仁賀保に栗山館という館跡がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/7d20b4aa285386038294451c3791f799.jpg?1696818395)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/e4f57ce497f51d582d9b08bb9f1eb440.jpg?1696818395)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/5156fcf109a89b0ba30f11623e11d629.jpg?1696818426)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1b/cefa324c6dce2935b2981d36a8fa663e.jpg?1696818426)
栗山館というくらいなので栗の木がたくさんある。という事は熊といつ遭遇してもおかしくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/0c2165bf766f7890518a5ab71e01f0a0.jpg?1696818544)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/08/3984e98dd978f8842f40cdced4a4efae.jpg?1696818585)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/51/5e508628561c8172b182eec3b1678b81.jpg?1696818603)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/f878680bfc0793b60149ac2e55588586.jpg?1696818603)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/123bd8c251dd364c4554be3ac593a9a0.jpg?1696818651)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e9/083e9f50dab0c6a73bdffea7797f8a37.jpg?1696818651)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ba/379d25617eb3c73da3f7815a344ff925.jpg?1696818760)
また、伊勢居地の番学など門外不出のものであるが、それ故に継承できるか心配でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/38ac19dbaeb05f20af3eb944947e0185.jpg?1696818794)
![](./uploading.gif)
鳥海弥三郎の居住跡で、市の史跡指定になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/7d20b4aa285386038294451c3791f799.jpg?1696818395)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/e4f57ce497f51d582d9b08bb9f1eb440.jpg?1696818395)
鳥海弥三郎は、由利仲八郎政春を自害に追いやり、天鷺城の日向入道雲海を追いやり由利一円を制覇した人物である。
ただ弥三郎の子の代で、臣下の裏切りで滅亡している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/5156fcf109a89b0ba30f11623e11d629.jpg?1696818426)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1b/cefa324c6dce2935b2981d36a8fa663e.jpg?1696818426)
栗山館というくらいなので栗の木がたくさんある。という事は熊といつ遭遇してもおかしくない。
ヘルメットと火薬銃は必須である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/0c2165bf766f7890518a5ab71e01f0a0.jpg?1696818544)
栗山館の入り口の伊勢居地には地蔵院がある。このお堂は江戸時代のものだが、伊勢居地全体に武家のパワーがみなぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/08/3984e98dd978f8842f40cdced4a4efae.jpg?1696818585)
このお堂は力士が屋根を支えている事でちょい有名である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/51/5e508628561c8172b182eec3b1678b81.jpg?1696818603)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/f878680bfc0793b60149ac2e55588586.jpg?1696818603)
話は戻るが、栗山館は規模がとてもお大きく、館を取り巻く伊勢居地やひめ野、馬場、畑、更には水沢に至るとても由緒ある地域である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/123bd8c251dd364c4554be3ac593a9a0.jpg?1696818651)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e9/083e9f50dab0c6a73bdffea7797f8a37.jpg?1696818651)
帰農して豪農になったと思われる、家もお多く、地域のつながりは半端なく強い。
西国三十三所へお参りして奉納された、お地蔵さんがランダムに置かれていてとてもいい感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ba/379d25617eb3c73da3f7815a344ff925.jpg?1696818760)
また、伊勢居地の番学など門外不出のものであるが、それ故に継承できるか心配でもある。
いずれ中世から続く集落の礎を強く感じるところである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/38ac19dbaeb05f20af3eb944947e0185.jpg?1696818794)
先般、大阪在住で、由利曲沢出身の元高野連の副会長だった高橋氏が、栗山城址まで上がったとおっしゃっていましたが、よほど地理感がないと行けない場所なので、ぜひぜひ標柱など更新してもらいたいものだ。
ちなみに相棒のクロスカブの本日の走行距離は43kmだった^_^
![](./uploading.gif)