これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

落ち込む気分を上げる場所

2024年02月25日 17時59分25秒 | エッセイ
 気分が落ち込んだとき、あなただったらどうする?
 10日ほど前、仕事で大きなミスをした。正確にいえば、間違えたのは別の職員だったのだが、それを見つけられなかった私も同罪というわけで、上司が解決に向けて奔走している。
 はー。
 加えて、昨日2月24日はウクライナへの軍事侵攻から丸2年。こんなに長く戦闘が続くとは思わなかった。兵士にも市民にも死傷者が増え、家族や自分が明日生きていられるかもわからない、過酷な状況に置かれたウクライナの方たちを思えば、私が抱える問題なんてちっぽけ過ぎるのだが。
「出かけようかな」
 天皇誕生日からの3連休を迎え、気晴らしに外出プランを立てた。
「そういえば写経がたまっているな」
 日記を見たら、最後に納経したのは9月26日。はや5カ月が経過している。そろそろ観音霊場巡りを再開させよう。順番でいくと、次は狭山ヶ丘駅から行かれる妙善院と松林寺。何分歩くのかと地図で場所を確認していたら、「砂川遺跡」なる文字が目に入った。
「えっ、遺跡?」
 私は遺跡や古墳といった古いものが大好きだ。これをスルーするわけがない。納経の前に、まずは遺跡に向かおう。
 その日は晴れて、柔らかで暖かい日差しのシャワーが降っていた。狭山ヶ丘駅から住宅地を抜け、田園風景が広がってくると、心もリラックスする。緑が多く、土の匂いがするせいかもしれない。
「ここだ」
 まずは砂川遺跡に到着した。



 ここでは、今から2万年前にあたる旧石器時代時代のナイフ形石器などが出土したという。出土物の多かった地点をAやFとして丸で囲っている。





 緑地を併設することで、市民の憩いの場となっているようだ。



 落ち着く~。
 学術的な内容も記述されていた。



「砂川遺跡の調査で得られた2つの成果」として、わかりやすい説明にまとまっているところがありがたい。子どもにも理解できるので、読めば将来、歴史や社会に興味を持つ大人に成長するかもしれない。
 成果の一つ目は「ナイフ形石器の製作工程が把握された」ことで、丸い石をどのように加工して、切る道具・刺す道具に変えていったかが書かれている。
 二つ目は「石材が人びとの移動とともに遺跡をこえて動いていることが具体的に明らかにされた」である。
 復元過程から、砂川遺跡外の石材と思われるものが見つかったことで、石材を携えて移動生活を繰り返していた当時の様子が判明している。
 獣を追って自給自足の生活をしていた先人たちに敬意を表したい。
 
 石器のあとは、対照的に、殺生がはばかられる寺院・妙善院に向かう。
 観音様の立ち姿が実にお美しい。



 線香をあげ納経して、次のお寺・松林寺へ。こちらの観音様も温かく迎えてくれた。





 20枚あった写経をすべて納めると、心から重石がとれたように、ふわふわと浮かび上がる。起きてしまったことは取り返しがつかないので、今さらクヨクヨ悩んだって仕方ないよ、と思えるのが不思議だ。
 武蔵野観音霊場は全部で33カ所あり、この日で15カ所に納経することができた。暑い夏が来る前に、残りの18カ所を回れればと思う。
「また写経するかな」
 書けばさらに気持ちが落ち着き、納経すればますます明るい気分になる。
 落ち込んだときは試してください。

