻略のために朝鮮半島へ遠征した際、武内宿禰は軍事を補佐し、戦略的な助言を行ったと伝えられています。この遠征は神話的な要素も含まれていますが、武内宿禰の役割はその成功を支える重要な柱であったと考えられます。また、遠征から帰還する際に起きた忍熊王(おしくまのみこ)の反乱では、紀伊水門(現在の和歌山市)を経て帰還し、皇后や応神天皇を守り抜いた功績が語り継がれています。  




武内宿禰の出生と伝承
武内宿禰は、天皇家の皇子と紀伊国造宇治彦の娘・影姫との間に生まれたとされています。その生誕地については江戸時代に考証がなされ、和歌山市松原にある井戸が産湯に使われたと伝えられるようになりました。この井戸は「宿禰の産湯井戸」として今も地域に伝承が残っています。紀州藩では殿様に子どもが誕生した際、この井戸の水を産湯として使う風習が生まれ、武内宿禰の長寿と繁栄にあやかろうとする意図が見られます。  




政治的影響と中央豪族の祖としての位置づけ*
 武内宿禰は蘇我氏、平群氏、紀氏、葛城氏といった中央豪族の祖であるとされています。これらの豪族は古代日本の政治において重要な役割を果たしており、彼の子孫たちが各地で影響力を持つようになりました。この伝承は、武内宿禰が当時の中央集権的な統治において重要な役割を担ったことを示しています。  
 彼の名前に含まれる「宿禰(すくね)」という称号は、当時の高位の官職を指しており、国家の中枢で活躍していたことを象徴しています。また、神功皇后の遠征を支えた彼の軍事的な才能や忠誠心は、後世の武人たちの模範となり、神話的な人物として語り継がれる要因となりました。  

武内宿禰ゆかりの地とその文化的意義
1. 安原八幡神社の奥宮・武内神社
和歌山市にある安原八幡神社の奥宮には「武内神社」が鎮座しており、武内宿禰の産湯に使われたとされる井戸や誕生地碑があります。訪れる人々は、長寿や安産を祈願するためにこの地を訪れます。  
2. 産湯八幡神社**  
長い階段を登った先にある産湯八幡神社も、武内宿禰にまつわる重要なスポットです。静寂に包まれた神社の境内では、古代の歴史と文化を感じることができます。  

これらの神社や遺構は、地域の歴史文化を伝えるだけでなく、訪れる人々に精神的な癒しや神秘的な体験を提供しています。  

おわりに
武内宿禰は、古代日本の政治や軍事、文化において重要な存在でした。彼の長寿と忠誠心は後世においても尊敬を集め、多くの伝承や文化的遺産が生まれました。和歌山市を中心としたゆかりの地を巡ることで、歴史の奥深さを感じながら、自身の健康や繁栄を祈願する旅を楽しむことができます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月読命

2025年01月20日 08時37分00秒 | 霊場
月読命とは?月の神の役割と信仰の魅力
私は月山神社の氏子です。西目の村社です。祀られているのは月読命です。ここでは月読命についてまとめましょう。 




月読命(つくよみのみこと)は、日本神話に登場する月の神で、太陽神・天照大神(あまてらすおおみかみ)や海神・須佐之男命(すさのおのみこと)とともに**伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の子供として生まれたとされています。その名前には「月を読む」または「月を眺める」という意味が込められており、月を司るだけでなく、時間や暦を調整する重要な役割を担っていました。  

月読命の神話と役割

『古事記』や『日本書紀』によると、月読命は、黄泉の国から戻った伊弉諾尊が禊(みそぎ)を行う際、右目を洗った際に生まれた神とされています。同時に左目からは天照大神、鼻からは須佐之男命が生まれたため、この三柱は「三貴子(さんきし)」として尊ばれています。  

神話の中で月読命は比較的登場する場面が少ないのですが、代表的なエピソードとして**保食神(うけもちのかみ)に関する話があります。天照大神の命令で、保食神のもとを訪れた月読命は、保食神が自らの体を使って食べ物を創造する様子に怒り、その命を絶ってしまいました。この出来事が原因で、月読命と天照大神は別々に暮らすことになり、昼と夜が分かれるようになったと言われています。  
月読命の信仰とご利益
月読命は、主に時間や暦の神、さらには夜の静寂や平穏をもたらす神として信仰されています。月の満ち欠けは古代から農耕や漁業、祭りの時期を定める基準として重要視されており、月読命はその象徴的な存在でした。  
主なご利益
1. 安眠や心の平穏
   月の穏やかな光のように、心を静め、安らかな眠りをもたらしてくれると信じられています。  

2. 時間の調和と運勢の安定
   時間や暦を司る神として、人生の節目において良いタイミングを引き寄せる力があるとされています。  

3. 豊穣と収穫
   農作物の成長や収穫を見守る存在として、月読命は昔から農耕儀礼で祀られてきました。  

*月読命を祀る神社*

全国には月読命を主祭神とする神社が数多く存在します。中でも有名な神社をいくつかご紹介します。  

 1. 月読神社(京都府京都市)
京都市右京区にある月読神社は、月読命を中心とする信仰の拠点です。ここでは、時間の調和や家内安全を祈願する参拝者が多く訪れます。  




 2. 伊勢神宮 内宮別宮 月讀宮(三重県伊勢市)
伊勢神宮の別宮である月讀宮(つきよみのみや)は、天照大神の弟神としての月読命が祀られています。静かな佇まいと厳かな空気が特徴で、神聖な気持ちで参拝できます。  




3. 壱岐の月読神社(長崎県壱岐市)
長崎県壱岐市にある月読神社は、古代から月読命を祀る神社として知られ、地元では「月神さん」として親しまれています。  




現代における月読命信仰の魅力 

月読命の信仰は、現代社会の中で特に「心の安らぎ」や「時間の大切さ」を再認識するために注目されています。スマートフォンやデジタル時計に囲まれる日々の中で、月の満ち欠けや自然のリズムを意識することは、忙しい現代人にとって新たな癒しの形となっています。  

また、月は多くの文化で神秘的な象徴として描かれており、日本だけでなく世界中の人々にとっても特別な存在です。月読命を通じて、自然との繋がりを感じながら日常生活を見直すきっかけになるかもしれません。  
 月読命は、月と時間を司る神として、日本人の生活や文化に深く根付いてきました。その穏やかな存在感は、現代の私たちにとっても心の支えとなる存在です。次回、夜空に浮かぶ月を眺めるときは、ぜひ月読命のことを思い出し、その静寂と調和に感謝の気持ちを捧げてみてはいかがでしょうか?  

あなたもぜひ、月読命を祀る神社に訪れて、その魅力を直に感じてみてください!西目の月山神社はそこそこでかいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮と出雲大社

2025年01月19日 05時31分00秒 | 霊場
伊勢神宮と出雲大社の違い
昨日町内の役員会で、総代代表を次世代に譲りたいという話があって困窮した会になった。そもそも神社の存在の本質が分かっていない。うちの神社は月山神社なのでのにお札は天照大御神である。




月山神社の主祭神は月読命(つくよみのみこと)です。月読命は、日本神話に登場する月の神であり、天照大神(太陽の神)、須佐之男命(海や嵐の神)と共に、イザナギ命の子供として生まれました。月読命は、夜の世界を照らす存在として、時の流れや自然の調和を司る神とされています。その名の通り、月を読む、つまり暦や季節を人々に伝える神としても重要な役割を担ってきました。農耕社会において、月の満ち欠けは農作業のタイミングを計る重要な基準でした。そのため、月読命は人々の生活と密接に結びついた神といえます。このことから伊勢神宮の流れといえます。




日本を代表する二大神社、伊勢神宮と出雲大社。この二つの神社は、日本神道の中核をなす存在として多くの参拝者を集めています。しかし、それぞれの神社には歴史や信仰の対象、儀礼、建築様式などにおいて大きな違いがあります。本記事では、伊勢神宮と出雲大社の違いをまとめました。
 1. 信仰の対象
-伊勢神宮
伊勢神宮の主祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)で、日本神話における太陽の神であり、皇室の祖神とされています。内宮(ないくう)では天照大神が祀られ、外宮(げくう)では豊受大神(とようけのおおみかみ)が祀られています。豊受大神は、天照大神に食物を供える神として重要な役割を担っています。  
そのため、伊勢神宮は「皇祖神を祀る神社」として、日本全体の精神的中心地とされています。




- 出雲大社
一方、出雲大社の主祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。大国主大神は、国土開発や農業、縁結びの神として知られています。また、出雲大社は「縁結びの神社」としても有名で、恋愛や人間関係、ビジネスなど、広い意味でのご縁を祈願する場として親しまれています。




2. 歴史的背景
- 伊勢神宮
伊勢神宮は、紀元前7世紀頃に創建されたとされています。その後、天武天皇の時代に制度的に整備され、古代から現在に至るまで皇室と深く結びついています。また、20年ごとに建物を新しく建て替える「式年遷宮(しきねんせんぐう)」が行われ、建築技術や信仰の継承が保たれています。

- 出雲大社
出雲大社の起源はさらに古く、紀元前3世紀頃とされています。日本神話における「国譲り」の物語で重要な役割を果たす大国主大神を祀り、古代の祭祀の中心地として栄えました。特に10月には全国の神々が出雲に集まるとされる「神在祭(かみありさい)」が有名で、神話の伝統が現代にも色濃く残っています。
 3. 建築様式
- 伊勢神宮 
伊勢神宮の建築様式は「神明造(しんめいづくり)」と呼ばれる簡素で厳粛な形式です。屋根は茅葺きで、棟には「千木(ちぎ)」や「鰹木(かつおぎ)」が施されています。その特徴は、質素でありながらも神聖さを感じさせる点にあります。

- 出雲大社
出雲大社は「大社造(たいしゃづくり)」という日本最古の神社建築様式を採用しています。その特徴は、屋根が急勾配で大きく反り、建物全体が荘厳で重厚な雰囲気を持っている点です。また、かつては48メートルもの高さを誇る壮大な社殿が存在したとされています。

4. 参拝の意義
- 伊勢神宮 
伊勢神宮は「日本人の心のふるさと」として、自己浄化や感謝の祈りの場とされています。特に内宮への参拝は、「生きているうちに一度は訪れたい」と言われるほど、特別な意味を持ちます。

- 出雲大社
出雲大社は「ご縁を結ぶ場」として親しまれています。家族や友人、恋人、仕事など、さまざまな縁を求める人々が訪れます。また、神在祭の時期は特に多くの参拝者で賑わいます。

5. アクセスと地域性
- 伊勢神宮
伊勢神宮は三重県伊勢市に位置し、周辺にはおかげ横丁や伊勢志摩の豊かな自然が広がっています。観光と信仰を兼ねて訪れる人が多いです。

- 出雲大社
出雲大社は島根県出雲市に位置し、日本海に近い雄大な自然の中にあります。出雲そばや出雲銘菓「どじょう掬いまんじゅう」など、地域の特産品も楽しめます。


伊勢神宮と出雲大社は、どちらも日本文化の象徴でありながら、信仰対象や歴史、建築様式において異なる個性を持っています。伊勢神宮は日本全体を守る「天皇家の神社」としての役割を担い、出雲大社は「縁を結ぶ神社」として人々の生活に密着しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤松酒の効能が凄い

2025年01月16日 08時21分00秒 | ハーブ
松葉酒の作り方と健康効果について詳しく解説

松葉酒(まつばしゅ)は、松の葉を用いたユニークな手作り薬酒で、昔からその健康効果が注目されています。この記事では、五葉松を活用した松葉酒の作り方や、お酒との相性、楽しみ方を詳しく紹介します。さらに、実際に試した方々のエピソードも交え、その魅力をお伝えします。  

松葉酒に使用する松の種類と特徴

松葉酒に使える松の種類として、以下のものが挙げられます:  
- 五葉松: 香りが穏やかで、薬酒やお茶向き。ジュースにすると若干のえぐみが出るため、アルコールで抽出するのがおすすめ。  
- 黒松・赤松: 樹脂の香りが強めで、ジンや焼酎との相性が抜群。  
- 大王松: 大型の葉が見た目に特徴的。松葉酒にすると独特の存在感を楽しめます。  
- 杉: 松とは異なる香りを持つが、独特なアロマを付加するための変化球として活用可能。  




これらの松はいずれも、ジン、焼酎、日本酒、泡盛、梅酒など、さまざまなお酒に合わせることができます。特にジンと焼酎は松のエッセンスを活かしやすく、初心者にもおすすめです。  
 松葉酒の作り方
[材料]
- フレッシュな松葉(種類はお好みで)  
- お酒(35度以上がおすすめ。焼酎、ジン、日本酒など)  

[手順]
1. 松葉の準備
   松葉を新鮮な状態で使います。洗浄後、水気をしっかり拭き取ることがポイント。  
   ※松ジュースを作る際に余った枝を再利用するのもおすすめです。  

2. 松葉をお酒に漬ける
   容器に松葉を詰め、松葉が浸かるようにお酒を注ぎます。  

3. 熟成
   初日から飲むことは可能ですが、1週間ほど置くと松のエキスと香りがお酒にしっかり抽出され、よりまろやかに仕上がります。  

4. 楽しみ方
   - そのままストレートで楽しむ。  
   - 松のお茶や松ジュースで割って飲むと爽やかさがアップします。  
   - ハイボールのように炭酸で割るのもおすすめ(炭酸が得意な方に)。  





[健康効果]

松葉酒は、アルコールの刺激を抑えるだけでなく、健康維持にも役立つとされています。例えば、松葉には抗酸化作用のある成分が含まれており、血流改善やコレステロール値の調整に効果があると言われています。  
「晩酌をやめられない」という方が、松葉酒を松のお茶で割る方法を2週間試したところ、血液検査の結果が正常値に戻ったという驚きの報告がありました。このようなエピソードからも、松葉酒の健康面での可能性が感じられます。  

まとめ
松葉酒は、家庭で手軽に作れる薬酒としてだけでなく、その個性豊かな香りや風味、さらには健康効果まで楽しめる魅力的なお酒です。  
五葉松や黒松、赤松など、種類ごとに異なる風味を試してみて、自分だけの特別な松葉酒を作ってみてはいかがでしょうか?  
私は赤松がベストだと思います。

自家製松葉酒で、体も心も健やかな時間をお楽しみください!  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽後町 三輪神社が凄い

2025年01月14日 03時40分00秒 | 霊場
孫3号号のバレーの練習試合の送迎のためはるばる羽後町の旧三輪中学校に行きました。時間があったので三輪神社を参拝しました。




秋田県羽後町杉宮に鎮座するこの三輪神社は、奈良時代の養老年間(717~724年)に大和国の大神神社を勧請して創建されたと伝えられています。その歴史の深さから、境内には国指定重要文化財に指定された本殿や須賀神社本殿があり、歴代の藩主や武将たちの篤い信仰を集めてきました。

現在の本殿は、室町時代後期(1467~1572年)の建立と考えられています。特に、太い柱や大面を取った角柱、向拝斗栱の構造など、室町時代の特徴を色濃く残しています。また、この本殿は滋賀県内の室町時代の遺構に多く見られる形式で、関東・東北地方では唯一の例とされています。そのため、この形式の採用や伝播経路には謎が多いとされています。 




境内には、江戸時代前期の1647年に建立された須賀神社本殿もあり、桃山建築の特徴をよく残しています。この建物も国の重要文化財に指定されています。 

三輪神社の例祭は毎年5月3日に行われ、歴代の藩主や武将たちが寄進した御神輿などが使用されます。特に、佐竹氏二代藩主・義隆の夫人である光聚院が京都から取り寄せて奉納した御神輿が現存しており、祭典時に使用されています。 




境内は広く、他の神社と比べてやや簡素な印象を受けるかもしれませんが、それがかえって歴史の深さと神聖さを感じさせます。周囲の木々はそれほど大きくなく、境内の広さが際立っています。また、道路の曲がり角に位置しているため、初めて訪れる方には場所がわかりづらいかもしれません。
ただ雪寄せがされていなくて駐車スペースがなくて路駐だったのでゆっくり参拝できませんでした。
三輪神社は、秋田県内でも貴重な歴史的建造物を有する神社として知られています。その独特な雰囲気と歴史的背景を感じながら、訪れてみてはいかがでしょうか。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯ロケットストーブは使えます!

2025年01月13日 05時35分00秒 | アウトドアー
Temuの送料無料合わせで ロケットストーブをただ同然で購入しました。これがとてもおもしろいで紹介します。



ロケットストーブは、キャンプや災害時に便利な燃焼器具の一つです。その独特な構造と高火力が注目を集め、多くのアウトドア愛好者に愛されています。この記事では、ロケットストーブの特徴や仕組み、メリット・デメリット、さらには薪ストーブとの違いについて詳しくお話ししましょう。

ロケットストーブの基本構造

ロケットストーブは、筒状の燃焼室をL字型やJ字型に曲げたようなシンプルな構造が特徴です。この形状が「煙突効果」を生み出し、高火力を可能にしています。短時間で調理や湯沸かしをしたい場合に最適で、キャンプ初心者でも簡単に火を起こせるため人気です。

燃料には薪だけでなく、小枝や松ぼっくりなども使用可能。小さな火種からでも効率的に大きな炎を作れるので、自然の中での手軽な調理にもぴったりです。





ロケットストーブの火力の秘密は「煙突効果(ドラフト効果)」にあります。温められた空気が燃焼室の上部から勢いよく排出され、下部から新しい空気が取り込まれるこの循環システムが、薪を効率よく燃やすポイントです。

さらに、火力が強いため内部では二次燃焼も発生。これにより煙が出にくく、環境にも優しい設計となっています。




ロケットストーブのメリットとデメリット

ロケットストーブを選ぶ際には、メリットだけでなくデメリットも知っておくことが大切です。以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
メリット
- 高火力:短時間で調理や湯沸かしが可能。
- 簡単着火:初心者でも火を起こしやすい。
- 効率的な燃焼:薪の燃え残りが少なく環境に優しい。
- 煙が少ない:煙による不快感が軽減される。
- 災害時にも役立つ:非常用の調理器具としても活躍。

デメリット
- 燃料の追加が頻繁:薪が早く燃えるため、こまめな追加が必要。
- 観賞用には不向き:焚き火をのんびり眺めたい人には物足りない。
- 燃料加工が必要:投入口が狭く、大きな薪をそのまま使えない場合も。
- 火力の調整が難しい:強火で料理が焦げることがある。
- 火傷のリス*:室内利用時は特に注意が必要。


ロケットストーブと薪ストーブの違い
ロケットストーブと薪ストーブは一見似ていますが、用途や構造に明確な違いがあります。
燃焼室の広さ
薪ストーブは広い燃焼室を持ち、多くの薪を長時間燃やせるのが特徴。一方、ロケットストーブは狭い燃焼室によって上昇気流が強まり、短時間で高火力を発揮します。
使用シーンの違い
- 薪ストーブ:長時間暖を取りたい場合や、部屋全体を温めるのに最適。
- ロケットストーブ:短時間での調理や湯沸かしに向いており、アウトドアや災害時に便利。

ロケットストーブの楽しみ方:DIYにも挑戦!

ロケットストーブは、手軽に購入できるだけでなく、DIYで作成することも可能です。耐火レンガを積み上げて作る大型のロケットストーブは、ピザ窯としても利用でき、アウトドアクッキングの幅が広がります。
ロケットストーブは、その高火力や簡単な構造が魅力の便利な燃焼器具です。キャンプや災害時に限らず、DIYでオリジナルのストーブを作って楽しむのもおすすめです。薪ストーブとの違いを理解し、自分のライフスタイルに合った使い方をしていきましょう

ロケットストーブのあるアウトドアライフを楽しいですよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングガス ギリギリ現役

2025年01月12日 06時35分00秒 | アウトドアー
アウトドア用のコンロ(ストーブ)の燃料は、かつてガソリンが主流でしたが、現在では手軽に使えるガスカートリッジ(ガス缶)が主流となっています。ガスカートリッジはねじ込み式が一般的で、カートリッジに切られた溝にコンロ部分をねじ込んでセットする仕組みです。しかし、複数のメーカーが製品を発売しているものの、メーカー間で互換性がないため、利用者は同じメーカーのカートリッジを使い続ける必要があり、コンロ選びに頭を悩ませることが多かったのです。  




