6月24日から「台北 國立故宮博物院」展が上野で開催されている。
東京会場の一番人気は「翠玉白菜」(写真左)。これだけは7月7日が見納めなので、絶対に見たいと思った。ちなみに、九州会場の目玉は「肉形石」(写真右)だが、遠いのであきらめた。
(ポストカードより)
「お母さん、白菜はいつ見に行くの?」
「うーん、28日かな」
「28日だったら大丈夫。ミキも行きたい!」
世界史を選択している娘も、雑誌からこの展示を知り、相当気にしていたらしい。ちょうど、都合が一致してよかった。
「何時にしよう」
翠玉白菜展示中は、夜8時まで開館している。待ち時間を検索してみると、27日の金曜日は、午前中からすでに「180分」などという、とんでもない数字が表示されている。
「うっそ、平日でしょ……」
180分といったら3時間ではないか。しかし、昼には「190分」とさらに増え、「200分」をピークにして、「190分」「180分」と減っていく。夕方から夜にかけては、「80分」「70分」「60分」という短さなので、夕食つきイブニングコースに決定した。
6月28日土曜日。ときおり雨が降り、傘の手放せない一日となったが、私たちはこの日しかなかった。17時に会場に着き、早速待ち時間をチェックする。
「よかった! 80分って書いてあるよ」
「楽勝じゃん」
気をよくして、隣のブースへチケット購入に走る。
荷物をコインロッカーに預け、いざ本館へ。翠玉白菜だけが本館にあり、その他の展示は平成館で行っている。
「あれじゃね?」
娘が指さす方向を見ると、すでにたくさんの人がロープの内側に並んでいた。「最後尾」の看板を持つ男性を目指して歩く。
会場までは4列に並んで待つ。娘がLINEで友達に「上野まで白菜を見に来ている」と送ったら、「スーパー行けよ」と返ってきたという。おしゃべりをしているうちに、列がどんどん進んでいく。展示室隣の部屋に到着すると、1分程度の動画があり、翠玉白菜の予習ができるようになっている。
ポールとロープで、迷路のように区切られた通路をノロノロ進み、ようやく展示室に入る。入口には、「待ち時間60分」の札がかかっていた。
「あと60分だって」
「もうすぐだね」
こちらも迷路状に人で埋め尽くされているが、同じ部屋にお目当てのものがあると思うと、待つのは苦でない。今度は3分の動画が流れている。白菜は「純潔」、キリギリスとイナゴは「多産」の象徴であり、清の光緒帝に嫁いだ瑾妃(きんぴ)の嫁入り道具であったという。早く子宝に恵まれるようにとの願いがこめられているのだ。
「次にご案内できますので、よくお聞きください。1列目で見る場合は、ゆっくりで構いませんから立ち止まらず進んでください。立ち止まってじっくりご覧になりたい場合は、2列目にお進みください」
係員の男性が声を張り上げる。いよいよだ。
「どっちで見る?」
「やっぱり1列目でしょう」
白菜は、わずか19センチメートル程度である。ここでは、1列目の至近距離から見ることをお勧めする。
「お待たせしました、ではどうぞ」
男性にうながされ、1列目に進む。横から見ると、白菜は厚みがなくて薄い。主役に相応しく、スポットライトを浴びて、キラキラと輝いていた。写真には写らない、スターの風格が感じられた。
「きれい……」
ガラスケースごしとはいえ、白も縁も、くっきりと見える。イナゴ、キリギリス、葉脈、葉、一つひとつの細工が精巧で、まばゆいばかりである。
何と高貴な白菜!
感動を目に焼き付けて、ケースの周りをグルッと回った。
「ああ、もう終わりだね……」
「終わりだね」
通路の端まで来ると、白菜の見納めだ。名残惜しそうな顔をしたら、係員の女性が左手を上げた。
「2列目だったら、まだご覧になれますよ」
「えっ、いいんですか?」
空いていたせいかもしれないが、1列目で見たあと、逆行して2列目に戻り、離れたところから白菜を眺めることができ、とてもありがたかった。オペラグラスがあればよかったのだけれど、1分ほど見て満足したら出口へと向かった。
「素敵だったね」
「うん」
時計を見ると、列の最後尾についてから70分しか経っていない。待ち時間は多めに設定されているのだろう。本館出口におみやげが売られているが、平成館のほうが品数も多く充実しているので、あわてないほうが賢明だ。
「じゃあ、次は平成館だね」
「よーし」
翠玉白菜以外の展示物はこちらからどうぞ!
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
東京会場の一番人気は「翠玉白菜」(写真左)。これだけは7月7日が見納めなので、絶対に見たいと思った。ちなみに、九州会場の目玉は「肉形石」(写真右)だが、遠いのであきらめた。
(ポストカードより)
「お母さん、白菜はいつ見に行くの?」
「うーん、28日かな」
「28日だったら大丈夫。ミキも行きたい!」
世界史を選択している娘も、雑誌からこの展示を知り、相当気にしていたらしい。ちょうど、都合が一致してよかった。
「何時にしよう」
翠玉白菜展示中は、夜8時まで開館している。待ち時間を検索してみると、27日の金曜日は、午前中からすでに「180分」などという、とんでもない数字が表示されている。
「うっそ、平日でしょ……」
180分といったら3時間ではないか。しかし、昼には「190分」とさらに増え、「200分」をピークにして、「190分」「180分」と減っていく。夕方から夜にかけては、「80分」「70分」「60分」という短さなので、夕食つきイブニングコースに決定した。
6月28日土曜日。ときおり雨が降り、傘の手放せない一日となったが、私たちはこの日しかなかった。17時に会場に着き、早速待ち時間をチェックする。
「よかった! 80分って書いてあるよ」
「楽勝じゃん」
気をよくして、隣のブースへチケット購入に走る。
荷物をコインロッカーに預け、いざ本館へ。翠玉白菜だけが本館にあり、その他の展示は平成館で行っている。
「あれじゃね?」
娘が指さす方向を見ると、すでにたくさんの人がロープの内側に並んでいた。「最後尾」の看板を持つ男性を目指して歩く。
会場までは4列に並んで待つ。娘がLINEで友達に「上野まで白菜を見に来ている」と送ったら、「スーパー行けよ」と返ってきたという。おしゃべりをしているうちに、列がどんどん進んでいく。展示室隣の部屋に到着すると、1分程度の動画があり、翠玉白菜の予習ができるようになっている。
ポールとロープで、迷路のように区切られた通路をノロノロ進み、ようやく展示室に入る。入口には、「待ち時間60分」の札がかかっていた。
「あと60分だって」
「もうすぐだね」
こちらも迷路状に人で埋め尽くされているが、同じ部屋にお目当てのものがあると思うと、待つのは苦でない。今度は3分の動画が流れている。白菜は「純潔」、キリギリスとイナゴは「多産」の象徴であり、清の光緒帝に嫁いだ瑾妃(きんぴ)の嫁入り道具であったという。早く子宝に恵まれるようにとの願いがこめられているのだ。
「次にご案内できますので、よくお聞きください。1列目で見る場合は、ゆっくりで構いませんから立ち止まらず進んでください。立ち止まってじっくりご覧になりたい場合は、2列目にお進みください」
係員の男性が声を張り上げる。いよいよだ。
「どっちで見る?」
「やっぱり1列目でしょう」
白菜は、わずか19センチメートル程度である。ここでは、1列目の至近距離から見ることをお勧めする。
「お待たせしました、ではどうぞ」
男性にうながされ、1列目に進む。横から見ると、白菜は厚みがなくて薄い。主役に相応しく、スポットライトを浴びて、キラキラと輝いていた。写真には写らない、スターの風格が感じられた。
「きれい……」
ガラスケースごしとはいえ、白も縁も、くっきりと見える。イナゴ、キリギリス、葉脈、葉、一つひとつの細工が精巧で、まばゆいばかりである。
何と高貴な白菜!
感動を目に焼き付けて、ケースの周りをグルッと回った。
「ああ、もう終わりだね……」
「終わりだね」
通路の端まで来ると、白菜の見納めだ。名残惜しそうな顔をしたら、係員の女性が左手を上げた。
「2列目だったら、まだご覧になれますよ」
「えっ、いいんですか?」
空いていたせいかもしれないが、1列目で見たあと、逆行して2列目に戻り、離れたところから白菜を眺めることができ、とてもありがたかった。オペラグラスがあればよかったのだけれど、1分ほど見て満足したら出口へと向かった。
「素敵だったね」
「うん」
時計を見ると、列の最後尾についてから70分しか経っていない。待ち時間は多めに設定されているのだろう。本館出口におみやげが売られているが、平成館のほうが品数も多く充実しているので、あわてないほうが賢明だ。
「じゃあ、次は平成館だね」
「よーし」
翠玉白菜以外の展示物はこちらからどうぞ!
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)