当地の11月は,たくさんのイベントが行われています。
神戸マラソンを始め、阪神タイガース・オリックスの優勝パレードなど ・・でも、11月は今年も私にとって 一年もそろそろ終わる頃 初冬になり始めた穏やかな月です。
表替えを済ませた 小さな和室の畳の イグサの優しい香りが 心の隅々まで暖かく伝わります。
花材 ・のじ菊 ・アルストロメリア
花器 ・アンティーク 炭斗(すみとり) 籠
当地の11月は,たくさんのイベントが行われています。
神戸マラソンを始め、阪神タイガース・オリックスの優勝パレードなど ・・でも、11月は今年も私にとって 一年もそろそろ終わる頃 初冬になり始めた穏やかな月です。
表替えを済ませた 小さな和室の畳の イグサの優しい香りが 心の隅々まで暖かく伝わります。
花材 ・のじ菊 ・アルストロメリア
花器 ・アンティーク 炭斗(すみとり) 籠
秋の恵みのお裾けを あちこちから頂きました。
岡山からの自然薯は 3年前に" むかご"から育てたと言う 大人の腕ほどの大きさです。
又 鍛えられた下肢の筋肉を思わせる薩摩芋などは それぞれずっしりと重く 大地のエネルギーをたっぷり含んだ地下茎の野菜たちです。
体力の低下を気にしている私にとって大変有難い頂き物です。
花材 ・のじ菊 ・野牡丹
花器 ・織部 花瓶
街中を茜色に染めて 陽が沈んで行きます。
色づいた街路樹も その色を益々紅に輝かせています。
散歩帰りの私は、明日の朝には新しく生まれる太陽を信じて心静かに色褪せて行く茜色の街を眺めていました。
花材 ・グロリオーサ ・アロニア ・雪やなぎ
花器 ・備前焼 緋襷
4年ぶりに太極拳の東京本部から,楊進先生をお招きして岡山において研究会を開きました。
先生を中心に 太極拳を舞い講義を受け有意義な一日を過ごしました。
翌日は10名で、姫路の龍門寺に行きました。
庭が美しく整えられ紅葉も静けさの中に映えていました。本堂で老大師と修行僧も交えて 楊進先生を中心に太極拳を舞いました。
それぞれの世界で、頂点を極められたお二人とのこの様な機会は 心に残る時間でした。お二人のオーラで厳粛さの中に和やかさも感じられる贅沢な空間でした。
天気予報は雨を告げていたにも関わらず お寺を辞する時には夕焼けも見えて 清々しい気持ちで帰路につきました。
花材 ・アロニア ・雪やなぎ ・アスター ・パールブルー
花器 ・備前焼 壺
藍染作家、外山さんは暑いときは信州へ、寒い時は九州へ藍染液の甕を 車に乗せて仕事をしている人でした。
その生活振りから、自称「寅さん」は その年も信州の清里で藍染の仕事をしていると言う事で 私たちも 近くのペンションに宿を取り 合流することにしました。
私たちが滞在する間は 仕事は休み、夏の涼しい高原を車であちこち案内して貰いました。
その中の一つ、清里にあるアップルパイの工房 一度食べたら忘れられないその味は リンゴの時期になると又取り寄せたくなります。
使われている林檎は酸味のある紅玉で パイ生地との相性も絶妙です。
今年もお元気だった頃の 外山さんの思い出話をしながら そのパイを味わっています。
高原の清々しい風景、いろいろなお店で食べた蕎麦の味なとなどの話と共に・・。
花材 ・カーネーション ・アスター ・アメリカ蔦 ・ひとつ葉 ・エリンジウム
花器 ・アンティーク ・スターリング シルバー花器
敷物 ・藍染 外山正 作