昨今の住宅事情もあって、お雛様の大きさが小さくなっている。お人形売り場に行ってもお雛様のミニチュア版が商品売り場の半分を占めている。
天保年間に作られた渡邊家の人形は30cmもある大型なものである。
永泉寺の芥子雛と雛道具は、本荘藩主の六郷家由来のもので幕末期のものであるが、これはとても素晴らしい物です。現在本荘郷土資料館で特別展示されています。
雛飾りが普及したのは、江戸時代になってからであり、裕福な武家ほど大きな雛人形を飾っていた。
天保年間に作られた渡邊家の人形は30cmもある大型なものである。
しかし寛政期以降の倹約令が出て以降は、お雛様は小さくなっていく。芥子雛と呼ばれ、従来の5分の一
位の大きさになる。小さくなればなるほど、雛飾りの製作は緻密な物になって、今これを手で作れといったら無理に近い。
永泉寺の芥子雛と雛道具は、本荘藩主の六郷家由来のもので幕末期のものであるが、これはとても素晴らしい物です。現在本荘郷土資料館で特別展示されています。
永泉寺の芥子雛←クリックしてみて下さい!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます