1995年1月17日5時46分に発生した阪神・淡路大震災。
この地震は活断層である野島断層が動いたことにより起き、道路や畑のあぜ、生垣などに地面のずれが現れた。断層による地形の変化を残し、地震のエネルギーの大きさと自然の脅威を伝える役割を担う施設が、この野島断層保存館である。
「うわ」

入ってすぐの場所に、国道43号倒壊再現模型が待ち構えており、転落したトラックや散乱した積み荷に度肝を抜かれた。震災による恐怖や混乱が凝縮されている図であった。
この施設は地震や断層について科学的にわかりやすく説明されており、地震の多い我が国に果たす役割は大きい。おかげで、地学には素人の私にも、ある程度は理解できた。淡路島に行く機会があれば、ぜひお立ち寄りいただきたい。
阪神・淡路大震災の記録
○死者6434名
○倒壊した建物24万棟以上
あらためて犠牲になった方々のご冥福をお祈りします。
野島断層とは
○逆断層成分をともなう右横ずれ断層
○長さ10km
○最大で1.2mに及ぶ地面の段差と2m近い横ずれが生じた
○このうち地面のずれが最もよく現れた淡路市の長さ185mの断層が天然記念物に指定され一部を保存
「ふーむ」
断層の種類については、3種の模型で学ぶことができた。

係員の説明も要領よく簡潔にまとまっている。
「わずか10秒で用水路はつぶれました」

「地面に段差ができ、アスファルトの道路も破壊されました」


このアングルは、リーフレットの写真と重なっている。

あぜ道も、わずかな時間でこの通り。

決して抗うことはできない、大きな大きな自然の力を目のあたりにした。


断層のわずか1mの場所にあった家屋がメモリアルハウスとして展示されている。


この家は通常の2倍以上のコンクリートを使用しており、地盤もよかった等の要因で、傾いてはいるがほとんど壊れず残っていたという。
地震直後の台所が生々しい。


地震のメカニズム
○地球はプレートという堅い岩盤によって表層を覆われている。
○プレートは地球全体で十数枚に分かれている。
○プレートはマントルの対流により移動するため、プレート同士の衝突やすれ違いが起き、岩盤に力が加えられる。
○岩盤に長期間、大きな力がかかると歪みが蓄積する。
○歪みに耐えられなくなった岩盤が破壊し、ずれると地震が起きる。
「なるほど」
出口に向かい、新たな知識が得られたことと、それを今後の防災に生かすことを考えていた。
1995年は神戸を拠点とした、かつてのオリックス・ブルーウェーブが初優勝した年でもある。「がんばろうKOBE」をスローガンに躍進したチームに、どれだけ多くの方が元気をもらったことかと敬意を払う。
また、PASONAグループが淡路島に本社を移転したことも、復興の大きな要因となっているようだ。こちらのグループ代表者も神戸出身と聞く。多方面から復興が支援されたことで、現在の淡路島や神戸があるのだとわかった。
能登半島の震災にも、共通点は多いだろう。
先日ようやく義援金を送ることができた。
今後もやれることを探していきたい。
エッセイ・随筆ランキング
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
この地震は活断層である野島断層が動いたことにより起き、道路や畑のあぜ、生垣などに地面のずれが現れた。断層による地形の変化を残し、地震のエネルギーの大きさと自然の脅威を伝える役割を担う施設が、この野島断層保存館である。
「うわ」

入ってすぐの場所に、国道43号倒壊再現模型が待ち構えており、転落したトラックや散乱した積み荷に度肝を抜かれた。震災による恐怖や混乱が凝縮されている図であった。
この施設は地震や断層について科学的にわかりやすく説明されており、地震の多い我が国に果たす役割は大きい。おかげで、地学には素人の私にも、ある程度は理解できた。淡路島に行く機会があれば、ぜひお立ち寄りいただきたい。
阪神・淡路大震災の記録
○死者6434名
○倒壊した建物24万棟以上
あらためて犠牲になった方々のご冥福をお祈りします。
野島断層とは
○逆断層成分をともなう右横ずれ断層
○長さ10km
○最大で1.2mに及ぶ地面の段差と2m近い横ずれが生じた
○このうち地面のずれが最もよく現れた淡路市の長さ185mの断層が天然記念物に指定され一部を保存
「ふーむ」
断層の種類については、3種の模型で学ぶことができた。

係員の説明も要領よく簡潔にまとまっている。
「わずか10秒で用水路はつぶれました」

「地面に段差ができ、アスファルトの道路も破壊されました」


このアングルは、リーフレットの写真と重なっている。

あぜ道も、わずかな時間でこの通り。

決して抗うことはできない、大きな大きな自然の力を目のあたりにした。


断層のわずか1mの場所にあった家屋がメモリアルハウスとして展示されている。


この家は通常の2倍以上のコンクリートを使用しており、地盤もよかった等の要因で、傾いてはいるがほとんど壊れず残っていたという。
地震直後の台所が生々しい。


地震のメカニズム
○地球はプレートという堅い岩盤によって表層を覆われている。
○プレートは地球全体で十数枚に分かれている。
○プレートはマントルの対流により移動するため、プレート同士の衝突やすれ違いが起き、岩盤に力が加えられる。
○岩盤に長期間、大きな力がかかると歪みが蓄積する。
○歪みに耐えられなくなった岩盤が破壊し、ずれると地震が起きる。
「なるほど」
出口に向かい、新たな知識が得られたことと、それを今後の防災に生かすことを考えていた。
1995年は神戸を拠点とした、かつてのオリックス・ブルーウェーブが初優勝した年でもある。「がんばろうKOBE」をスローガンに躍進したチームに、どれだけ多くの方が元気をもらったことかと敬意を払う。
また、PASONAグループが淡路島に本社を移転したことも、復興の大きな要因となっているようだ。こちらのグループ代表者も神戸出身と聞く。多方面から復興が支援されたことで、現在の淡路島や神戸があるのだとわかった。
能登半島の震災にも、共通点は多いだろう。
先日ようやく義援金を送ることができた。
今後もやれることを探していきたい。

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)