エッセイ・随筆ランキング
    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 バレンタインデー

2024年02月18日 08時54分57秒 | エッセイ
 かつてはバレンタインに備え、1月中にはデパートの特設コーナーに足を運び、楽しみながらユニークなチョコレートを選んだものだった。
 しかし、コロナ禍で一変し、チョコごときで買い物に出かけるなどもってのほか、と思うようになった。コロナが明けてからも売り場を歩くのが面倒で、サボリが日常化している。
「生協で頼めばいいもんね~」
 個別配達してくれるパルシステムが私の強い味方だ。カタログからチョコを選び、注文用紙に数量を書くだけで、バレンタインデーの一週間前に届く仕組みになっている。六花亭やロイズの商品もあるので、職場での義理チョコにも重宝する。
 今年、家には3000円台の大物チョコ1個とロイズのポテトチップチョコレート、六花亭のストロベリーチョコ、モロゾフのトリュフなどを注文した。
 ただし、困ったこともある。生協の荷物を受け取るのは、夫本人なのだ。まあ、専業主夫なので仕方ない。毎週火曜日に、玉子や牛乳、ヨーグルトなどが届くのだが、チョコレートも一緒に発泡スチロールの中に入っている。どんなに鈍い男性でも、Valentine's Dayの文字の入った包装紙に包まれた箱を見れば、「これは俺用なのでは」と気づくに違いない。
 そのチョコを、夫は何食わぬ顔で廊下に積み上げ、2月14日が来るまでジッと待っているのである。よく考えると変な話だ。
「いっそのこと、バレンタインを待たず、届いた日に渡してしまった方がいいのでは……」
 そんな思いもあったが、忙しい毎日ですっかり忘れていた。隠すでもなく、平然と廊下の置かれたチョコは、やがて見慣れた景色と化していた。デリカシーや気配りはどこに行ったのかと、自分でも疑問を感じつつ、ようやくバレンタインデーの夜を迎えた。
「パパ、チョコレートどうぞ」
「ありがとう」
 何と白けたやり取りだろう。サプライズなんてものは1ミリもない。
 とりあえず、廊下の荷物が少し減ったという安堵感はあった。
 一番の大物は、京都にあるフランス屋製菓のこちら。



 開けてビックリ。色的に、バレンタインデーというよりクリスマスみたいだ。赤はミルク、茶はビター、緑は抹茶で白はホワイトだった。どれも甘さ控えめで食べやすい。
 トリュフは私の好きなチョコの一つで、中のとろける甘みが病みつきになる。



 今年は姉からデメルの猫ラベルもいただき、食べきれないほどの量になった。



 そして3日後の昨日、私もおやつに食べようとして、コソコソ箱を開けたら、チョコが全然減っていないではないか。クリスマスカラーは相変わらず底が見えないし、トリュフは全部揃っている。ポテトチップにいたっては箱すら未開封だった。心配になって夫に確認をする。
「あれえ、食べないの?」
「えっ、食べてるよ。フランス屋のを毎日4個ずつ」
 そうか、数が多すぎて、食べても食べても変化が見られないだけだったのか。一瞬、「来年は買わなくていいや」と心の中で舌を出したのだが、そういうわけにもいかなさそうだ。
 自分が食べたくて買った、ポテトチップチョコに手を伸ばす。
「これ、開けるよ」
「うん」
 トリュフにも遠慮なく手を出した。我が家はまあまあ生存競争が激しい。うかうかしていると全部食べられちゃうのだから。
 さて、来年はどうしよう。
 せめて、スーパーで買い、クローゼットに押し込めるぐらいはしようかな。

エッセイ・随筆ランキング
    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリン愛

2024年02月11日 10時34分55秒 | エッセイ
 1月26日発売のHanakoが熱い。



 お待ちかねのスイーツ特集で、生クリームたっぷり、イチゴどっさりのデザートが紙面を飾っている。東京の店が多いとはいえ、京都など西の実力店も載っていて、永久保存版にしたいくらいだ。
 しかし、このタイトルには疑問がある。
「ショートケーキ、シュークリームはともかく、ドーナツってジャンルが違うんじゃない?」
 私のイメージでは、ドーナツは主食としても、間食としても使える実用的なアイテムであり、ケーキやシューと同じ土俵ではない。ドーナツは別のカテゴリーに属している気がする。
「三大定番スイーツだったら、プリンを入れないと」
 そんなわけで、プリンについて語りたい。
 プリンの一番の魅力は喉ごしのよさではないか。真夏の暑い日に、スポンジ系のスイーツは「ちょっとなぁ」と思うが、プリンだったら「くれくれ!」となる。黄色のカスタードに卵の濃厚さと控えめな甘味が凝縮され、大変口当たりがよい。これに茶色のカラメルが流れ込み、強力な甘味とわずかな苦味が加わることで、格段にパワーアップしながら味覚を楽しませる。食道にダイビングする直前まで舌を満足させるスイーツだ。
 代々木にある、かもめのイタリアンのプリンは絶品だった。



 代官山のミケランジェロプリンもなかなか。



 リーズナブルなところでは、ジョナサンのプリンサンデーもイケる。



 ケーキ屋さんのプリンはどこもクオリティが高く、甲乙つけがたい点で記事化しづらいのかもしれない。
 プリンは自家製でも勝負できる。先日、料理研究家の小林まさみさんのレシピを見て作ったジャンボプリンが、家族から絶賛された。



 栗原はるみさんもジャンボプリンをアップしているが、小林さんは生クリームを使わず、卵3個、牛乳300cc、砂糖70gというシンプルな材料で「うまい~」と唸らせるところが素晴らしい。
 作り方もシンプルだ。先にカラメルを作り、バターを塗った耐熱容器に入れる。その上に混ぜた材料を加えて、160~170度のオーブンで60分間蒸し焼きにするだけ。



 生焼けを避けるため、竹串を刺して、卵液がついてこないかを確認するのが大事だ。
 できたからといって、ここで、「ハッハッ」とがっついてはいけない。粗熱がとれたら、ひと晩冷やすことでさらに美味しく食べられる。
「ううう、我慢我慢」
 後ろ髪を引かれつつ、プリンを冷蔵庫に入れた。明日になるまでおあずけだ。
 さて、どうやって耐熱容器からプリンを出せばよいかと心配したが、冷やすことで体積が小さくなるらしい。翌日には、自然と耐熱容器の淵からはがれ、カラメルの海に浮かんでいた。大きな皿を耐熱容器の上にかぶせ、そのまま「エイッ」と裏返すだけでプリンを救出することができる。



 好みもあるが、プリンは少々硬めが美味しい。
 私は口径18cmのキャセロール型を使ったため、切り分けたときに平べったくなり高さが出なかった。



 次は、16cmのボウルを使い、お手本のように仕上げてみよう。
 Hanakoのスイーツをチェックする。職場の近くの店が「人気のシュークリーム」として載っているではないか。歩いて15分の店のドーナツも掲載されており、「こ、これは行かなくては」と気がはやった。
 そのうち、プリン特集をやってくれないかな~と期待している。

エッセイ・随筆ランキング
    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイロいろいろ

2024年02月04日 11時29分47秒 | エッセイ
 推薦入試が終わり、入学手続きに来た中学生を寒い廊下で誘導しているときだった。
「大変ですね、お疲れ様です!」
 背中から声を掛けられ、振り返ると我が校長がそこにいた。
 還暦は過ぎているが、相当な負けず嫌いで、一日10kmのウォーキングとジム通いを続けていると聞く。元気さだけでも、あと20年ぐらいは活躍できそうだ。
「僕のカイロ、使いますか?」
 彼はブレザーの内ポケットから棒状の器具を取り出し、私に向けて差し出した。ちょうど包丁の柄ほどの大きさで、暗いオレンジ色をしている。毎朝、校門に立って生徒を迎える際に、暖をとるため使っているのだろう。
「いえ、大丈夫です。ありがとうございます」
「そうですか、風邪ひかないように気を付けてくださいねっ」
 そのときは「使い捨てじゃないんだ、へー」と思ったのだが、このカイロという道具はなかなか奥が深い。
 辞書を調べると、「発熱する液体や粒状のものを容器に入れて持ち歩き、体を温める道具の名称」とあった。漢字では「懐炉」と書くらしい。懐を暖かくするってわけか、たとえ財布はすっからかんでも。
 毎日のことであれば、何度も繰り返し使えるものの方が経済的だが、一体いくらするのだろう。
 調べてみたら結構安かった。充電式でも1000円台から3000円台に収まっているようだ。
 カイロという名称ではなく、ハンドウォーマーな~んてしゃれた品名になっている点が憎い。
 今日2月4日は立春。暦の上では春になったので、値下がりしたのかもしれない。
 欲しいと思ったのはコレ。シンプルでパステル調の色彩が明るい気分にさせてくれる。



 性能はともかく、可愛らしさを追求したデザインも多い。



 猫は永遠のアイテムだ。



 胸をズギュ~ンと撃ち抜かれちゃう、ラブリーなこちらも捨てがたい。



「やだー、ミッフィーもあるじゃない!」



 これは驚き。まさかこんなところで会えるとは。
 前言撤回。私は断然ミッフィーちゃんを選ぶ。
 もっとも、校長は絶対買わないだろうな、わはは。
 まだまだ寒さが続くようなので、安上がりに済ませるなら充電式をおススメしたい。
 ところで、この記事を書くにあたり、使い捨てカイロの再利用法があることも知った。
「なになに、消臭剤や除湿剤にもなるってか?」
 靴に入れれば臭いが消え、クローゼットに吊るせば衣類の除湿ができると書いてあった。それは知らなかった。加えて、植木の肥料としても使えるようなので、検索すると便利かもしれない。
 今日も寒いが、明日2月5日の東京の最高気温は5度らしい……。うー、ブルブル。
 みなさま、どうぞ暖かくしてお過ごしください。

エッセイ・随筆ランキング
    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする