「守るべきもの」
前回、三河一向一揆の軍師が、本多正信だったので、びっくりしたのですが、有名なことだったようですね。
歴史の知識が、偏っているもので、すみません。
家康は、どうしたらよいかわからず放心状態。
そこへ、鳥居忠吉がやってきて、「主君が家臣を信じるか、謀反の疑いがあるものをひとり残らず殺すか。」と選択を迫ります。
鳥井忠吉のアドバイスにより、家臣に、「わしは、おまえたちを信じる。」。
自ら出陣。
一気に情勢が変わり、家康方が優勢。
本多正信は、家康に、「殿は、必ず負ける。」と言いつつ、大久保忠世に打たれてしまいます。本多正信は、後に歴史に登場するので、ここで亡くなりは、しませんが。
信長の指示により、家康は、和睦を提案。
だましの手口でした。
和睦成立。
三河一向一揆、終結。
戦後処理で、夏目弘次は、許されます。
本多正信は、三河追放。
家康は、自分の行動を悔いています。そこが、家康の良いところなのかもしれませんね。
「わしが守るべきものは、民と家臣たちであったというのに。」
望月千代、なんと武田信玄の手のものでした。
これからも、登場するのでしょう。
一向一揆をおさめたのは、家康の功績ということになるのでしょう。
本多正信は、いつ戻って来られるのでしょうか。