ガレージ整理で出てきた薪割り斧の再生に取り掛かって4週間経った。
折れた枝を短くしてヤスリで削った。
斧のアタッチ部分には折れた取手と楔が残っていたのでまず一晩かけて鶏小屋にストーブで焼いた。
木部は焼けたので削った取手を取り付けた。ハンマーでガチガチに叩き入れて、最後に楔を入れて完成だ。

私がまだ幼少時に巻きストーブの時代があった。その頃父が薪割りに使っていた斧そのものである。
50年は経っているはずだ。こういうものは、断捨離できない。というか更に研いで、使えるようにする。このままでも薪割りができるのかもしれない。体力のあるうちにやらないと。
西洋斧を欲していた自分はもういない。
柄にニスを塗って完成だ。
折れた枝を短くしてヤスリで削った。
斧のアタッチ部分には折れた取手と楔が残っていたのでまず一晩かけて鶏小屋にストーブで焼いた。
木部は焼けたので削った取手を取り付けた。ハンマーでガチガチに叩き入れて、最後に楔を入れて完成だ。

私がまだ幼少時に巻きストーブの時代があった。その頃父が薪割りに使っていた斧そのものである。
50年は経っているはずだ。こういうものは、断捨離できない。というか更に研いで、使えるようにする。このままでも薪割りができるのかもしれない。体力のあるうちにやらないと。
西洋斧を欲していた自分はもういない。
柄にニスを塗って完成だ。