各メーカーは、カートリッジに独自のデザインやカラーリングを施し、一目でどのメーカーの製品か分かるようにしていました。そんな中、ひときわ異質な存在として登場したのが、青いカートリッジの「キャンピングガス(Campingaz)」です。  
フランス生まれの「キャンピングガス」  
キャンピングガスは、1946年にフランスで誕生しました。このブランドの特徴は、ねじ込み式ではなく、カートリッジにコンロを差し込むタイプの商品が多かった点です。約30年前までは日本でも広く流通しており、特に釣りや登山といったアウトドアアクティビティの愛好家に親しまれていました。
しかし、複数の接続タイプが存在したことや、他メーカーと比べて製品が割高だったことから、徐々に市場シェアを失い、現在では日本でのコンロ部分の販売は行われていません。  
現在、日本でキャンピングガスのガスカートリッジを販売しているのはコールマンジャパン株式会社のみです。1996年に総発売元として取り扱いを開始しましたが、一時期販売が中止された時期もありました。現在も限られた種類のカートリッジが販売されていますが、今後どれだけ長く利用可能かは不透明な状況です。というか近所でキャンガスを置いているところはありません。




現在、アウトドアシーンでキャンピングガスを見る機会はほとんどありません。販売されているのは主にガス式のトーチで、作業現場で利用されることが多いようです。ちなみに40年来、今も自分はトーチを使っています。
当初キャンピングガスのガスコンロは他の製品に比べて安価だったこともあって、手軽だったので,自分の登山シーンでは必須でした。ただ、時期にプリムスのバーナーに換えてしまいました。
ただ、ザックから青いカートリッジを取り出し、調理してあの頃を偲んでみたりもしています。
キャンピングガスは、特に釣具店で見かけた印象が強いという声もありました。登山やキャンプよりも釣り人が多く使っていました。釣具屋で店頭の棚の下段に、乱雑に置かれた青い缶はとてもチープでした。

マニアックな存在としての魅力  
ただ製品としての性能に問題はなかったものの、ガスカートリッジの入手のしやすさが重要視されるガス式コンロの中で、キャンピングガスはマニアックでわかりにくい存在とされていました。というかOD缶に駆逐された感があります。
それでも、錆びて使い込まれたシングルバーナーに火をつけるとどこか嬉しい気持ちになるものです。「ちゃんと使えるからこそ現役で活躍している」その姿には、65の自分に置き換えたりします。




青いガス缶「キャンピングガス」。問題はカートリッジなんです。びゅう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪丸 復活

2025年01月10日 10時23分00秒 | Weblog
昨日昼過ぎから今朝にかけての雪はひどかった。一気に40cmくらいは積りました。
でも頼みの雪丸君が復活していたのでへっちゃらです。




実はキャブレターからのガソリン漏れで,キャブを外したら、腐食がひどくもしかしたら不動のふた文字が宿りました。
純正のキャブは高すぎるので,中華キャブを注文して取り付け無事動いています。
ただ、チョークブタの開閉を手動でやらなければならなくなってしまいましたが、動作に問題はありません!




中華キャブの値段が1300円弱です。ホンダのはパッキンだけで3000円します。




発電機もそうですが、分解して新しいパッキンをつけるのだったらキャブ全部を付け替えた方がいいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン 久兵衛

2025年01月09日 06時38分00秒 | ラーメン
息子を仙台空港に送るために仙台に入りました。昼近くに久兵衛の前!いつもは並んでいるのに今日は大丈夫っぽい。
ここは、県道8号線(通称利府バイパス)沿い利府近くにある、行列のできるラーメン屋さんです。
車で来店する場合は県道8号線側の入り口から一方通行でしか駐車場に入れず、したがって上り車線からしか入店できません。(県道270号線側は出口専用です。
混んでいるときは誘導のおにいさんに従います。この時も誘導係が笑顔で対応してくれました。

定休日   無休
営業時間 11:00~15:00、17:00~21:00(土日祝は通し営業)
駐車場   十数台



入店するととても感じの良い店員さんが大盛り(300g)無料です!と言い中華そば大盛り八百円をいただいた。
麺は平打ち太麺の縮れで、大盛りだと結構容器内に麺がぎっしり絡み合っていて引っぱり出しにくい。スープは少し酸味のあるサカナ出汁。




サカナ出汁は好きだが太縮れ麺はけんちゃラーメンみたいです。
満腹でして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする