”さわらの羽”

さわらのステッチ日記

啓蟄

2012年03月06日 | Lanarte

ようやく梅がほころびはじめました。
例年だともう散ってしまう頃です。
今年は本当に春の訪れがゆっくりですね。
家の近くに梅の木があるので毎年見ているのですが、
ここ20年近くで一番開花が遅かったように思います。
一時に春から初夏にならず、
しばらくはこの状態が続いてくれると嬉しいのですが…。

受験が終わったら一度に開放的な気分になれるかと思ったのに、
長い時間をかけてたまった疲れは抜けるのも時間がかかるらしいです。
ここに来てようやくゆるゆると力が抜けてきました。

色々大変だったし、辛いことも多かったけど
一番しんどかったのは
次男の願書を出した後でした。
公立高校は願書を出して倍率を見てから一度だけ
志望校を変更する事ができます。

普段は余り自分で決定しないで「どっちでも」というスタンスの次男ですが、
不思議なことに公立高校だけは高校2年の頃から
「ここに行きたい」と志望校を決めていました。
家の近所に同レベルの高校も色々あるのに、見学にも行かせたのに
どんなにそちらを薦めても次男の志望校はがんとして変わりませんでした。
願書を出す前に「落ちる可能性」を考えさせても
「ここを受ける為にがんばってきたんだから」と
一言も別の高校を受けるとは言いませんでした。

その次男が志望校を変更できるぎりぎりの一日に
一度だけ「もう少し低めの高校に変更したほうがいいのかな、
友達もそっちに行く子が沢山いるし…」と言い出しました。
なんだかんだ言っても15歳です。
次男の不安な気持ちが痛いほど分かりました。
いっそ「変えてもいいよ、そっちの方が確実だし」と言えたら
どんなに楽だろうと思いました。
私の答えは「迷うんなら色んな人、できれば受験に詳しい人に話を聞いて、
最後は自分で決めるしかないよ」ってことだけでした。

最終的には塾の先生に相談したところ、
今までの息子の成績のデータを詳しく解析してくれて、
受かる確立の高さをPCで表にしたものを見せてくれたことで納得したようです。
(それでも最終的には自分で決めなさい、と言われたようですが)
その後は迷い無く受験に向かうことができました。

おそらく受験期のお子さんをもつ家庭では
どこでも通る道だと思います。
親は何もしてあげることはできないと
痛切に感じられる一こまでした。

先日、高校の制服を作りに行ってきました。
次男は170cmなのですが、
上着を175cmにするか180cmにするか大いに迷いました。
本人は175cmの方がぴったりしてかっこいいのでそちらが希望で
「3年間の間で制服きつくなったらご飯は食べない」とまでいいましたが、
ここは親の意見を通して180にしてしまいました。
何せ足のサイズが既に27.5cmもあるし、
「よく食べるね」というとお気に入りの標語のように
お母さん、
「縦にも横にもすくすくと!」だよ。

と、のたまいますので、こちらも安全策をとらないといけませんから。
迷うのでもこういう迷いは楽しいです。

ステッチは左側を地味に埋めています。
地味すぎて少々飽きてきました(笑)。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さわら)
2012-03-07 14:56:42
めぐりんさんどうもです。
「縦にも横にもすくすくと」ってなんかいいですよね。
1日8合のお米をたくのに、それでも夕飯時に私の分のご飯がお釜に無いときがあって「嘘っ?」って思うときもあるのですが、この言葉を聞くとまぁいいかって思ってしまいます。
思春期、いいところばっかりとはいかないんですよ~ここにかけないことも色々とありますの、ほほほ。
返信する
Unknown (めぐりん)
2012-03-07 08:37:39
ポイントがずれているかもしれませんが
お母さん、
「縦にも横にもすくすくと!」だよ。
という息子さんが本当に素敵だと思いました。
その息子さんの母君も・・・。
いいなぁ~。我が家の思春期もこういう家庭でありたいです♪
返信する
Unknown (さわら)
2012-03-07 00:00:41
トモコさんこんばんは。
啓蟄は昨日でした。今日は此方も温かかったです。だいぶ日も長くなりましたね。
来年は娘さん達の受験なのですね。お疲れ様です。
子育て、どこまでで区切りなんでしょうか?
いつの間にか終わっちゃって寂しいわ、なんて早く言ってみたいです(笑)。
雑誌、非売品なんですか?それならなおさら見せていただかないと!
返信する
Unknown (トモコ)
2012-03-06 15:55:21
あぁ、もう啓蟄なのですね。
春は近いんだなぁと実感させられます。
さわらさんの大変だけど幸せそうなご様子、羨ましいです。
男の子と女の子は違うと思うけれど、
ウチも来年は娘達のW受験なので、心して掛からねば(笑)
子育てっていつまで続くんでしょうね~...
それでも、新生活の春を楽しんで下さいね。
(雑誌は非売品なので、たぶんお目に掛かることはないかと...)
返信する

コメントを投稿